- HOME
- スタッフブログ
すべての記事を表示しています。
-
2023.09.30#管理人さん
【愛媛新築コラム】L字型ホールを採用した玄関ってどうなの?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 最近弊社のお客様でInstagramを参考にして お家づくりの要望を仰ってくださる方が増えて います。 その中でも玄関をL字型ホールに希望される事例が ありましたので、今回はL字型ホールについてご紹介 させていただきます。 それでは早速L字型ホールの魅力をお話しして いきます! L字型ホールの魅力はこれらです! L字型ホールの魅力は3つあります。 ①土間スペースを広く活用可能 ②実際よりも広く感じることが出来る ③複数人が同時に靴を履ける ①土間スペースを広く活用可能 L字型ホールにすることで、土間部分のスペースが格段に 広がります。 ここでお伝えしたいこと、それは 「玄関は土間部分が広めの方が使いやすい」 ということです。 土間部分が広いことは、以下のメリットが挙げられます。 ●靴がたくさん置かれていてもストレスなく玄関を 使用することが出来る ●自転車・三輪車などを一時的に保管することが出来る ●ベビーカー・傘立てなどが置けるようなスペースが 生まれる 弊社では、土間収納といって追加費用がかかることなく、 玄関部分に靴をさらに収納したり趣味の道具を置いたり するスペースを設けることが可能です。 土間収納のイメージ図に関しては、アレスホームの 施工事例を是非ご覧ください! 気になる方は下記URLを押していただければと思います。 アレスホーム施工事例 ②実際よりも広く感じることが出来る 前述したように、L字型ホールは土間部分が広いことも あり、実際よりも広く感じることが出来るのです。 玄関を狭く見せたくないという方にはおすすめです。 段差がある部分に用いられる、横向きの化粧材を框と 言いますが、L字型ホールですと、その框による圧迫感を 感じづらいものとなっています。 ③複数人が同時に靴を履ける L字型ホールの特徴が「広々感じる」ということは ここまでご覧いただいた皆様は十分にご理解出来たのでは ないかと思います。 その特徴より複数人で並んで同時に靴を履くことが 出来ます。 また、誰かが靴を履いていたとしてもその横を楽に 通り抜けることも可能なため、玄関で渋滞が起こることも ありません。 ストレスフリーな玄関となりますね。 L字型ホールのデメリット L字型ホールのデメリットを挙げるとするならば、それは 間取りの自由度が少々落ちるということです。 玄関をL字型ホールではないデザインにすると、玄関ホール から様々なお部屋に行ける間取りにすることが出来ます。 新築に住みたい願望があり、そこにこれからずっと住んで いくのであれば、家事動線や生活動線を意識しておきたい という方もいらっしゃると思います。 せっかくの注文住宅、こだわりたい箇所はこだわりたい ですよね。 動線に重きを置く方にとっては玄関をL字型ホールにする というのは悩ましいかもしれません…。 最後に… いかがだったでしょうか? 今回はL字型についてお話ししました。 せっかくの新築で、家の顔とも言われる玄関を広く 見せたいというお考えのある方はぜひL字型ホールを検討 してみてください! 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・ 大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他 エリア)で一戸建てを建てるなら今より快適に 過ごせるお家を建てたいですよね! 愛媛での新しい住まい探しを考えている方、 アレスホームで新築一戸建てを考えてみませんか? とりあえずお話を聞いてみるだけというかたちでも 構いません。 是非お気軽にいらして下さい! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.09.08#管理人さん
【愛媛新築コラム】開放感抜群!アイランドキッチン〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 突然ですが、皆様はお家の中だとどこの使いやすさや デザインを重視されますか? 玄関?LDK?水回り?寝室?… 全部こだわりたいという方もいれば、ここに特に 力をいれたいという方もいらっしゃると思います。 今回はタイトルの通りLDKのうちの1つ、キッチンに 着目し、その中でも「アイランドキッチン」について 取り上げていきます。 おしゃれなキッチンにしたい方・キッチンには こだわりを持ちたい方にとって、このコラムが 少しでもお家づくりの参考になると幸いです。 そもそもアイランドキッチンとは そもそもアイランドキッチンがどのようなタイプの キッチンなのかご説明いたします。 対面キッチンのうちの1つで、キッチンを壁面から 離れた独立した場所に、島のように設置された キッチンのことをアイランドキッチンと言います。 開放感があることやおしゃれなデザインであることで 人気のキッチンとなっています。 アイランドキッチンのメリット アイランドキッチンにはどのようなメリットが あるのか見ていきましょう。 4つご紹介いたします。 ①開放感がある ②コミュニケーションが取りやすい ③デザインがおしゃれ ④複数人で料理が可能 ①開放感がある アイランドキッチンは前述した通り、壁から離れて 独立しており、リビングや・ダイニングに向かって キッチンがあるため、料理をしている際もリビング との一体感を感じることが可能です。 空間の主役がキッチンとなっているので、空間 デザインを考える上でキッチンが大きな役割を果たす ようになります。 ②コミュニケーションが取りやすい キッチンの対面に遮るものがないため、リビングに いる家族や来客された方と料理をしながら コミュニケーションを容易に取ることが出来ます。 小さいお子様がいらっしゃるご家庭でも、料理を しながら様子を確認できることは安心材料の1つと 言えます。 また、洗い物をしながらリビングにあるテレビを見る ことが可能なのも便利な点ですね。 ③デザインがおしゃれ アイランドキッチンに憧れを抱いている方は、その おしゃれなデザイン性に魅力を感じている方も多い です。 一生に1度と言えるお家づくりをせっかくなら おしゃれに仕上げたいという方は、是非ご検討 されてみてはいかがでしょうか? また、弊社のお客様の中には、キッチンのところを 下げ天井にしておしゃれに見せるという方も いらっしゃいます。 下げ天井についての家づくりコラムもございますので そちらも参考にしていただだけると幸いです。 【愛媛新築コラム】下げ床・下げ天井でお家を おしゃれに!〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・ 西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕 ④複数人で料理が可能 アイランドキッチンはキッチンの四方全てから料理や 配膳をすることが可能なので、複数人で料理をする 場合に便利です。 中には将来お子様と一緒に料理をしたいという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 そういった方やご家族やご友人とホームパーティーを 行いたいという方におすすめのキッチンです。 一方のデメリットって? メリットがあればデメリットももちろんあります。 こちらも4つあります。 ①価格が高い ②キッチンが丸見え ③収納場所が少ない ④間取りに制限がある ①価格が高い アイランドキッチンは、他のキッチンより価格が高い 傾向にあります。 理由としまして、キッチンを壁付けしないことより キッチンの四面全てに化粧パネルが必要で、通常より 多くの部材が必要となってくるからです。 また、構造上自立出来るようにしなくてはならない ことも価格を上げる要因となっています。 ②キッチンが丸見え 開放感があるということは、反対に申し上げますと キッチンが丸見えであるということを指します。 キッチンの上に物が散乱しているのを来客された方に 見られたくないのであれば、常に整理整頓を心掛ける ようになります。 ③収納場所が少ない アイランドキッチンは壁から離れて設置されている ので、壁面を利用した収納場所が限られます。 アイランドキッチンでも収納場所はしっかり設けたい という方は、背面収納や造作棚などの利用も 視野に入れておきましょう。 ④間取りに制限がある アイランドキッチンは、キッチンの場所とその周りの 通路の幅を確保する必要があります。 ですので、部屋の間取りによっては設置の制限が 出てくる可能性が大いにあることになるのです。 図面上は広いLDKが、「アイランドキッチンに してしまうと予想以上に狭くなってしまった」という 事態が起こらないように、事前にハウスメーカー・ 工務店の方としっかり相談しておきましょう。 最後に… いかがだったでしょうか? 今回はアイランドキッチンについてお話ししました。 キッチンはほぼ毎日利用されるところだと思います。 そういったところであるからこそ、ご自身が 気に入るような空間にしたいですよね! お家づくりに関してほんの少しの興味・不安を お持ちの方、愛媛での新しい住まい探しを考えている 方、アレスホームに一度足を運んでみてはいかがで しょうか? 夢のマイホームを建てるために、弊社スタッフは 精一杯サポートさせていただきます! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.08.19#管理人さん
【愛媛新築コラム】下げ床・下げ天井でお家をおしゃれに!〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築を建てるとなると内装もこだわりたい要素の 1つとして、多くの方々はお考えではないでしょうか? せっかくの一戸建てのお家を特別なものにしたい ですよね。 今回は当社のお客様の施工事例として見られるように なった、下げ床や下げ天井についてお話ししていきます! これらを設けることで、お家の中がオシャレでこだわりの ある印象になります。 ただし、デメリットもありますのでいい面だけでなく そちらの部分もお伝えしていきます。 下げ床や下げ天井のメリット まずは下げ床についてです。 下げ床は床を1段下げて高さで緩やかに空間を 仕切ります。 メリットについてですが、以下3点です。 ・空間がおしゃれになり、広く感じられる ・空間を繋ぐ仕掛けとして活用可能 ・こもってくつろげる空間となる それぞれについて説明していきます。 空間がおしゃれになり、広く感じられる 上記でも述べていますように、空間を高さで緩やかに 仕切っているため、スペースを仕切りつつも開放感は そのままとなっています。 床を下げることで目線が下がるようになり天井も高く なるため、さらに広さが際立つお部屋となります。 例えば床に座るタイプのリビングでも、下げ床を取り 入れることで、他のお家にはない現代チックで おしゃれな空間に仕上げられます。 段差部分をベンチのように使用することもでき、 来客の多いお家だと便利さが増すようになります。 空間を繋ぐ仕掛けとして活用可能 キッチンに下げ床を設け、キッチンカウンターを キッチン側からはカウンター、ダイニングからは椅子に 座ってダイニングテーブルとするようなアイデアも あります。 調理をしながら会話することも可能ですし、配膳や 後片付けをする際にも便利なデザインとなりますね。 このように2つの空間を1つに繋げる仕掛けとして 活用できます。 こもってくつろげる空間となる 段差部分に囲まれることで生まれる、まるで秘密基地の ようなワクワク感が高まる空間になります。また、その 「おこもり感」も魅力の1つとなっています。 家族でゆったりくつろぐリビングにぴったりです! 続いて、下げ天井についてです。 通常の天井よりも部分的に低くなっている天井のことを 指します。 下げ天井のメリットは以下の3点です。 ・空間にアクセントが付けられる ・空間をさりげなく仕切る ・スタイリッシュな空間を演出できる 空間にアクセントが付けられる 広い空間の一部に、天井の高さはもちろん、その部分 だけ色や素材を変えて天井部分にアクセント要素を 作ることで、お家の中をおしゃれに見せてくれます。 最も大きなメリットと言えるでしょう。 空間をさりげなく仕切る 天井の一部が下がっていることによって視覚的にその 部分のみが独立しているような錯覚が起きます。 さらに適度に天井が下がっていることにより、その 空間がリラックス出来る空間であると人は錯覚して しまうのです。 一方で、下がっていない天井の方は開放感を人に与え ます。 落ち着く環境にしつつも広々とした印象のお部屋へと 一変するのです。 スタイリッシュな空間を演出できる シーリングライトやダウンライトなどと組み合わせる ことで、下げ天井をスタイリッシュに演出させることが 可能です。 また、下げ天井に上記のような照明を付けると、空間を さりげなく仕切るというメリットの効果も大いに期待 出来るようになります。 下げ床や下げ天井のデメリット ここまで下げ床や下げ天井のメリットについてお話し してきましたが、デメリットについてもご紹介します。 デメリットもご確認いただいた上で、下げ床や 下げ天井を採用するかご検討下さい! まず下げ床のデメリットです。 ・インテリアに制限がある ・バリアフリーにはならない インテリアに制限がある 家具の大きさや配置が制限されるところはデメリットと 言えます。 例えば、下げ床に置いたテレビとソファの距離をもう 少し離したいと思われたとしても、段差が邪魔して離す ことが出来ないといった場合があります。 あらかじめ家電や家具の大きさやレイアウトも考えて おく必要があるのです。 段差に注意しなければならない 小さいお子様や高齢者の方がいる家庭は、段差に つまずいたり転落したりしないように気を付けなければ なりません。 角は丸みを付けたり段差を小さくしたりするなどして、 怪我がないように工夫してみてはいかがでしょうか。 バリアフリーではないため、車いすの利用者がいる 家庭ではあまりおすすめはしません。 最後に、下げ天井のデメリットです。 ・建設費用が高くなる ・掃除の手間がかなりかかる 建設費用が高くなる 下げ天井にするために造作が必要となるので、普通の 天井より費用は高くなってしまいます。 掃除の手間がかなりかかる 高い位置にあるため掃除はし辛いものとなっています。 また、下げ天井にシーリングライトやダウンライト などの間接照明を採用している場合は、埃がたまり やすいので、定期的にお手入れをしなければなりません。 最後に… いかがだったでしょうか? 今回は下げ床・下げ天井についてお話ししました。 少しでもお家にこだわりを持っておしゃれにしたいので あればご検討されるのもいいと思います! 新築・一戸建てをお考えの方、ご自身の理想のお家を 建てたい方、是非一度アレスホームにお越し下さい! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.08.07#管理人さん
【愛媛新築コラム】回遊動線って何?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築を建てるとなると、家事が効率よく出来たり 開放感のあるものにしたりとそういう間取りになる よう考えれる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今後ずっと住んでいくお家ですので、理想的なお家に したいですよね。 当社のお客様で「回遊動線」を重視してプランを 設計するよう、ご注文をいただくこともあります。 聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、 お家づくりをするうえで、重要な言葉では ありますので、今回の記事を是非参考にして いただけると幸いです。 回遊動線について まず回遊動線とは何なのかをお話しいたします。 回遊動線とは行き止まりが無いことで、行ったり 来たりせずに、ぐるっと回って移動することが出来る 間取りです。 一般的な間取りでは、お部屋や廊下の突き当りまで 行くと引き返す動線になります。 回遊動線の場合は引き返す必要がないため、ぐるぐる 回りながら効率の良い生活を送ることが出来るのが 特徴として挙げられます。 例えば、玄関回りや水回りなどに採り入れることで、 家事や身支度がしやすかったり近道が作られたりする など、より暮らしやすい間取りになるのです。 近道があると移動時間が短縮できるため、日々の 家事や生活のストレスが軽減されますね。 回遊動線は現代のライフスタイルでも様々な メリットがあるので、続いてはそのメリットに ついてご紹介していきます。 回遊動線のメリット 回遊動線のメリットを3個挙げます。 開放感がアップ 意外なメリットの1つとして、行き止まりの無い 回遊動線は、視覚の面・気持ちの面で開放感を 得られます。 ガラスの入った採光タイプの建具を選ぶことで、 視線が抜けて光を取り込めるので明るく開放的な お部屋をつくりやすいです。 家事効率がいい 引き返す移動の無駄を無くせる回遊動線は、家事 効率がアップする大きなメリットですよね。 普通の間取りだと掃除機をかける時に行き止まりで 引き返しますが、回遊動線ならぐるりと効率よく お掃除をすることが可能です。 動線の選択肢が多い 回遊動線は複数のルートを選ぶことが出来ます。 家事や生活シーンに合わせてスムーズな動線を 選びやすく、効率の良い暮らしを送ることが可能です。 また、忙しい朝の時間帯に家族同士が渋滞したり ぶつかったりするする危険性を回避しやすいです。 回遊動線のデメリット 続いては回遊動線のデメリットについてです。 以下考えられる3つのデメリットです。 居住空間や収納を圧迫することがある 回遊動線は住まいに占める通路の面積が多くなるため 上記のデメリットが挙げられます。 例えばアイランドキッチンは回遊動線の一種ですが、 他のレイアウトより広いスペースが必要になります。 回遊動線のために廊下をたくさん作ると、その分 他のお部屋が狭くなってしまいます。 対策として効率の良い間取りにするのが効果的です。 効率の良い間取りとは? そう悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんが、 ご自身のイメージをかたちにするためにも、まずは お近くの住宅会社や工務店に足を運び、相談してみては いかがでしょうか? 当社はお客様の理想を叶えるためにもしっかり ヒアリングを行い、お客様が思っている以上のプランに なるよう提案させていただきます。 家具置き場が減る ドアや開口部を増やして回遊動線をつくると、壁の 面積が少なくなり家具置き場が減ってしまいます。 例えば洗面所に出入口を2カ所作るとドア1つ分家具を 置くスペースが減るということです。 完成後に家具の置き場に困らないよう、回遊動線を 考える時は必ず家具の配置までシミュレーション しましょう。 平面図に家具の大きさを書き込み、無理なく配置 出来るかシミュレーションして失敗を回避 しましょう! 引っ越しを機に家具を買い替える際も、 椅子やテーブルなど一般的なサイズで シミュレーションしてみましょう。 建築費用が高くなりやすい ドアや通路を増やして回遊動線を作ると、建築費用は 高くなってしまう可能性があります。 回遊動線のために延べ面積を増やしてしまうと、費用 増加の原因の1つとなります。 上記でも述べていますように、間取り効率の良い アイデアを採り入れ、建築コストをなるべく抑える ことを推奨します。 最後に… いかがだったでしょうか? 今回は回遊動線についてお話ししました。 一生に1度のお家づくり、せっかくでしたら デザイン性だけでなく機能性も高いお家にしたい ですよね! 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)での新しい住まい探しを 考えている方、アレスホームで新築一戸建てを 考えてみませんか? 是非一度お気軽にいらしてください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.07.15#管理人さん
【愛媛新築コラム】コンセントはどう決める?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築一戸建ての間取り図がようやく出来上がり、 理想のお家づくりへと着々と進んでいる…考える だけで楽しいですよね! 予め間取りを考えるにあたっては、家事動線を 意識したりこどもも快適に過ごせることができる ようにしたりと様々なことを考慮するでしょう。 ですが、コンセントの位置と数のことも最初から 考えているという方は少ないのではないでしょうか。 お家づくりが初めてなうえに、このことを失敗しない ように決めるとなると難しく感じると思います。 今回は新築のコンセントの位置と数についてお話し していきます。 皆様がマイホームに住み始めてから困ることがない ように、しっかりお伝えしていきますね。 コンセントの位置と数の決め方は? 新築一戸建てのコンセントの位置と数を決定するに あたって、これからご紹介する4つのポイントを順番に 押さえていただけたらと思います。 ①現在の家電の使用状況を知る 最初に、現在のお家の家電の使用状況をコンセント ごとに書き出して知っておきましょう。 これを知っておくと、愛媛県内にお家を建てる際に コンセントがどこに何個必要か掴むことが可能と なります。 それぞれのコンセントに繋がった家電をリストアップ するだけでなく、季節に応じて使用するものや時々 使用するものなども挙げておきましょう。 ②間取り図に家具と家電の配置 次に新築一戸建ての間取り図に、そこに住む際に 使う家具と家電をどこに置くかイメージを書き 込みます。 可能な限り大きな間取り図を準備し、家具や家電の 大きさを正確に測り、新しい生活を想像しながら 配置する場所を書き込んで下さい。 それでは細かいやり方を説明します。 ・家具を配置する まず、家具を配置する場所から決めましょう。 なぜ、家具の配置から決めるのかと申しますと、 コンセントが家具の後ろになることがないように 考慮してコンセントを設置するためです。 例えば、食器棚であれば縦横高さの全て長さを測り、 部屋のどこに配置するか正確に間取り図に書き入れ ましょう。 細かく記入していくため、かなり疲弊してしまう作業 とは思いますが、1日1部屋ずつ考える・家族で分担 して考えるなど工夫し、慎重に進めていきましょう。 ・家電を配置する 家具を配置したら、リストアップした家電をそれぞれ 間取り図上の適切な位置に置きましょう。 この作業をすることで、1カ所のコンセントに繋ぐ 家電が決まっていき、コンセントの差込口の数を 考えやすくなります。 例えば、テレビのような大きな家電は、家具と同じ ように長さを正確に測っておくことが重要です。 普段別のところに収納している家電や小さな家電は、 繋ぐコンセントの近くに文字で書き出しておけば 問題ありません。 新生活をイメージするということが、とにかく肝と なってきます! ③コンセントの位置・数を決める 間取り図に家具と家電を配置し終わりましたら、 いよいよコンセントの置く位置を決めます。 コンセントの位置と数をそれぞれ以下のようにして 決めて、間取り図に書き込んでいきましょう。 ・コンセントの位置 コンセントは家具に隠れることなく家電のコードが 十分届く場所に取り付けます。出来るだけコードが 目立たないようにも工夫しましょう。 コンセントが家具に隠れたら使用できませんし、 家電のコードが届かなくては意味がありません。 コードが壁や床に広がり目立つのは、見た目がよく ありません。 例を挙げると、テレビやDVDプレーヤーを繋ぐ コンセントをテレビ画面の真後ろの高さにつけると、 コードが見えずにすっきりします。 掃除機用はコードの長さを考慮して、出来るだけ差し 替えなくてもお家全体が掃除できる位置に コンセントを付けましょう。 コンセントの位置が決まったら、後で修正できるよう 消すことが出来る筆記用具で印をつけておき、床からの 高さも記入しましょう。 ・コンセントの数 コンセントの差込口の数は、そこに繋ぐ家電の数で 決定します。 同時に使用する可能性のある家電をもれなく 数えておきましょう。 差込口が足りないためタコ足配線にすると、見た目 が悪いだけでなく、引っかかって転んだり漏電したり する恐れがあります。 差込口の数は、間取り図上のコンセントの位置の横に、 こちらも同様、消すことの出来る筆記用具で書き込んで おきましょう。 ④将来を見越して多めにコンセントをつける 最後に将来のことを考慮して、必要となりそうな コンセントを追加しておきましょう。 後で追加するのは費用もかさみ大変です。 例えば、今は小さいお子様でも大きくなると自室で 携帯の充電器やパソコンを使うようになる でしょう。 使用しない可能性が高くても、使用する可能性が少し でもあるのなら、そのためのコンセントを設けておく ことが賢明です。 最後に… いかがだったでしょうか。 今回はコンセントの決め方についてお話しました。 以上の4ステップを踏んで、コンセントの配置や位置を 決めましょう。 中にはこのステップを踏んでもこれでいいのか 不安に思う方もいらっしゃると思います。 その際は当社スタッフに遠慮なくご相談ください。 素敵なお家にするために、真摯に親身に対応させて いただきます。 愛媛での新しい住まい探しを考えている方、 アレスホームで新築一戸建てを考えてみませんか? 是非一度足をお運びください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.07.04#管理人さん
【愛媛新築コラム】バルコニーの有無は?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 皆様、マイホームをご検討するにあたって、洗濯物を 干す際にバルコニーを設けて干すか、乾燥機をかけて 済ますか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。 洗濯物を干すとなったらバルコニーで行うものと 想像する方も多いかもしれませんね。 ですが、当社のお客様でも、室内で洗濯関係を 終わらし、アイロンがけなどを1つのスペースで 完結することが出来るよう間取りを考えられる方も います。 そこで今回は、バルコニーの有無を決めるポイントに ついてご紹介いたします。 バルコニーはそもそも必要? 2階建て以上の新築でバルコニーを無しにされる方は 増えています。 建築コストや維持管理の負担を少なくするために そういった選択をされるのです。 事務的にバルコニーを設置する必要はなく、 お家に必ずしも必要なものではないということは 押さえておいて下さい。 自分にとってバルコニーがいるのかどうか、そこから まずしっかりとご検討いただく必要があります。 バルコニーの有無を決めるポイント では、バルコニーの有無を決めるにあたって実際に どんな事を考慮すればいいのでしょうか? 具体的なチェックポイントを明示していきます。 以下の5つの点を是非新築一戸建てをつくるに あたっての参考にして下さい。 ①洗濯物や布団の干し方 ②バルコニーの価格 ③バルコニーの清掃 ④使用しやすいバルコニーを作れるかどうか ⑤バルコニーに+αの価値があるかどうか それぞれ詳しく見ていきましょう。 ①洗濯物や布団の干し方 現在は乾燥機を使用することも多くなりましたし、 共働きといった生活スタイルや花粉対策などで 室内干しや布団乾燥機を使うというのも一般的と なってきています。 外で干すという選択肢だけではなくなったのです。 洗濯物や布団の干し方をどうするかによって、 バルコニーに干すならバルコニーの価値は高くなり ますし、バルコニーをほとんど使用しないという際は バルコニーの優先度は低くなります。 ②バルコニーの価格 バルコニーを作る費用というのも決して安く ありません。 目安としては、坪単価の半分くらいがバルコニーを 作る際の相場とみて構いません。 バルコニーにそれだけ費用を掛けても欲しいと 思えるのか、それともお家の他の部分にその予算を 使いたいと思うのか、要相談して理想のマイホームに していきましょう。 ③バルコニーの清掃 バルコニーは外なので、埃や土が飛んできて、放って おくとすぐに汚れが溜まってしまうため、基本的に かなり汚れてしまいます。 汚れを掃除する際にどれだけ手間に感じるかどうかも、 バルコニーで検討しておきたい部分ではあります。 また、バルコニーは紫外線に晒されている場所である ため劣化しやすく、放っておくと雨漏れの原因に なります。 バルコニーは作って終わりではなく、お家と一緒に ずっと付き合っていく場所となります。 掃除をすることを苦に感じず、バルコニーに 愛着を持てるかどうかというのもポイントの1つ ですね。 ④使用しやすいバルコニーを作れるかどうか バルコニーは作り方で使いやすさというのは変わって きます。 バルコニーは奥行きに少しゆとりがある方が使い やすくなります。 バルコニーを作る場合は空いたスペースにただ作る のではなく、より使いやすいバルコニーにしましょう。 間取りを見て使い辛そうだと感じる場合は、2階の 間取りを変更してバルコニーの場所や形を変えるか、 もしくはバルコニーを無くしてみるという決断をして みるのもいいかもしれません。 ⑤バルコニーに+αの価値があるかどうか バルコニーは洗濯物を干す以外にも、眺めを楽しみ ながらくつろぐスペースにするなど、+αの価値を 付けることも可能です。 ですが、「広いバルコニーがあればいい」くらいの 優先順位であるならば、バルコニーを作るのではなく 他の部分に予算をかけることをおすすめします。 「あれば多分使用する」くらいの感覚ですと、 結果的に使わなくなってしまう可能性があります。 日常的にバルコニーを使用するのであれば、それは マストなものだと言えます。 最後に… いかがだったでしょうか。 今回はバルコニーの有無についてご説明 いたしました。 せっかく新築一戸建てを建てるなら、後悔のない お家づくりにしたいですよね! どういった設計プランにするか、アレスホームでは しっかりヒアリングを行い、それぞれのお客様に 合ったプランを考えます。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)での新しい住まい探しを考えて いる方、アレスホームで新築一戸建てを考えて みませんか? 是非一度お越しください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.07.01#管理人さん
【愛媛新築コラム】どっちのデッキがお好み?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築一戸建てを購入する際に、庭にウッドデッキ もしくはタイルデッキを作りたいという方も いらっしゃるのではないでしょうか? これらはテラスの一種で、庭の一部を地面よりも 高くして舗装した部分のことですが、この床面を 木材・タイルでそれぞれ仕上げたもののことです。 それらを作って、BBQをするため、リラックス スペースとして活用するため、様々なシーンが 思い浮かびますね。 ですが、こういう用途で使用したい!という イメージがあっても、本当に必要なのか、今後快適に 過ごしていただくためにもしっかり見極めは 行なわなければなりません。 ということで、今回はウッドデッキとタイルデッキ それぞれのメリット・デメリットについてお話させて いただきます! それぞれどんな特徴があるのか、本コラムが参考に なれば幸いです。 ウッドデッキについて まずはウッドデッキについて解説していきます。 メリット ・価格が安い ・工事期間が短い ・形状の自由度が高い デメリット ・劣化が早い ・メンテナンスが大変 メリットに関してですが、タイルデッキより安く 施行することが可能で、工事日数はほとんどの場合 1~2日で完成する手軽さが魅力です。 タイルデッキはコンクリートを流してタイルを貼る という手間がかかるため、施行費がよりかかるのです。 また、ハウスメーカーによって価格のばらつきが 起こりやすいため、価格面ではウッドデッキの方が おすすめではあります。 3点目にも挙げているようにウッドデッキはカーブや 斜めなどの形にも対応が可能であるため、自由度が 高いと言えます。 形状にこだわりがある場合は、ウッドデッキを ご検討されるのがいいでしょう。 デメリットに関して、日の光や雨風にさらされるため 劣化するスピードが速いです。 そうなると、定期的に塗装などのメンテナンスが 必要となっていきます。 虫による被害や腐食などの対策も含めて、購入後に 費用が掛かるということは押さえておきましょう。 タイルデッキについて タイルデッキについては、ウッドデッキの部分で 紹介したものとは逆のことがほぼ該当します。 メリット 耐久性が高い メンテナンスがしやすい デザインのバリエーションが多い デメリット 価格が高い 滑りやすい タイルデッキの耐用年数は「半永久」と言われて います。 一方のウッドデッキは約20年で交換が必要になって くるため、タイルデッキは大幅に長持ちします。 ついてしまった汚れはホースや高圧洗浄機の水で サッと流せば落ちますので、メンテナンス性も 優れています。 ウッドデッキですとBBQの際に火の扱い方に関して 不安になる方もいらっしゃるとは思いますが、 タイルデッキなら火災の心配は少ないので、安心 して楽しめるという利点があります。 また、タイルデッキは様々な大きさやカラーの タイルの中から選ぶことが出来るため、 オリジナル性があります。 一方のデメリットについてです。 同じ面積で工事した場合、タイルデッキはウッドデッキ より高額になります。 ウッドデッキに比べると雨や雪が降った時に滑り やすく、転倒した際にタイルが硬いためケガをして しまう危険性もあります。 外壁の劣化を防ぐにあたって、通常フローリングの 高さより10~15㎝ほど下に施行しますので、段差が 気になる方にも不向きだと言えます。 ご自身にあったデッキの選び方 それぞれのデッキがどのような人におすすめで あるかをお話ししていきます。 ウッドデッキ タイルデッキと比較すると好きな形にデザインする ことが可能であるため、こだわって設計したい方には おすすめです。 DIYが好きな方なら自分で組み立てることも難しく ないため、あまり費用をかけずにデッキを手に入れ ることが可能です。 外構に一味違う一面を持たせたいけど出来るだけ 予算を抑えたいという方は、ウッドデッキを作る という選択肢を選んでみてはいかがでしょうか。 タイルデッキ 掃除やメンテンナンスの手間を最小限に抑えたい方は、 タイルデッキを選ばれる方がいいでしょう。 耐久性が半永久的であることから、定期的な メンテナンスが必要なウッドデッキより、長い目で 見てお得な場合もあります。 まとめ いかがだったでしょうか。 今回はウッドデッキ・タイルデッキについて 説明いたしました。 ウッドデッキとタイルデッキどちらがより優れて いると感じるかは人それぞれだと思います。 新築一戸建て生活を充実させるためにも、じっくり ご検討いただいて、後悔のない、長く付き合うことの 出来る自分だけのデッキを選びましょう。 愛媛での新しい住まい探しを考えている方、 アレスホームで新築一戸建てを考えてみませんか? 是非お気軽にいらしてください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.06.25#管理人さん
【愛媛新築コラム】新築を建てるのにかかる税金の種類〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討の皆様、こんにちは! 新築一戸建てを購入しようとする際に、どんな税金が どのくらいかかるのか気になりませんか? お家を建てること自体初めての方が多く、どのように なるのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。 お家を購入することをご検討されている方は、 これらの税金を含めて資金計画を立て、円滑に 支払えるよう準備しておきましょう! それでは、今回は税金についてお話しして参ります。 税金一覧 ◆新築住宅を購入するときにかかる税金 まず、新築マイホームを購入する際にかかる税金に ついては4つあります。 ・消費税 建物は課税対象となりますが、土地は非課税です。 ・印紙税 特定の契約書を作成する際にかかる税金です。 建物建築請負契約、売買契約、住宅ローンの 借入契約が場合として挙げられます。 収入印紙を契約書に貼付し、消印することで納税可能と なっております。 ・登録免許税 登録免許税は、登記の手続きの時に発生する税金です。 金融機関で納税して領収書を登記申請書に貼付するか、 納税額3万円以下であれば収入印紙を登記申請書に 貼付する流れとなっています。 住宅ローンを利用して住宅を購入する時は、抵当権の 設定登記をする際に登録免許税がかかることを注意 しておいて下さい。 ・不動産取得税 不動産を新たに購入したり、家を建てたりした場合に 課税されるのが不動産取得税です。 毎年の課税ではなく、取得した際の1度だけの課税 です。 住宅取得後に納付書が送られてきますが、遅い場合 1年以上経ってから郵送されてくることもあるため、 気を付けておかなければなりません。 ◆新築住宅の購入後に毎年かかる税金 一般的に、一戸建てに毎年かかる税金は2種類あり ますが、合わせて10万円~15万円くらいが平均です。 ・固定資産税 土地や家屋などの資産に対して課税される税金であり、 毎年1月1日時点に家などの不動産を所有している人に 対して課税されます。 ・都市計画税 都市計画税とは、都市計画事業や土地区画事業の 費用に充てることを目的にした市町村税で、市街化 区域内に土地や家屋を持っている人対象の地方税 です。 納税額 続いて、これらの税金をどのくらいの額を支払って いくのか見ていきましょう。 ・消費税 建物の価格の10%相当を支払うようになります。 ・印紙税 契約書に書かれてある金額に応じて税額が変わります。 不動産(土地・建物)の売買契約書と新築工事の請負 契約書については、2024年(令和6年)3月末まで 下記の通りに軽減措置が適用されます。 契約金額 通常 軽減後 100万円超500万円以下 2,000円 1,000円 500万円超1,000万円以下 10,000円 5,000円 1,000万円超5,000万円以下 20,000円 10,000円 5,000万円超1億円以下 60,000円 30,000円 ・登録免許税 下記税額となっております。 また、一定の条件を満たした際は、軽減制度によって 軽減されます(適用期限は2024年3月31日まで)。 軽減措置を受けるための条件は、床面積が50平米 以上であること、住宅用家屋の新築または取得後 1年以内に登記を受けることなどです。 お家の登記に関する軽減措置を受けるにあたって、 登記申請の際に市町村等の証明書の添付が必須です。 登記の手続きは司法書士に依頼する場合が多く、 登録免許税の税額などは事前に教えてもらえます。 所有権保存: 固定資産税評価額×0.4% (お家の場合は0.15%軽減) 所有権移転: 建物の場合 固定資産税評価額×2% 土地の場合 固定資産税評価額×2% ※2023年3月31日までは1.5% (建物部分は0.3%軽減、認定長期優良住宅は0.2%) 抵当権設定: 債権金額×0.4% (お家の場合は0.1%軽減) ・不動産取得税 不動産取得税は、 固定資産税評価額×税率 で計算可能で、税額は原則4%となっています。 ・固定資産税 固定資産税の計算方法は下記の通りです。 固定資産税=評価額×税率(1.4%程度) ほどんとの自治体で税率は1.4%です。 建物の評価額は、築年数が経つにつれて下がります。 ・都市計画税 都市計画税の計算方法は下記の通りです。 都市計画税=評価税×税率(最高税率0.3%) 税率は市町村によって違いがありますが、最高で 0.3%までと決められています。 最後に… いかがだったでしょうか。 今回は新築を購入するにあたってかかる税金の 種類についてお話しました。 ここで紹介したからといって、税金に関して 不安に思う要素は多々あるのではないかと思います。 ですので、新築一戸建てをご検討されいる方、 是非1度アレスホームにお気軽に足をお運びください! お家づくりに関しての疑問や悩みを当スタッフが 丁寧に解決し、全力でサポートさせていただきます。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.06.17#管理人さん
【愛媛新築コラム】24時間換気したままでいいのか?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 今回は、愛媛県内の新築・注文住宅の 24時間換気システムに関するお話しをします。 2003年の建築基準法改正により、24時間換気 システムが義務付けられました。 このシステムを簡単に申し上げますと、住宅内の 空気環境を維持する設備です。 居住空間の空気を室外の空気と入れ替え、一日 新鮮な空気を室内に取り込んでくれるため、主に シックハウス症候群などへの対策となっています。 今後、愛媛県内でお家を建てることをご検討されて いる方、是非この記事をご参考にしていただけると 幸いです。 なぜ換気が必要なのか 換気が重視されているのにはどのような理由が あるのか、皆様お考えになったことはございますか? 掃除をする際、料理をする際などに換気をされる方は 多いと思います。 何となくではなく、なぜその行為を行うのか紐解いて いきましょう! ①空気中の埃・有害物質を外に排出するため 日常生活をしていると、私たちの知らない間に目に 見えない埃や汚染物質が蓄積されているのです。 埃だとイメージがつきやすいと思いますが、汚染 物質と言われてもいまいち分かりづらいかもしれま せんね。 例えば「花粉」、「細菌」、「ウイルス」、 「一酸化炭素」、「二酸化炭素」、「ハウスダスト」、 「ホルムアルデヒド」などがあります。 換気には、これらの人体に悪影響を与える物質を 薄めたり、外に出したりする大切な役割を担って います。 ②空調だけでは換気が十分でないため 「エアコンなどの空調機器で換気が行える」と誤解 されることがありますが、一般的なエアコンには換気 機能が付いていないことがほとんどとなっています。 通常、エアコンなどの空調機器は室内の空気を まわしつつ、温度調節をするようになっているため、 室内と室外の空気を入れ換える仕組みでは ありません。 このように、空調機器だけで換気をすることは難しい ことから、建築基準法において新築・注文住宅を 建てるにあたってはに独自の換気システムの導入が 義務付けられています。 ③適切な湿度を保つため 最後に挙げる換気の役割、それは「室内を適切な 湿度を保つ」ことにあります。 閉め切った部屋であると、はき出した空気に含まれる 湿気などが蓄積してしまうため、どうしても室内の 湿度が高まってしまうのです。 木材をはじめとした、お家の建材には湿気の影響で 劣化が早まってしまうものも少なくありません。 加えて、カビや結露が起こりやすい環境は、建材 だけでなく私たちの体にも悪影響を及ぼしてしまい ます。 換気を適切に行うことで、室内の湿度が一定に保たれ、 安全かつ快適なお住まいを維持することに繋がります。 1年中24時間つけたままでいいの? 結論から申し上げますと、24時間換気システムは 24時間365日稼働させ、フィルターの掃除・交換を 定期的に行うことが正しい使い方となっています。 24時間稼働は、柱や梁などお家の躯体に使用される 木材や鉄骨材の腐食やサビ防止など、新築・注文 住宅の耐久性の維持にも大いに役立つものと考え られます。 夜などに窓を閉めたままにして、風が通らない ようになっている際は、稼働しておくことをおすすめ いたします。 また、花粉が気になる季節や湿度が高くカビが発生 しやすい梅雨の時期は外の空気を取り入れない方が いいのではないかと疑問に思う方もいらっしゃる かもしれません。 そう思われたからといって、24時間換気を切って しまうと、室内の空気が循環せずに滞留してしまい ます。 つまり、その空気が滞留したままだと、上記の内容 でも申し上げていますように、人体やお家の耐久性に 影響を与えることになるのです。 その時期には換気をしないという方法をとるのでは なく、部屋の湿度を下げたい時は除湿器、花粉を 対処したい時は空気清浄機などを併用して、換気 システムは常時稼働させておくようにしましょう! 最後に… いかがだったでしょうか? 今回は24時間換気システム関連の情報をお伝え しました。 以下はまとめです。 ・法律により、2003年以降は24時間換気システムの 設置が義務付けられている ・換気の役割は埃や有害物質を外に排出させる役割 だけでなく、湿気対策にも繋がる ・換気システムはどの時期においても常時稼働 させておく せっかくお住まいになるなら、ご家族で快適に 過ごしたいですよね♪ このコラムが愛媛県内(松山市・今治市・西条市・ 新居浜市・東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・ 西予市・ 宇和その他エリア)で新しくお家を建てる・ お住まいになっている方々の参考になると幸いです。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.06.10#管理人さん
【愛媛新築コラム】木視率とは?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 実際に皆様は新しい住まいを検討していく中で、 何を求めますか? 子育てをしやすいお家にしたいということや、 共働きで利便性の良さが重視したいというような ことなどがあると思います。 人それぞれお家づくりをするにあたっての思いは 異なるものですが、せっかくお家を建てるなら、 リラックスできる空間でありたいですよね。 視線の中で木肌が見える割合が適度な住宅は ストレスを感じにくいと言われています。 日本の住宅はほとんどが木造住宅であるため、 その木材が見える割合を考慮して、新築1戸建ての 設計をすることが非常に大事なものとなってきます。 この割合のことを木視率といいますが、今回は 木視率についてお話ししていきます。 丁度いい木視率はどのくらい? いざ、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築を建てると際に、木視率が 100%に近いほど木がたくさん見えて安らぎのある 空間になるのでは、と考えた方もいらっしゃるかも しれませんね。 一般的なお家の木視率は20%前後が多いと言われて いますが、木視率が30%のお部屋ではリラックスした 状態になり、45%のお部屋では気持ちが積極的に なります。 木視率が20%前後であるのは、お部屋の面積は 一般的な住宅では天井が20%、床20%、 壁60%と言われており、単純に床のみが木質と なっているということを指します。 一方、ある研究機関によると、木視率が30%のお部屋 では脈拍数が低くなり、45%のお部屋では増加する といった視覚による実験結果があります。 ですので、お部屋の木が占める割合によって 上記のような気持ちの変化が表れるのです。 少なすぎると木の素材の雰囲気を感じることは 出来ず、多すぎるとかえってくどい印象になって、 飽きてしまう状態になりかねません。 中には、壁・天井・床のような内装にこだわりがあり、 上記のような割合にすることが難しいという方も いらっしゃるかもしれません。 そのような方はインテリアや家具の追加・交換で 木視率を高めることも可能ですので、木視率を高め たい方はぜひご検討下さい! 意識すべきは割合だけではない! 木視率ではおさえておきたい重要なポイントが あります。 それは「木の色」を揃えることです! 使用する木の色を違うものにしてしまうと、 バランスが崩れてしまいます。 木の色と言えば「茶色」と想像する方が多いと思い ますが、ダークブラウンやナチュラルブラウンなど 同じ茶色でも細分化されます。 木の色は2色程度で系統をしっかり揃えるだけでも、 視覚的に優しく、バランスの取れた空間に 仕上がります。 部屋別のおすすめの木視率 寝室 寝室はスムーズな入眠に繋がる安らぎある空間が 理想的ですよね。 上記で述べていますように、木視率30%のお部屋は 脈拍数が低下することから、リラックス状態に なっており、眠りにつきやすくなるということが 想像出来ます。 横になった際にほどよく木が見える割合にすると なると、木製のサイドテーブルやベッドなどで 調整するといいですね。 リビング・作業部屋 木視率45%は積極的な気持ちになるということで、 つまり交感神経が活発になるということを表して います。 家族でお喋りをしたり、好きな活動を楽しんだりする となるとわくわくした気分になれるリビングが 最適です。 木視率アップにはテーブルやテレビボードなど大型 木製家具がおすすめです。 また、作業部屋の木視率を同様にすると、やる気が 出てきて勉強や仕事が捗るということになります。 天井や壁、床だけでなく、梁を設けて木視率を あげるやり方もございます。 木視率によって視覚から得られる快適感が変わって きますので、部屋の目的に合わせて木視率を インテリアに活かしてみてはいかがでしょうか。 最後に… いかがだったでしょうか? 今回は「木視率」についてご紹介いたしました。 木視率のパーセンテージが適度に高くなるほど、人は 「あたたかさ」や「なごやかさ」を感じることが 生理学的、医学的に証明されています。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築・注文住宅を建てるに あたって、適度な木視率を意識して快適な生活を 送りましょう! どうしても迷われるという方は いちど近くの住宅会社や工務店に足を運び お悩みを是非ぶつけてみて下さい。 愛媛での新しい住まい探しを考えている方、 アレスホームで新築一戸建てを考えてみませんか? 是非一度足をお運びください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ