- HOME
- スタッフブログ
すべての記事を表示しています。
-
2023.03.21#管理人さん
【愛媛新築コラム】家づくりの優先順位〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
新築の優先順位について 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! いざ、新築マイホームを建てようと思っても、 考えないといけないことが多く、何から決めて いくべきなのか、分からないという方も 少なくないでしょう。 優先順位を決めて、家づくりを進めていくことで 失敗を出来る限り減らすことが出来ます。 今回は何を決める必要があるのかについて お話していきます。 予算配分を考える ①借入額を把握!返済可能な金額を確認する! 新築、注文住宅を建てるのであれば、 住宅ローンを組んで建てられる方がほどんどです。 その場合、どれくらいまでなら自分が 借りられるのか。月々いくらまでなら、 無理なく支払いをしていけるのか確認しましょう。 ②土地と建物の割合を考える 住宅ローンの借りられる額が見えてきたら、 どのくらい土地にかけて、どのくらい建物に かけるか。ある程度予算を決めることが出来ます。 そのためには、新築に求める条件の 優先順位を決めておくことが非常に重要です。 そうすることで、土地・建物にかかってくる 費用がなんとなく見えてくるので、 割合を決めやすくなります。 新築マイホームの優先順位 ①一緒に住む家族で話し合う 理想のお家を建てたい!と言っても、全ての理想を 叶える予算がある方は少ないでしょう。 そのためには要望に優先順位を決める必要が ありますが、一人で決められるものでもありません。 間取り決めであれば、その場所をよく使う人の 意見を聞きながら決めれば失敗は減らせます。 例えば、キッチンを奥様が使われるのであれば、 奥様の意見を聞きながら決めるとスムーズに 決めやすいです。 せっかくの新築ですから、ご家族皆様が使いやすい 間取りにしたいですよね。 しっかりご家族様ではなしあいましょう! ②土地の条件をまとめる 土地を探すときは、新築でどんな環境に住みたいのか 条件を整理しましょう。そして、その条件自体に 優先順位を決めていきましょう。 ・アクセス ・周辺のお店や施設 ・自然環境 ・交通量などの安全性 などなど、様々な条件があります。 一度書き出すなどして整理してみましょう。 その中でも、絶対に必要なものとそうでないもの を分けるだけでも、土地を探しやすくなります! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.03.12#管理人さん
【愛媛新築コラム】対面キッチンが人気なワケ〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
対面キッチンが人気なワケ 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築を建てよう!となると、 色々な住宅会社でお話を聞きプランを 書いてもらうこともあるかもしれません。 そこで重要なのはLDKの配置。 中でもキッチンの配置は悩むかもしれません。 そこで人気なのが"対面キッチン" 新築を建てる際に知っておきたい 対面キッチンが選ばれている理由について 今回はお話して参ります。 対面キッチンのメリット 1.開放感がある LDKに対面キッチンを採用することのメリットの1つ。 対面にすることで壁がその分無くなるので LDKかつながった空間となり その分広く感じることが出来ます。 アイランドキッチンやキッチンカウンターを 付ければLDKのインテリアの1部となり それだけでお洒落な印象のお部屋になります。 2.コミュニケーションがとりやすい せっかくの新築ですから笑顔で ご家族様仲良く過ごしたいものです。 対面キッチンにすると遮るものが無く 配置によってはキッチンに立ちながらでも LDKを見渡すことが出来ます。 そうなれば、家事をしながらでも ご家族様とコミュニケーションをとることが出来ます。 ご友人を招いた時であれば、 お料理をしながらダイニングとキッチンで会話 なんてことも可能になります。 3.動線がコンパクトになる 対面キッチンにすることによって 作った料理をすぐにダイニングへ運べますし 後片付けもすぐに行うことが出来ます。 お掃除を行う際にも、LDKと空間が 繋がっているので床掃除も楽ちんです。 水回りを近くに配置すれば、 よりコンパクトな家事動線を 確保することもできます。 デメリットはあるの? メリットの陰には少なからず、 デメリットも存在しております。 1.料理のニオイや音が伝わりやすい 対面キッチンには遮るものが無いため、 お料理のニオイや音がどうしても ダイニングやリビングに伝わってしまいます。 特にアイランドキッチンにした場合は 油はねや水はねに気をつけなければなりません。 確りと対策しておきましょう。 2.キッチンが見えやすくなってしまう 対面キッチンはどうしてもオープンな印象に。 料理中の手元もそうですが、キッチンの状況が どうしても見えやすくなってしまいます。 オープンでお洒落な分、整理整頓をしておかなければ 来客があった時に慌てる羽目に... まとめ お洒落で便利な対面キッチンですが、 メリット、デメリット理解したうえで 間取りに取り込んでみましょう! せっかくの愛媛での新築・注文住宅ですから ご家族様がのびのびと快適に暮らせる そんなマイホームづくりをしたいですね! 住宅会社をお探しでまだ迷われている皆様は 是非、愛媛県最寄りのアレスホームへ! モデルハウス併設で、実際の対面キッチンを含めた 間取りを見て、体感することが出来ます! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.02.26#管理人さん
【愛媛新築コラム】地盤調査は必要?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
地盤調査について 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築マイホームの建築が決まると、建築予定の 土地に建物を建てられるかを確認する ”地盤調査”が必要になります。 この地盤調査、それなりの費用が掛かるため できればやりたくないと考える方もいるのでは ないでしょうか。 ですが、建物ごとに最適な基礎や構造を考える ために必要なものであり、必ずやるべきことの ひとつです。 今回は、そんな地盤調査について基礎的な知識 を解説していきます。 地盤調査とは? 地盤調査とは、新築マイホームの建築時に土地の 荷重や沈下に対する強度を調べ、建築物を安全に 支えられるかどうかを調査することをいいます。 地盤なしで、地盤が軟弱な地域に建物を建てると 地盤沈下や家が傾くなどの危険性があります。 特に日本は、地震をはじめとする自然災害が多い ため地盤の強さは大切ですよね。 そのような自然災害から家屋の倒壊を防ぐべく 構造耐力(地震等に耐える力)を工事前に計算 する【構造計算】を行います。 そして、この構造計算をするために地盤の状況を 調査し、その結果とともに建物のプランとあわせて 最適な構造を検討していきます。 また、地盤の強度だけでなく、昔からある土地 なのか切土や盛土など宅地造成を行った土地なのか 地下水位の把握、液状化を起こす可能性などもm 調べることができます。 ◆地盤調査の方法 ・スクリューウエイト貫入試験 (旧:スウェーデン式サウンディング試験) この方法は、一般的な住宅を建てる際の地盤調査に 用いられることの多い調査方法です。 鉄の棒を地面に垂直に差して地盤の強度を調べます。 敷地の四隅と真ん中の計5か所で調査するのが一般的 です。 ・ボーリング調査 ボーリング調査は主にマンションや規模の大きな 建物を建てる際に用いられる調査方法です。 ボーリング機械を用いて地面に穴を掘り、そこに ハンマーを落下させて強度を測ります。 地質の状態まで調べることができ、費用は25万円 から30万円前後になります。 地盤調査の結果に問題があったら 地盤調査によって問題が見られた場合は”地盤改良” を行い、強固な地盤に改良する必要があります。 地盤改良のやり方には3種類あり、それぞれ特徴が 異なります。 ・表層改良工法 表層改良工法とは、2mほど土を掘り、セメントなど を入れて地盤を固める方法です。地盤が強固な支持層 が比較的朝愛想にある場合に行われます。 ・柱状改良工法 何本ものコンクリートの柱を地面に打ち込んで地盤を 強化する方法です。 直径60cmほどの穴をあけ、そこからセメントと水を 注入して土と混ぜて攪拌させ柱を作ることで地盤を 強化する方法です。2~8mほど軟弱な層が続き、表層 改良工法ではできない場合に用いられます。 ・鋼管杭工法 鋼管杭工法とは、柱状改良工法と同じ方法ですが セメントの柱ではなく、鋼管で地盤を強固にする 方法のことを言います。工事にあまり時間がかから ないため、工期を短くしたい場合に用いることや、 狭小地でも工事が可能です。 まとめ 今回は、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・ 新居浜市・東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・ 西予市・宇和 その他エリア)で新築マイホームを 建てる際になぜ地盤調査が必要なのかご紹介 いたしました。 せっかく頑丈な建物を建てても、地盤が軟弱な場合は 地盤沈下等のリスクがあり安心に暮らせないですよね。 さらに、結果によっては安心して暮らせるように 地盤改良も必須になります。 もちろん、今回お話しした内容はかなり専門的な内容 になりますので、詳しくは住宅会社・ハウスメーカー・ 工務店の担当者がしっかりとご説明いたしますので ご安心ください。 また、地盤調査や地盤改良には費用が掛かりますが そのあたりもぜひお気軽にお問合せください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.02.18#管理人さん
【愛媛新築コラム】”団信”とは〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
はじめに 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! いざ新築を考え始めてから勉強していく中で、 住宅ローンについて調べたり相談する際に、 ”団信”という言葉を聞いたことはありませんか? 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築・注文住宅・一戸建て・ 平屋を建てようと、色々な住宅会社に来場している お客様の中にもご自身で色々調べられて名前は 知っているという方も一定数いらっしゃるようです。 しかし、名前は知っていても内容まではいまいち… という方も多いのも現実ですから本日は、 ”団信”とは何なのかについてお話していきます。 団信とは 団信とは、団体信用生命保険の略称です。 住宅ローンの債務者が返済期間中に死亡、あるいは 高度障害に陥り働けない状態となってしまった 場合に、その保険金で残りのローンをすべて完済 するという保険です。 愛媛県で新築・注文住宅・一戸建てを建てて いただいた方もそうですが、住宅ローンの借り入れの 際には、愛媛の金融機関ではほとんどの場合、 団体信用生命保険への加入が条件となっております。 債務者にもしものことがあったとき、支払いが 滞るのは金融機関にとっても避けたい事態ですから 条件としているんですね。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア))で新築・注文住宅・ 一戸建て・平屋を建てるといった場合、住宅ローンを 借り入れるのであれば団信への加入はしなければ なりません。 保険料の支払いは? 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア))で住宅ローンを借りる際に 加入する団体信用生命保険は、基本的には、新築を 建てる債務者が別途支払う必要はありません。 しかし、団信といっても多様化してきており、 3大疾病保障つきや8大疾病保障付きという特約の ついた団信も扱われている場合もあり、その場合 には金利に上乗せという形で金利に含まれる形での 支払いが行われます。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)の金融機関でも特約の ついた団信を取り扱いのある金融機関も存在します。 しかし、特約のついた団信については、この支払いの 有無や、支払いの基準というものは金融機関によって 変わってきますから確認が必要です。 団信に加入できないと 借りられない? 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築・注文住宅・一戸建て ・平屋を建てようと思った場合、住宅ローンを 借りる方がほとんどですが団信への加入を融資の 条件として設定しているので団信に加入できない 場合は住宅ローンの借り入れはできません。 また、加入の際には、健康状態の告知が必要 ですから健康状態や持病の有無で加入できない こともあるでしょう。 それでも、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・ 新居浜市・東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・ 西予市・ 宇和 その他エリア)で新築・注文住宅・ 一戸建て・平屋を建てて住みたいという方も 諦めないで住宅会社に相談してみましょう。 愛媛の金融機関にもよりますが、団信に加入 しなくても融資を受けられるフラット35 というものを選択肢に入れましょう。 ただし、万が一のことがあった場合、残債が残り ますから、ローンの残りを返済できるような生命保険 であったり、遺族にローンの返済を続けられるような 収入があるなど万が一の場合の計画をあらかじめ確認 してから借り入れ計画を立てて家づくりを進めましょう。 団信の加入を機に 生命保険の見直しを! 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築・注文住宅・一戸建て・ 平屋を建てるといった場合、住宅ローンを 借りる=団信に加入するということですから、 今入っている生命保険を重複するものがないか 改めて生命保険の見直しをしてみましょう。 もちろん、保険のプランによって変わってはきますが 団信に加入することで過剰になってしまう部分を 見直すことで家計への負担を減らせる場合があります。 また、保険の内容をあまりわからず加入していた場合は これを機にどこまでが保障対象なのか改めて確認する 良い機会となりますから、見直しを是非お勧め いたします。 実際に、愛媛で新築を建てられたお客様の中にも 住宅ローンを借りるのを機に生命保険の見直しを行い、 重複事項や不要な部分、足りない部分の発見に つながり、より充実した保険プランに修正できた という方もいらっしゃいます。 一生に一度の家づくり、そして大きなお買い物 ですから間取りやデザインだけに引っ張られずに 少しでもお得に、そして安心して住宅ローンを 組んでいただき、お客様に最も良い形でお家づくりを していただければと思います。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.02.13#管理人さん
【愛媛新築コラム】失敗しないコンセント〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
後悔しないために・・・ 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! ネットで気軽に情報を集められる時代の今、新築 マイホームづくりを考える際にまず情報収集から 始める方が大半を占めています。 特に、インスタグラムなどのSNSではオシャレな 家の写真だけでなくこれから新築マイホームを 建てる方向けの有益な情報もたくさんあります。 そんな中でも、住み始めて気づく家づくりの 失敗例がまとめられた記事を目にしたことがある 方も多いのではないでしょうか。 このような記事で特に多い失敗項目が”コンセント” の位置に関してです。 もちろん、事前に打ち合わせをしてコンセントの 位置を決めていきますが、事前に打ち合わせを 行っていてもなぜか住み始めてから ”ここにあれば...”という後悔が出てきてしまう ようです。一生に一度の大きなお買い物でもある 新築購入。そして、生活の快適さに関わってくる コンセントの位置。実際にこれから建てる新築、 注文住宅では、 どの部屋にどのような用途で、 必要になってくるのでしょうか。 各部屋ごとに考えてみましょう。 新築の玄関、屋外 玄関や屋外とコンセントと聞いても、新築において どんな使い方をするのかあまりピンとこない方が 多いのではないでしょうか。 実際に、そんな頻繁に使ったり必要になるものが 少ないですが例えば、高圧洗浄機、電動自転車の 充電、イルミネーション用など… 賃貸に住んでいると自宅の外で作業をすることが あまりないため盲点になりがちですが、マイホーム の場合は敷地内であれば外での作業も周りに 気を遣うことなく行えます。そんな時にコンセント がないと不便に感じることもあるでしょう。 必ずしも必要とは言えませんが、もし使用するなら どこが良いのか少しでも考えておいて、1つずつ くらいは設置しておくと良いでしょう。 リビング 新築においてのリビング、ご家族様が集まって 過ごされる重要な場所です。 そのリビングでコンセントが足りず不便であったり 過ごしにくいとなってしまうとせっかくの 新築マイホームで大きく後悔をしてしまう かもしれません。 テレビ、スマホの充電、ゲーム機、DVD、冷暖房機 加湿器など様々な用途が考えられるのが リビングです。 テレビ周辺にコンセントをまとめてつけるだけでも カバーできますがご家族様が過ごされるソファ 周辺設置して置く必要があるでしょう。 ダイニング、キッチン 新築、注文住宅を建てるときにコンセント位置を 迷われるのがここです。多くの家電を扱うため どこに何を置くかによって配置を考えます。 どこに何を置くかさえ決まればコンセントの数や 位置を決められるのです。 また、新築において是非検討していただきたいのが ・キッチンの作業スペース付近のコンセント ・ダイニングテーブル付近のコンセント の2つです! ミキサーやホットプレート、電気ケトルを使用 することを考えると新築を建てるならそれぞれに 1つでもコンセントがあるだけで非常に便利に なります。 子供部屋は? 新築、注文住宅を建てるということでお子様に とっては念願の自分の部屋である子供部屋を作る ことが多いでしょう。 子供部屋と聞いて、どんな用途でコンセントを 付けるかイメージは難しいですが、スマホの充電、 ゲーム機、モニター、照明、冷暖房器具お子様の 趣味などによって大きく変わってくるかと 思いますが以上に上げた程度でそんなにたくさん 使うことは考えられません。 最低でも3か所あれば十分カバーできるでしょう。 その他の用途 愛媛で新築、注文住宅を建てる際に、ご検討される 方が増えてきているコンセントや電気配線の事例 についてお話します。 まずは、Wi-Fi基地局の設置です。 今の生活においてインターネットは必要不可欠 です。だからと言って配線や機械が見えるのも なんだかいや… ということで、目の届かない収納の中や高い位置に Wi-Fiの基地局の設置を検討する方が増えてきて います。 出来るだけお家の中心に置きたいということで リビング収納などに設置を考える方が多いようです。 流行りのロボット掃除機の基地の設置も検討される 方が多いです。 コンセントにつないでおけば自動的に掃除して くれて、掃除が終われば自分で元の位置に戻って くれるロボット掃除機。 新築を機に購入される方が多くいらっしゃいます。 普通に設置するのも良いですがどうしても場所を 取ってしまい新築で、新品の掃除機に対して不満を 持ってしまう可能性が… 例えば階段の下や、壁をへこませてロボット掃除機 が入るようにすることで生活していても邪魔に ならないように工夫することが出来ます。 最後に… 愛媛で新築をご検討されている皆様、一番重要 なのは”暮らしをイメージすること”です。 どこに、どんなものを置くのか、大きさはどうなのか どういう風に過ごすのか、家族のライフスタイルは どうなのか… あらかじめしっかり暮らしをイメージしてコンセント を決めておけば大きな失敗や後悔を防ぐことが 出来ます。 ぜひ参考にしてみてください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.02.05#管理人さん
【愛媛新築コラム】予算オーバーにならないために〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
マイホームの予算 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 一生に一度の大きな買い物と言われるマイホーム。 せっかく建てるなら理想を詰め込んだオンリーワン のおうち建てたいと考える人も多いはず。 ですが、マイホーム購入には”予算”が付きもの。 あれもこれもと取り入れていくうちにうっかり 予算オーバーになってしまうと大変ですよね。 また、事前にこのくらいの金額で建てたいと 想定していても、ハウスメーカーや工務店で 話を聞くと理想のマイホームを建てるには 実際はそれ以上のお金がかかることを知った、 なんてこともあると思います。 今回は、新築マイホームづくりでの予算オーバー しないための対処法についてお話していきます。 土地探しで削れるポイント ◆エリアを絞りすぎない 土地の費用を抑えるために、エリアを絞りすぎない ことがひとつポイントになります。 土地にはエリアごとに相場があり、最初から限定 して土地探しをするとある程度価格は決まって きます。 お子様がすでに小学校などに通われており、 エリアを変えるのが難しい場合を除いては、まずは エリアを限定せずに広い範囲で土地探しをする ことで、条件に合った安価な土地に出会えるかも しれません。 ◆高低差のある土地を下げる 高低差のある敷地で新築マイホームを建てる場合 平地なら本来不要な、土留めや階段などの工事が 発生し、高額な追加料金がかかってしまいます。 なお、高低差の程度によって必要な工事・費用は 変わりますので、事前に相談しておくと良い でしょう。 ◆旗竿地などがねらい目 分譲地や正方形に近い土地は人気のため、価格が 高いことや、売りに出されてもすぐに買い手が 付くことがほとんどです。 そこで、不整形な土地や旗竿地に狙いを定める ことも土地の価格を抑える方法の一つです。 こういった土地は相場よりも安く設定されている こともあるため、土地の形に囚われず様々な形の 土地を見てみるとよいでしょう。 建物で削れるポイント ◆平屋ではなく2階建て 近年流行りの平屋住宅。家事動線の短さや、将来 を見据えて階段の上り下りのない平屋を希望する 方が増えていますが、平屋は2階建てより割高に なってしまいます。それは、基礎と屋根の大きさが 単純に2階建ての2倍必要になるためです。土地も それに合わせて広い土地が必要になるため、 土地購入費も高くなってしまします。 もし、予算オーバーに悩むのであれば平屋を 諦めて、2階建てにすることも視野に入れましょう。 ◆床面積を小さくする 建物の価格は床面積に応じて価格が変わることが ほとんどです。 そのため、予算オーバーに悩む方は床面積を小さく することも検討してみましょう。 優先順位を立て、必要のない間取りを削ることで 床面積を小さくすることができます。 ◆標準設備を選択 住宅会社・ハウスメーカーごとにキッチンやお風呂 などの標準設備が最初から決まっていますが、 グレードの良いものを見てしまうとどうしても そちらに目移りしてしまいますよね。 ただ、標準設備外のものを選ぶとオプション料金が 発生するためどんどん金額が上がっていきます。 そのため、住宅会社選びの段階で標準設備が充実 している会社を選ぶことも予算を抑えるコツです。 優先順位が大切! ここまで、新築マイホームを建てる際に予算オーバー にならないための対処法をお話してきました。 土地・建物、それぞれ予算のために削れるポイントは いくつもありますが、予算のために理想を諦めた 結果、こうしておけばよかった・・・と後悔しては 本末転倒です。 上記でお話したポイントはあくまで参考程度に 考えていただき、各ご家庭での優先順位を明確に したうえでどこなら諦めてもいいか、という 部分を明確にしておくと後悔も少ないでしょう。 冒頭でもお話しましたが、新築マイホームづくりは 多くの方にとって一生に一度あるかないかの大きな 買い物となります。 予算を大切にしながらも、理想のマイホームづくりが できるよう弊社でも全力でお手伝いさせていただき ます。土地情報から仕様のことまで、お客様に あわせてご提案させていただきますので、ぜひ お気軽にご相談くださいませ。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.29#管理人さん
【愛媛新築コラム】家づくりで考えたい”贈与”について〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
資産の”贈与”について 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築マイホームの購入を検討する際、まず考える ことは資金についてではないでしょうか。 せっかくなら満足するマイホームを建てたい… でも長年払い続ける住宅ローンは、できる限り 借入額を減らしたい…と思われる方も多いですよね。 住宅購入に充てられる貯金が十分あれば問題 ありませんが、そうでない場合、両親や祖父母から 資金援助として贈与を受ける方もいらっしゃるでしょう。 今回は、新築マイホーム資金援助としてご家族から 贈与を受ける場合の注意をご紹介します。 非課税贈与の限度額が年々減少 新築マイホームの建築など住宅を取得する際の 資金を両親や祖父母から援助してもらう場合、 通常の贈与とは異なる特例の税制があります。 通常の贈与では、贈与額が年間110万円を超えると、 10~15%の贈与税が課税されます。 しかし、住宅取得のための贈与の場合は最大1,000万円 まで非課税で贈与ができます。 これは、シニア層から若年層への資産移転と、若年層の 住宅取得を後押しするための政策です。 ところが、この非課税贈与額は年々減少しており、 2019年には最大3,000万円だった限度額が現在は最大 1,000万円までと、3年間で1/3に縮小されています。 また、この特例は2023年末が期限となっており、 それ以降税制面で大きく見直される可能性が あります。そのため、住宅購入にともなう資金援助は 現行制度の期限でもある今年末がラストチャンス になる可能性があります。 特例を受けるための要件 ◆贈与する人、される人の要件 【贈与する人】 贈与を受ける人(=新築マイホーム購入者)の 直系尊属(両親・祖父母・曾祖父母など) ※義父母・叔父・叔母などは対象外 【贈与される人】 ・贈与を受ける年の1月1日時点で満18歳 ・贈与を受ける年の合計所得が2,000万円以下。 ただし、床面積が40㎡以上50㎡未満の場合は 1,000万円以下 ・配偶者や親族など特別の関係がある人から取得した 家屋ではないこと ・贈与を受ける時点で日本国内に住所があること ◆非課税限度額の要件 前項で、非課税で贈与を受けられる金額は 最大1,000万円とお話しました。 この限度額にも要件があります。 【省エネ等住宅】 ①断熱等性能等級4若しくは 一次エネルギー消費量等級4以上 ②耐震等級2以上若しくは免震建築物であること ③高齢者等配慮対策等級(専用部)3以上であること 上記3つの条件に適合した省エネ等住宅であれば 1,000万円までの贈与は非課税となります。 省エネ等住宅以外の住宅を取得する際の贈与に ついては非課税額が500万円までとなります。 贈与時期や申告について 贈与のタイミングや申告についての要件は 以下の通りです。 ・贈与を受けた日が居住開始前であること ・贈与を受けた日の翌年3月15日までに本人が 居住開始 ※入居見込みの場合、最大で翌年12月31日まで 居住開始を遅らせることができる ・贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の 申告をすること 特例を受けるためには、上記3点の時期をしっかりと 抑えておきましょう。 まとめ 今回は、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・ 新居浜市・東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・ 西予市・宇和 その他エリア)で新築マイホームを 建てる際の資金援助、贈与についてご紹介してきました。 完済まで長期に渡る住宅ローンの負担を少しでも 減らすためにもご家族からの資金援助はとても ありがたいですよね。ですが、しっかりと要件を確認 しながら進めなければ結果的に多額の税金が発生した、 なんてことにもなりかねません。 住宅取得資金贈与の特例を受ける場合は、税理士などの 専門家に相談しながら進めていきましょう。 弊社でも、過去の事例等を用いてより良い進め方を ご相談承りますので、お気軽にご相談ください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.21#管理人さん
【愛媛新築コラム】オール電化住宅のよさって?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
オール電化のよさ 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 今回はオール電化についてご紹介します。 「オール電化」という言葉も今はなじみ深い 言葉になってきましたね。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様も耳にしたことが あると思います。 オール電化にすることで、住宅の中のエネルギー をほとんど電気でまかなうようになります。 ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを 活用するのも身近な例ですね。 今回は、新築マイホームにおけるオール電化の メリットについてご紹介していきます。 オール電化住宅のメリット ◆お湯や暖房を安く使える エコキュートなどを利用することで、電気の単価が ガスよりも安くなる夜間にお湯を沸かし、日中に 使うことで大幅に光熱費を抑えることができます。 また、暖房も同じく夜間に蓄熱できる蓄熱暖房機 を使えば、日中の暖房をお得に使うことができます。 光熱費の中でも大部分を占める「湯沸かし」と 「暖房」にかかるコストを安く抑えられるのは 大きな魅力ですよね。 ◆使用料の一本化ができる ガス併用の場合は、ガス・電気それぞれに基本使用料 がかかりますが、オール電化の場合は電気使用料 のみになるため、基本使用料を一本化できます。 また、電力自由化に伴って各社様々な電力プランを 用意しているため、ご家庭にマッチしたプランを 見つけることで節約にもなります。 ◆安全に生活できる オール電化の場合、ガスのように熱源を室内に 引き込まれないためガス漏れや炎が発生がなく 安全に生活することができます。 また、オール電化の場合はガスコンロではなく IHクッキングヒーターを使用しますが、磁力線に よって銅自体を発熱させるためキッチン周りが 熱くなりません。 ◆災害時にタンク内の水を利用できる 災害時にエコキュートなどのタンク内の水を 一時的な生活用水として使用できます。 また、災害時、電気ガス水道の中でも電気の復旧が 一番早いとされています。 オール電化住宅のデメリット ◆昼間の電気代が割高 オール電化向けの電気プランは夜間の電気代が安く 設定されている分、日中の電気の単価が割高に設定 されています。 メリットとしてお湯や暖房のコストを抑えることが できるとご紹介しましたが、一方で家事や日中の 冷房などで使用する電気代は割高になってしまいます。 ◆設置コストが高い エコキュートや蓄熱暖房機は本体費用プラス設置費用が かかるため設置コストが多く必要になります。 住宅会社・ハウスメーカー・工務店によっては オール電化が標準装備の場合、設置費も含まれている こともありますので打合せ時に確認をおすすめします。 ◆停電時機能しなくなる オール電化住宅は電気に大きく依存しているため、 災害時など停電が起きた際は家電がすべて使えなく なってしまいます。 メリットでもお伝えした通り、ライフラインの中で 電力は復旧が早いとされているため、お湯や蓄熱での 暖房は数日まかなうことができますが、万が一の際に そなえてカセットコンロなどを常備しておくと よいでしょう。 まとめ 今回はオール電化住宅のメリット・デメリットについて お話してきました。 メリット・デメリットを並べてみると一見、デメリット の方が多いのでは?と思われる方いるかもしれません。 ですが、近年共働きのご家庭も増えていることから 日中は家に誰もいないおうちも多いと思います。 そんなご家庭には、日中の電気代が割高なことは あまりデメリットに感じないでしょう。 また、熱源を持たない安全性の高いお家に魅力を 感じる方や、一方でIHクッキングヒーターだと料理が 物足りないと感じる方もいます。 ぜひ、新築マイホームづくりを進める際はメリット・ デメリットを考慮したうえで、ご自身のご家庭の ライフスタイルに合った選択をオススメします。 アレスホームでは、全戸オール電化となっており エコキュートなどの設置費用は標準価格にコミコミと なっております。 オール電化住宅をお考えの方はもちろん、コスト面で オール電化導入を迷われている方、ガス併用との違いを 知りたい方など、ぜひお気軽にご相談ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.17#管理人さん
【愛媛新築コラム】こどもエコすまい支援事業について〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
補助金を有効活用! 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。 まとまったお金が動くからこそ、少しでもお得に 購入したいですよね。 住宅会社・ハウスメーカー・工務店の値引き以外に 有効に使える給付金や補助金を上手に活用することで 費用を抑えて新築マイホームを建てることもできます。 実は昨年末、新築マイホーム建築で利用ができる 『こどもエコすまい支援事業』という補助金制度が 新たに発表されました。 最大100万円の補助を受けられるこの支援事業。 現在新築マイホームをお考えの方にとっては 要注目の補助金事業です。 今回のコラムではこのこどもエコすまい支援事業に ついてご紹介していきます。 補助金の概要 補助金は新築購入とリフォームが対象になりますが、 今回は新築注文住宅の購入に焦点を当てて ご説明していきます。 ◆制度の目的 こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の 影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による 高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の 取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援を行うことで 子育て世帯や若者夫婦世帯の省エネ投資を下支えし、 2050年カーボンニュートラル(=脱炭素社会) の実現を図る目的で施行されました。 今回のこどもエコすまい支援事業では、対象者自らが 居住することを目的として新築注文住宅を建築する ことで100万円/戸が補助されます。 ◆補助の対象 1.対象者 令和4年4月1日時点で、18歳未満の子供がいる世帯 もしくは、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯 2.対象の要件 ●『ZEH』または、令和4年10月1日以降に認定申請を 行った『認定長期優良住宅』『認定低炭素住宅』 『性能向上計画認定住宅』のいずれかであること。 ●令和4年11月8日以後に対象工事に着手したもの ※対象工事:基礎工事よりあとの工程となる工事のこと ●こどもエコすまい支援事業に散会した「登録事業者」 の行う工事であること ●住戸の延べ床面積が50㎡以上 ●土砂災害特別警戒区域に立地しないもの ◆補助金交付申請期間 令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日 ただし、予算に達し次第終了となります。 ◆申請の流れ 申請手続きに関しては事業者が行いますが、 新築住宅の契約から補助金受領までの大まかな 流れは以下のようになります。 建築請負契約締結(年月は問わず)⇒対象工事着手⇒ 交付申請(補助額以上の工事が完了~R5.12.31) ⇒完了報告(~R6.7.31迄に引渡し・入居を行い 完了報告を提出) まとめ 今回は、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・ 新居浜市・東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・ 西予市・宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、 一戸建て、平屋住宅を建築する際に利用ができる 補助金制度、『こどもエコすまい支援事業』について ご説明してきました。 アレスホームでは全戸ZEH基準のため、標準仕様のみで 本補助金を受けることができます。 上記にも記載しましたが、申請期間は設けられている ものの予算に達し次第終了となるため、今、新築注文 住宅をご検討中の方はぜひ早めの行動をオススメします。 補助金はもちろん、その他ローンや資金面でお悩みの方、 プロのアドバイザーがひとつひとつご不安を解消して いきますので、是非一度お気軽にお近くのショールーム までご相談ください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.15#管理人さん
【愛媛新築コラム】24時間換気について〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・宇和 新築〕
24時間換気システムって? 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 今回は、愛媛県内の新築・注文住宅の 24時間換気システムについてお伝えします。 24時間換気システムは近年の新築、注文住宅、 一戸建て、平屋住宅を建てるうえでは必須項目 となっています。 建築基準法の改正が平成15年に行われ、家の中を 24時間換気できる設備を導入することが 義務付けられたためです。 法改正の背景にあるのは、シックハウス症候群の 予防です。 シックハウス症候群とは、木材や壁紙、断熱材などの 建築資材に含まれる化学物質が原因となり、頭痛や めまい、皮膚や目の刺激感などといった症状を 引き起こす健康被害です。 住宅性能の向上により、気密性の高い住宅が増えたため このシックハウス症候群が社会問題となり、空気を 循環させ滞留させないよう24時間換気システムの設置が 義務付けられました。 この換気システムにはいくつか種類があり、 それぞれ特徴がありますのでご紹介します。 換気システムの種類と特徴 ■第1種換気システム 第1種換気システムの特徴は、機械によって 排気と給気を行います。 換気方法の中で最も確実に換気を行うことが可能で、 空気の流れが制御しやすいタイプになっています。 また機械熱交換器という専用の機械を用いて、外気の 熱をコントロールし、部屋の温度を保つことができます。 そのため気密性の低い住宅でも安定した換気効果が 得られます。 一方で、機械的に換気ができる分、3種類の中では 最も電気代がかかってしまいます。 ■第2種換気システム 第2種換気システムの特徴は、自然に排気を行い、 機械で給気を行います。 室内の気圧を高めて、外部に空気を押し出すような イメージです。室内の気圧が高くなると窓や扉を開けても 外部の汚れた空気が入りにくくなるため、工場の クリーンルームや手術室などで利用されています。 気密性能によっては湿気が壁内へ侵入し、内部結露が 起こる可能性があるため、住宅ではあまり使われません。 ■第3種換気システム 第3種換気システムの特徴は機械で排気を行い、 自然に給気を行います。 室内の空気が溜まりにくいため、結露の発生を防ぐことが できることから近年多くの住宅ではこの第3種換気 システムを導入しているハウスメーカー・住宅会社が 多くなっています。 一方で、すべての部屋に給気口を付ける必要があるため 室温が外気に左右されやすい側面もあります。 通気性の良い住宅や気密性の低い木造住宅の場合は 冷暖房費がかさむ可能性もあります。 以上が、愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅を 建てると導入していくことができる 換気システムの種類になります。 アレスホームでは第3種換気システムを採用しています。 第3種換気システムとはどういったものか? また他の換気システムが気になる方は 是非アレスホームへ一度足を運んでみて下さい♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ