- HOME
- スタッフブログ
すべての記事を表示しています。
-
2022.05.16#管理人さん
【愛媛新築コラム】いまさら聞けない!基礎工事って何をしてるの?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
住宅の基礎はどうやってできるの? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 突然ですが、新築・マイホームの購入をご検討中の皆さん! 住宅の基礎についてどのくらいご存知でしょうか? 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅が建ってしまうと見えない部分ですので なかなか見る機会も少ないと思います。 そもそも基礎工事とは名前の通り新築・マイホームにおける重要な 土台ともいえる”基礎”をつくる工程で、地盤と建物を繋ぐ重要なパイプのような役割となります。 具体的にどのような作業をして、どのように進んでいくのか知っておくとお家づくりが さらに楽しくなるかもしれません。 今回は、基礎工事のあれこれをお話していきます! 基礎工事は3種類 まずは、基礎工事にはどんな種類があるかご紹介していきます。 ベタ基礎 現在、今治市の新築・注文住宅に多く採用されているのが、ベタ基礎です。 ベタ基礎とは、家の床下部分全体にコンクリートを流し込んで作られる基礎のことで、 基礎全体で建物から地盤に力を伝えます。 床下のコンクリート部分まで鉄筋が入っているのも特徴です。 使用するコンクリートの量は多いですが、基礎を造るために掘る土の量や 型枠使用量が少なく、施工しやすいといったメリットがあります。 布基礎 布基礎とは、日本の住宅に昔から使われてきた基礎です。 床下全体ではなく、家の壁に沿ってコンクリートを流していきます。 断面図は縦に逆T字がいくつも並んだような形をしていて、 それを薄いコンクリートで横に繋げています。また、鉄筋は使用されません。 ベタ基礎よりも地盤に接する面積が小さいため、地盤の強度が比較的大きい土地で 利用することができます。 SRC基礎 SRC基礎は、蓄熱床工法や逆ベタ基礎とも呼ばれる工法です。 外周が立ち上がり基礎で形成されており、内周にはH形鋼材と呼ばれる素材を組み込みます。 さらに、床下いっぱいに砂利とコンクリートを敷き詰めます。 ベタ基礎よりコンクリートを流す作業が1回多いため、工程が多く大変になります。 基礎工事の工程 基礎工事の工程は大きく分けて7つあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。 ①地縄張り・遣り方工事 地縄張りとは、縄やビニール紐などを実際の敷地に張って建物の位置を確認する作業のことです。 今治市で新築・注文住宅を建てる際、着工後一番初めにする工程で、とても重要な作業です。 遣り方とは、図面に記載のある建物の位置や高さを、実際の敷地に写すためにつくられる 仮の杭のことをいいます。 建物の正確な位置を決める重要な作業となります。 ②掘削工事 「根切り」とも呼ばれるこの掘削工事では、基礎を造るために地盤を掘り起こします。 ③砕石敷き ②の工程が終わると、砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマーと呼ばれる機械で 地盤を固めていきます。(=地業) この作業により、建物がすぐに沈んでしまうことを防いでくれます。 ④捨てコンクリート流し ③の工程ののち、職人さんが作業をしやすいようにコンクリートを流すことがあります。 このコンクリートは建物の強度には直結するものではありませんが、 今後の作業をしやすくするためにも大切な作業です。 ⑤配筋 配筋とは、工事現場でよく見る、このような鉄格子のようなものをいいます。 必要な本数を図面通りに組み立てていきます。 この配筋の工程は、基礎の寿命や強度に直接影響するため、建築基準法により 様々なルールが決められています。 ⑥枠型を組みコンクリートを流す 木製や鉄製の枠を組み立て、アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材とと基礎をつなぐ 金属製の部材を設置します。 そのあと、コンクリートを流し入れ、枠型を外すまで数日置いておきます。 ⑦型枠を外す 枠型を外し、コンクリートにひび割れがないかなど、仕上がりの状態を確認します。 \ここでようやく基礎工事の完了です/ 今治市で新築・注文住宅を建てる際、着工から基礎工事が完了するまで、 おおよそ2~3週間ほどかかります。 こんなに多くの工程を経て、新築・マイホームを支える基礎が出来上がるんですね。 基礎工事の種類について、3種類をご紹介しましたが、弊社アレスホームでは ベタ基礎にて基礎工事を行っています。 基礎底面の面積が大きいため、荷重を分散させ地盤に伝えることで 建物全体をしっかり受け止めてくれます。 また、強度を計算し、補強が必要な場所に応じて鉄筋の太さや間隔を変更しているので より丈夫な基礎になっています。 新築・マイホームを建てた後では見えないところだからこそ、徹底的にこだわります。 まとめ 今回は、意外と知らない!?基礎工事のあれこれをご紹介してきました。 素人には何をしているのかわかりにくい基礎工事ですが、少しでも予備知識があると ご自身の新築マイホームが建つ様子をよりリアルに感じていただけるかと思います。 地震に強い家、頑丈な家...どれも基礎の工事が要となってきます。 建った後には見えない箇所だからこそ、ぜひご自身の目で確かめてみることもオススメします! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.05.14#管理人さん
【愛媛新築コラム】窓の種類こんなにあるの!?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
窓の役割って? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 住宅だけでなく、すべての建物に”窓”は必ずありますよね。 当たり前にあるので普段あまり意識することもないかと思いますが、 採光・通風・眺望などの役割があり、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅のどこに設置するかで過ごしやすさが変わってきます。 また、窓を効果的に配置することで、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の見た目のデザイン性にもつながります。 たくさんの種類がある窓ですが、今回は設置場所で分けられる窓の種類と その効果についてご紹介していきます。 窓の場所と効果 ・天窓 天窓は、トップライトとも呼ばれ、建物の屋根・天井側に設けた窓のことをいいます。 空と部屋の間に遮るものがないため、日光をしっかりとお部屋の中に取り込むことができます。 壁に設置した窓の3倍の採光量とも言われており、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で お家にいながら日光を浴びるられるので健康的ですね。 空が見えるので、解放感を味わうこともできます。 ・腰高窓 腰高窓はその名の通り、人の腰の高さくらいに設けられた窓で、壁の中央あたりにある 窓のことをいいます。 窓の下にも壁があるため、家具が置きやすく、有効に部屋を使うことができます。 サイズも多種多様なため、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅では、換気用として使うこともできます。 ・高窓 高窓はハイサイドライトとも呼ばれる窓で、一般的な位置より天井に高い場所に 設けられています。 天窓同様に、高い位置にあるため、光をしっかりと取り込むことができ、通風も優れています。 また、愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 住宅密集地でも隣の家の影になりません。 プライバシーを守る点でも効果的な窓です。 ・地窓 地窓は、床に近い低い位置に設けられた窓のことを指します。 こちらもプライバシーを守る観点で効果的で、人の視線を気にすることなく 採光や通風が可能です。 あえてカーテンなどは付けず、窓越しにお庭を眺めながらお家で ゆっくり過ごすこともできますね。 ・掃き出し窓 床から高い位置まである背の高い横幅の広い窓で、リビングと庭を繋ぐ窓として よく使われます。 「掃き出し」とは、部屋の埃をそのまま外に掃き出せることからこの名がつきました。 大きい窓のため、採光や風通しの良さが特徴です。 外の眺めを考えて、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅ではデザイン目的に設計されることもあります。 窓ガラスにも種類がある!? ここまで、設置場所ごとの窓の種類とその効果についてご紹介してきましたが、 窓ガラス自体にもさまざまな種類があります。 その中でも、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 住宅会社、ハウスメーカー、工務店では”ペアガラス”と呼ばれる ガラスが標準仕様として採用されることが多いです。 ペアガラスとは、二枚のガラスを組み合わせて間に空気やガス層をつくることで 防音や断熱・防犯効果を持たせたものです。 一方、このペアガラスよりさらに性能の高い”Low-e複層ガラス”と呼ばれる種類の ガラスもあります。 ペアガラスは、二枚のガラスの間に空気やガスが入っていますが、 このLow-e複層ガラスにはさらに金属膜を入れることで太陽光の侵入を防ぎ、 涼しく快適に過ごすことができます。 太陽光の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしません。 冷暖房効率が上がることで、光熱費の節約にもつながります。 アレスホームでは、より性能の高い”Low-e複層ガラス”が標準仕様となっています。 さらに、窓のサッシにもこだわり、高性能オール樹脂サッシを採用しています。 室内、屋外共に樹脂を使用することで、国内最高基準の断熱性を誇り、 高い省エネ効果を発揮しています。 まとめ 今回は”窓”に注目して、場所ごとの種類や性能についてご紹介してきました。 当たり前にある窓ですが、場所や種類によって家での暮らしやすさも変わってきます。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を建てる際に、窓に求めるものはなにか、 それを考えて快適な新築マイホームづくりをしてみてはいかがでしょうか。 弊社では、完全自由設計ですので、「天窓を付けたい」や「地窓かr庭を見れるようにしたい」 など、お客様のご希望通りのプランにすることが可能です! たくさん夢を膨らませて、プロのアドバイザーと一緒に理想を叶えるお家づくりを していきましょう!! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.05.10#管理人さん
【愛媛新築コラム】吹き抜けのある家のメリット・デメリット〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
開放感たっぷりの吹き抜け 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様の中には、吹き抜けのある家づくりを 希望されている方もいらっしゃると思います。 吹き抜けにすることで、お部屋全体が明るく、広々と解放感のある印象になるため 非常に人気の間取りです。 一方で、きちんとメンテナンスをしないと後悔してしまうデメリットや注意点もあります。 今回は、納得できる吹き抜けのある住宅を実現するためにメリットとデメリットを それぞれご紹介していきます。 吹き抜けのメリット ■吹き抜けのメリット ・明るさを確保できる 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の建築予定の場所に隣の家が迫っているなど 明かりの確保が難しい場合でも、二階部分をガラス張りの吹き抜けにすることで 明るさを確保できます。 また、太陽の位置が低くなる冬でもしっかりと明かりを確保でき、部屋の奥の方まで 光が入るので明るい家づくりをしたい方にはオススメです。 ・解放感を感じられる 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を建てる際に建坪を確保できなくても 「高さ」があることで狭さを感じにくくする工夫として吹き抜けが用いられます。 視覚的に狭さを感じさせないだけでなく、上下方向がひらけた開放的な空間になります。 ・健康的になる 吹き抜けがあることは、実は健康にもつながります。 太陽の光を浴びることで、体内ではビタミンDがつくられ、カルシウムの吸収を促し、 骨や歯をつくる手助けをしてくれます。特に小さなお子様にとっては日光浴はとても重要です。 また、朝起きて太陽の光を体に取り入れることで体内時計がリセットされ、 最適なリズムにしてくれます。 ・家族の気配を感じられる 床や天井の仕切りがなく、一続きの空間になっているため、どこにいても家族の気配を 感じることができます。 上の階から下の階にいる家族に声をかけられたり、上の階に行く階段をリビング内に 設置することで必ずリビングを通ることになり、自然と家族の会話が生まれます。 ■吹き抜けのデメリット ・光熱費が上がる可能性がある 暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まっていく性質から、上下の空間で温度差が はっきりと出てきてしまいます。 空気を循環させるためにも、シーリングファンを使うなど工夫が必要となってきます。 ・音が響いてしまう 吹き抜けのある住宅では床や壁が一般的な新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅より 少ないため、音が響きやすくなっています。 家族のなかで生活のリズムが異なると、物音が気になることも出てくるかもしれません。 不安な場合は防音対策をすることも視野に入れておきましょう。 ・メンテナンスが難しいことも 2階に窓にした場合はその手入れや、照明器具の取り外しなど高さがあるため 難しくなってきます。 あらかじめ、メンテナンス時のことも想定しておくと良いでしょう。 吹き抜けをつくる際に気を付けるポイント ・畳数が少し上のエアコンを選ぶ エアコンの性能表示にある畳数は、一般的な高さの天井での広さを想定した場合ですので 吹き抜けのある新築マイホームには当てはまりません。 そのため、吹き抜けの部屋用のエアコンを選ぶ際は、実際よりも2~3ランク上のものを 選ぶと良いでしょう。 ・換気設備をつける デメリットでも触れましたが、吹き抜けにすることで温度管理が難しくなります。 それを防止するために、シーリングファンの設置をオススメします。 一般的なシーリングファンは正転・逆転できる機能がついているため、 冬は上向きになるよう回し、暖かい空気が壁伝いに下に降りるようにでき、 夏は反対に、下向きに回すことで冷えた空気が壁伝いに上部に流すことができます。 照明付きのシーリングファンもありますので、インテリアの一部として お好みのデザインを選ぶのもいいですね! ・断熱性能を高めて寒さ対策 新築マイホームの断熱性そのものを高めることで対策ができます。 室内でエアコンを使用しても、外壁や天井を通して外気の影響を受けてしまいます。 そのため、断熱材で家を覆うことで外気に触れないようにし、さらに、 窓のサッシや玄関ドアなど性能の良いものにすることで室内の断熱性を高めることができます。 まとめ 今回は吹き抜けのある家のメリット・デメリットについてご紹介しました。 吹き抜けのある家はデメリットうまくカバーできると、解放感があり 光や風が自然に入ってくる快適なお家になります。 あらかじめ注意すべき点への対策を行い、吹き抜けのメリットを生かした 理想のお家を叶えましょう! アレスホームでは高気密・高断熱の家を完全自由設計で叶えることができます。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 吹き抜けのある家づくりの実績も多数ありますので、注意点や対策など 最適なプランをご提案させていただきます。 ホームページには施工事例を載せていますので参考にしてみてください♪(コチラ) ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.05.09#管理人さん
【愛媛新築コラム】地震に強い家を建てよう〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
耐震性のある家づくり 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 突然ですが、新築・マイホームづくりにおいて住宅会社選びの基準になるポイントは 様々あると思いますが、地震大国とも呼ばれるこの日本で、新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅を検討中の多くの方が気になるのは住宅の耐震性と言われています。 この耐震性、実は三段階の等級があり、住宅会社によって保証される等級が異なります。 今回は、耐震性の等級の違いについてご説明しながら地震に強い家づくりの ヒントになるような情報をお伝えしていきます。 耐震等級とは 耐震等級とは、新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の強さ・強度を1~3段階に 分けたもので、2000年に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」 (品確法)に沿って定められています。 現在は3等級が設けられており、基準となる等級が耐震等級1となります。 では、具体的にそれぞれの等級についてみていきましょう。 ■耐震等級1 建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たす水準です。 数百年に一度程度の地震でも倒壊・崩壊しない程度の耐震性を備えた住宅を指します。 ■耐震等級2 耐震等級1において想定される地震の1.25倍の強い地震が発生した場合に倒壊・崩壊 しない程度の耐震性を備えた建物を指します。病院や学校など、公共性の高い施設と 同等のレベルの住宅が当てはまります。 ■耐震等級3 耐震等級1において想定される地震の1.5倍の強い地震が発生した場合でも倒壊・崩壊 しない程度の耐震性を備えた建物を指します。 最も高い水準の耐震性で、一度大きな地震が来てもダメージが少なく、地震の後も 住み続けることができます。大きな余震が来ても安全です。 消防署や警察署など、防犯の拠点となる場所と同等のレベルの住宅が当てはまります。 耐震等級についてご説明しましたが、新築・マイホームを建てるなら より安心安全なほうがいいですよね! しかし、法律上では耐震等級1を満たしていればOKで、2・3等級はあくまで任意になります。 年々、耐震等級3の割合は増えていますが、住宅会社、ハウスメーカー、工務店によって 異なっています。 新築マイホームづくりで、耐震性に重きをおいている方は、住宅会社選びから しっかりと調べておくことが重要になります。 アレスホームの耐震性は? 耐震等級2・3はあくまで任意とお話しましたが、では、弊社アレスホームは 1~3のうち、どの等級なのでしょうか・・・ ずばり!アレスホームでは、国内最大手のLIXILさんと提携し、SSバリューと呼ばれる 耐震等級3相当を保証しています! これは、品確法を基準に、LIXILさんが性能表示計算を行い、基礎、梁の大きさについては 構造計算を用いて耐震等級3の構造を実現しています。 具体的には・・・ ・壁の数 建築基準法では2階の形状に関わらず1階の壁の量は同じですがSSバリューでは 建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出することで強い家になっています。 ・床の強さ 建築基準法では、床の形状や大きさに関わらず補強方法は一定です。 SSバリューでは形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は 補強することで地震に強い家になっています。 ・基礎の強さ 建築基準法では地盤の強さに応じて基礎形式を選択するだけで、基礎配筋等の 仕様は一定ですが、SSバリューでは建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、 強度不足の場合は、配筋の補強を行うため、地震に強い家になっています。 さらに、アレスホームでは万が一、地震で新築マイホームが倒壊してしまった場合でも 最高2,000万円まで建て替え費用の一部を補償いたします。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 地震に対する補償をしているのは弊社だけになります! その他の対策とは ここまで、耐震性についてお話してきましたが、地震に強い家の要素は耐震性のほかに あと二つあります。それが、免震性と制震性です。 免振とは、地面の揺れが直接、新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅に伝わらないように 「免震装置」を備えることです。家の倒壊を防ぐだけでなく、室内のダメージを防ぐ効果もあります。 制震性は、錘やダンパーなどの制震材を建物内部に組み込むことで地震の揺れを吸収し、 地震の揺れを抑制してくれます。 これらの、耐震性・免震性・制震性の三点が揃うことで地震に強い家づくりができます。 住宅会社、ハウスメーカー、工務店の各社がそれぞれ耐震実験を行ったり、独自の工法で 地震や災害に強い家づくりを行っています。 安心安全に住める新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様、ぜひ今回ご紹介した 要素を踏まえて、納得できるお家づくりを始めてみましょう! アレスホームでは、制震ダンパーなど建物内部の構造を実際にご覧いただきながら 地震に強い家づくりを体感いただけます。 週末はイベントも開催中ですので、ぜひお気軽にお越しください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.05.06#管理人さん
【愛媛新築コラム】新築平屋が人気な訳とは!〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
平屋住宅ブーム加速中!? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 今、愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)では 平屋住宅がブームとなっています。 皆様も、ご近所等で平屋住宅を見かける機会が増えたのではないでしょうか? これから新築マイホームを建てようと考えている方の中には「なぜ平屋がブームなの?」、 「平屋にはどういったメリット・デメリットがあるの?」思われる方もいらっしゃると思います。 今回は、平屋住宅の人気の理由やメリット・デメリットについてお話していきます。 平屋住宅が人気な訳 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 同じ面積の土地で平屋住宅を建てようとした際、二階建てと平屋住宅を比べると 床面積は当然ではありますが二階建て住宅のほうが広く取れます。 それでも平屋住宅が人気な理由には以下のようなことが挙げられます。 ・ワンフロアで開放的な暮らしがしたいと考える方が増えている。 ・コンパクトな暮らしが便利だと感じる方が増えている。 ・子育てや老後を考えて、バリアフリーな新築マイホームを希望する方が増えている。 コロナ禍でライフスタイルに変化があったここ2~3年で、住まいに関する考え方も 変わってきたように思います。 家族とのつながりを大切にしつつ、無駄を省いた暮らしやすいお家を 求める方が増えたことが、平屋住宅ブームに繋がっているのですね。 平屋住宅のメリット・デメリット 新築の平屋住宅にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 ■平屋住宅のメリット まず、メリットとして多くの方が挙げるのが家事動線が集約しているという点についてです。 平屋住宅では、すべての設備がワンフロアに集約されているため、 無駄な動きや時間を少なくできます。 例えば、1階で洗濯をしてベランダのある2階に運んで干す場合や、2階にクローゼットを 設置しているおうちでは、服を着替えるためだけに階段の上り下りが必要になります。 平屋に住むとそのような移動がなくなり、家事や日常生活を効率的に行えます。 このようにワンフロアで生活のすべてができることは、小さなお子様や将来、高齢になっても 暮らしやすいバリアフリーな家とも言えるでしょう。 バリアフリーで幅広い世代が安全に住める、これも平屋住宅の大きなメリットです。 さらに、二階建て住宅に比べ、メンテナンス費用が抑えられることもメリットの一つです。 外壁や屋根の塗装・修理の際に大掛かりな足場を組まなくて良いため、その分費用を 抑えられます。外壁や屋根のメンテナンスは頻繁に行うものではありませんが、 一生に一度といわれるほどの大きな買い物ですので、将来的なメンテナンス費用も 考えておくと良いかもしれません。 ■平屋住宅のデメリット 冒頭でも触れましたが、平屋住宅の場合は二階建て住宅と同じ床面積を確保しようとすると、 単純に2倍の広さの敷地が必要になり、それだけ費用が掛かってしまいます。 土地はエリアによって建ぺい率が定められているため、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で平屋住宅を ご検討中の方は、土地選びの際に注意が必要です。 また、平屋住宅ではプライバシーの確保が難しいところがあります。 家の位置や周囲の環境によっては家の中が丸見えになる可能性があり、周囲の視線を 気にしながら生活しなければならないこともあります。 新築で平屋住宅を建てる際には周りの環境も考慮したうえで間取りを考える必要があるでしょう。 そして、平屋住宅は二階建て住宅に比べ、日当たりや風通しが悪くなってしまう点も デメリットとして挙げられます。 部屋数を確保しようとすると、建物の中心に日光が届きにくくなるため、 L字型やコの字型にするなど間取りを工夫して対策をしていく必要があります。 まとめ 今回は愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で ブームになっている平屋住宅についてお話してきました。 一般的な二階建て住宅に比べて考慮すべき点が多い平屋住宅ですが、逆に言うと バリアフリーやコンパクトさなど、二階建て住宅にはない魅力があります。 特に、家族同士のコミュニケーションを大切にしたい方や日常生活のしやすさを重視する方には 平屋住宅はおすすめです。 長く生活することを踏まえて、ご自身やご家族のライフスタイルに合った理想のお家になるよう、 ぜひ平屋住宅もご検討ください。 アレスホームでは、愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)での 平屋住宅の建築実績も多いので、最適な土地、間取りプランをご提案させていただきます。 ホームページには平屋住宅の施工事例もありますのでぜひご覧ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.04.30#管理人さん
【愛媛新築コラム】感動の声続出!?キッチンパントリーの魅力〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
感動の声続出!? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の間取りを決める際、多くの方が悩むのが ”収納をどうするか”という問題です。 実際、新築マイホームの購入理由として、今住んでいるところが手狭で 収納も少なく不便だ、という理由が多く挙げられるほど、収納スペースは 家族みんなの暮らしやすさに直結しています。 そんな収納問題の中でも、『便利すぎる!』と多くお声をいただいているのが キッチンパントリーです。 キッチンパントリーとは、キッチンに隣接する場所にある収納スペースのことで、 常温で保存できる食品や飲料、食器や調理器具などをストックすることができます。 ウォークイン型や壁掛け型など様々なタイプがありますが、 今回はそんなキッチンパントリーの魅力についてお伝えしていきます! キッチンパントリーのメリット 何かと物が増え、ゴチャつきがちなキッチン周りの収納に悩んではいるものの 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をの間取りを考える際、 実際にパントリーの設置が必要なのか迷っている方もいらっしゃると思います。 一つ目のメリットとして、パントリーを設置することで キッチン周りをスッキリ見せることができます。 料理中は効率よく作業できるよう、調味料や調理器具はキッチンに備え付けの 収納に置いておく方がほとんどですが、次第に備え付け収納だけでは 足りなくなり、結果、出しっぱなしになることはありませんか? 新築マイホームにキッチンパントリーがあれば、大容量の収納スペースを確保できるため すべてを片付けることができ、出し入れも効率よく行えます。 扉がついていたり、ウォークイン型のパントリーでは 片付けたものが見えないため、キッチン周りの生活感が出にくくなります。 二つ目のメリットは、パントリー最大の魅力でもある収納力を活かして、 買いだめができることです。 普段の生活で、頻繁に買い物に行けない方や大家族で一度に大量の買い物をする方は たくさんのものをストックできるので大変便利です。 また、災害などに備えて数日分の食料や飲料を備蓄することができる点も もしものときには安心ですよね。 このように、新築マイホームのキッチンパントリーはとても便利ですが、一方で ウォークイン型だとその分広さを確保する必要がありますし、幅や奥行きがないと かえって使いづらくなってしまいます。 では、使いやすいパントリーにするにはどのような点がポイントになるのでしょうか。 キッチンパントリーをつくるときのポイント ■棚を可動式にする 新築マイホームのパントリーには食品や飲料のほかに、高さのある調理器具やスペースを 取られがちなお米など大小さまざまなものを収納することを想定して 可動式の棚にすることをオススメします。 可動式にすることで、必要に応じて自由自在に高さを変えられるため スペースを無駄なく活用することができます。 ■幅や奥行きに注意 キッチンパントリーに適した広さはタイプによって異なります。 壁掛け型は幅90~180cm、奥行き45cm程度が一般的です。 また、ウォークイン型は中で移動するため奥行き100cm以上あると理想的です。 ■パントリー設置に適した方角 食品を保管する場所なので、直射日光が当たりにくい北側が理想的です。 窓がなくても、外壁越しに熱が伝い、パントリー内の室温が上がることもあります。 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅で間取りの問題により南側になってしまう場合などは 断熱や空調など、湿度・温度の管理ができるよう工夫が必要です。 パントリー収納のコツ 新築マイホームにキッチンパントリーを設置したら、せっかくなので 無駄なく便利に活用したいですよね! まず、パントリーを上段、中段、下段の3つに分けて考えます。 上段には軽いものや消耗品のストックなど、出し入れの回数が少ないものを 置くことをオススメします。 中段は一番使いやすい高さにあることから、よく使う食器や食品を置くと良いでしょう。 カゴやファイルボックスなどを効果的に利用することでスッキリ収納できます。 下段には大きい調理器具やお米、ペットボトルなど重いもののストックが適しています。 また、食料品は賞味期限が手前に来るよう収納することで、食品を無駄にしなくて済みます。 さらに、中身の見える透明なケースやブックエンドなどを使い、立てて収納することで 限られたスペースでもより多くの物を置くことができ、高さを活かすことができます。 まとめ 今回はあると便利な収納”キッチンパントリー”の魅力についてお話しました。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をすでに建てられた方の中にも このキッチンパントリーを採用されているケースが増えており、 造ってよかったとのお声を多くいただきます。 今のお住まいで収納に不便を感じていらっしゃる皆様。 アレスホームでは自由設計になりますので、ウォークイン型、壁掛け型など ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて設計できます。 様々な施工事例とともに最適なプランをご提案いたしますので、 ぜひ一度お気軽にご相談ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.04.26#管理人さん
【愛媛新築コラム】住宅にかかる税金の種類について〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
どんな種類の税金があるの? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の購入をお考えの皆さんの中で 購入時の住宅ローンについて調べる方は多くいらっしゃいますが、 どんな税金がどのくらいかかるのか、ということは詳しくない方も多いようです。 今回は不動産に関わる税金がどのようなものなのかご紹介していきます。 税金の種類 不動産に関わる税金は、種類が多いため、すべてを把握するのは難しいです。 今回は、新築・注文住宅・戸建て・平屋住宅の購入時と住んでからかかる 税金に絞ってご紹介していきます。 ■新築マイホームの購入時に発生する税金 ・印紙税 ここでいう印紙とは、取引する物件や住宅ローンの金額に応じて、 売買契約書や金銭消費賃借契約書に貼付するための収入印紙です。 印紙税とは、貼付した収入印紙に割印をすることで納税される税金になります。 令和4年3月31日からは軽減措置が取られており、記載金額が10万円を超える場合が 対象となります。 売買金額が500万~1,000万円の場合は5,000円、1,000万~5,000万円の場合は 1万円など、金額によって納税する印紙税は変わります。 住宅会社、ハウスメーカー、工務店によっては、お申込金としてお預かりし、 契約締結後に印紙代に充てられる場合もあります。 ・登録免許税 登録免許税とは、不動産の売買によって所有権が売主から買主に移転する際に行う 所有権移転登記や保存登記の手続き時に収める税金です。 税率は登記の種類によって異なり、所有権の移転登記は不動産価額の2.0%、 所有権の保存登記は不動産価額の0.4%、住宅ローンの抵当権設定登記は、 税率はローン金額の0.4%です。 なお、特例として認定長期優良住宅は0.1~0.2%、認定低炭素住宅の特例は0.1% となります。 ・不動産取得税 不動産取得税は、不動産の売買や交換、新築、増築、改築などによって 取得した場合に課せられます。 国ではなく、各都道府県に納めるもので、相続によって取得した場合は不要です。 税率は、令和6年3月31日までは土地3%、建物3%となります。 新築住宅の場合は、新築特例適用住宅の条件を満たすと、建物においては 固定資産税評価額から1,200万円の控除が受けられ、認定長期優良住宅の場合は 1,300万円に引き上げられる特例を利用することができます。 土地においては、固定資産税の評価額が2分の1、又は一定の額が控除があり、 これらは併用が可能です。 中古住宅も条件を満たせば新築した日に応じた軽減措置を受けることが可能です。 ■新築マイホームの購入後に発生する税金 ・固定資産税 固定資産税は、その年の1月1日時点でその不動産(土地、建物、償却資産)を 所有している人に課税される税金です。 不動産取得税と同じく、課税先は国ではなく都道府県となります。 税額は、固定資産税評価額×標準税率1.4%で算出されます。 ・都市計画税 都市計画税は、市街化区域内に不動産を所有している人に、 その不動産が所在する市町村が課す地方税です。 税額は原則、所有する不動産の固定資産税課税標準額の0.3%です。 納付方法は固定資産税と一括で納付します。 軽減される税金・戻ってくる税金 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の購入時には、軽減される税金や もどってくるものもあります。 ・認定長期優良住宅の優遇措置 長期優良住宅とは、耐震性や面積などにおいて、一定の水準を満たしている 住宅(新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅)のことです。 認定されると、不動産所得税や登録免許税が軽減されたり、一定期間の 固定資産税が減税されるなどのメリットがあります。 ・住宅ローン減税 住宅ローンを借りて家を買う場合、一定の要件を満たしていれば、 住宅ローン減税の適用を受けることも可能です。条件に合っていれば、 確定申告の段階で申請することで、一定の金額が所得税や住民税から控除されます。 (詳しくはコチラのコラムでも紹介しています) まとめ 今回は、新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の購入や所有することにかかる 様々な税金についてご紹介しました。 大まかに分けると、 ・売買時に発生する税金:印紙税、登録免許税、不動産所得税 ・所有することでかかる税金:固定資産税、都市計画税 となります。 このほかにも、相続や贈与の際に発生する税金はありますが まずはこういった税金があるということだけでも知っておくと良いでしょう。 特に、固定資産税や都市計画税は新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の 購入後、毎年発生するものになりますので、事前に把握しておくと 慌てなくて済みます。 アレスホームでは、新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅購入に かかるお金のあれこれをプロの住宅アドバイザーがしっかりと ご説明しますので、ご安心ください。 週末はイベントも開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.04.25#管理人さん
【愛媛新築コラム】ローコスト住宅とアレスホームの違い〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
ローコスト住宅とアレスホーム 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の購入は一生に一度の買い物とも 言われていますよね。 それほどたくさんのお金がかかる新築・マイホームづくりにハードルの高さを 感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな中、最近では”ローコスト住宅”という比較的低価格で 新築・マイホームづくりができる住宅会社、ハウスメーカー、工務店が 増えてきています。 アレスホームでも、月々5万円から 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅購入の夢を叶えられますが、 実は、ローコスト住宅とは少し違います。 今回はローコスト住宅とはどういったものなのかをご紹介しながら アレスホームとの違いをお伝えします! ローコスト住宅とは ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅に比べて安価で建てられる住宅のことをいい、 建物価格1,000万円台の家を指すことが多いです。 フルオーダーの注文住宅では間取りや内装など、ゼロから考えて設計できますが、 ローコスト住宅では決められたプランの中から選んでいくことが多く、 自由度は低くなります。ですが、限られた予算で家を建てたいという方にはぴったりです。 一般的より低価格と聞くと「安かろう、悪かろう」と感じる方もいらっしゃるかも しれませんが、一概にそうとも言い切れません。 ローコスト住宅の安さの秘密は大きく分けて4つあります。 ◇材料費 ローコスト住宅では材料を大量に仕入れることで値段を下げています。 部材やグレードを統一し、一度にまとめて購入することで単価を下げることができます。 ◇人件費 あらかじめ決められたプラン内の新築・注文住宅をいくつも建てることで、 現場の職人の作業効率がアップ。 また、材料をあらかじめ工場でカットし、現場では組み立てるだけの状態にするなど、 作業工程を見直すことで、工事の品質はそのままに人件費の削減が実現しています。 ◇広告宣伝費 大手住宅メーカーでは全国的にCMを放映したり、モデルハウスを建設することで 知名度を上げる狙いがありますが、その分価格に経費が上乗せされることが多いです。 ローコスト住宅ではCMを全国ではなくローカルに限定するなどして広告費を抑え、 その分お客様に還元しています。 ◇プラン ローコスト住宅では例えば、お風呂やキッチンの設備をグレードの低いものにするなど 間取りや設備面で細かくコストカットしています。 このように、ローコスト住宅は安いからと言ってなにか問題があるわけではなく、 上記のことを徹底的に見直すことで、低価格が実現されています。 一般的な住宅会社、ハウスメーカー、工務店より新築マイホームづくりにおける 選択肢が限られる部分はありますが、新築マイホームはシンプルでいいとお考えの方や ある程度設備に妥協ができる方は、手ごろな価格で高品質の新築マイホームを建てられる ローコスト住宅は向いていると言えるでしょう。 では、ローコスト住宅とアレスホームは具体的にどう違うのでしょうか。 妥協しない家づくりが可能 先にお話しした通り、ローコスト住宅は低価格だからと言って品質が悪いわけではありません。 しかし、建築基準法に沿った最低限の耐震・耐久性能は備わっていますが、 高気密・高断熱、耐震等級3などの高性能住宅には劣ってしまう点があります。 また、標準仕様のグレードが低かったり、決められたパターンの中から間取りや内装を 選ぶなど自由度の低さから、こだわればこだわるほどオプション料が加算され どんどん価格が高くなる傾向があります。 アレスホームでは、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 価格もこだわりも諦めたくないという皆様の想いに応えるべく アレスパックというコミコミ料金で充実した標準仕様のプランをご用意しています。 坪数によって価格が決まっているため、分かりやすく、 耐震等級3相当、全棟ZEH相当、高気密・高断熱などが標準仕様なので オプションで価格が上がっていく...といった心配は必要ありません! また、アレスホームでは完全自由設計となっております。 一生に一度のお家づくり、我慢や妥協をしてほしくない... そんな思いから、間取り決め・外観セレクトなど、皆様のこだわりを 詰め込んだ新築マイホームづくりができるようご準備させていただいています! まとめ 今回はローコスト住宅とアレスホームそれぞれの特徴についてご紹介してきました。 ローコスト住宅の安さは、大量仕入れや作業員の効率化など品質に影響しない部分で コストカットをすることで実現しています。 アレスホームでも、お客様に少しでも還元できるようこれらを含め様々な工夫を行っております。 新築マイホームづくりにあたって、予算重視なのか、こだわりを持ってつくりたいのか... 優先順位にもよって選ぶ住宅会社、ハウスメーカー、工務店は変わってくると思います。 ぜひ、じっくりご検討いただき、最適な住宅会社を見つけていきましょう! もちろん、アレスホームでもお家づくりの不安やご相談を承っています。 今回紹介できなかった詳しいお話もプロのアドバイザーがご案内いたします! 週末はイベントなども開催していますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.04.23#管理人さん
【愛媛新築コラム】こどもみらい住宅支援事業をご存知ですか?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
家を建てるなら今がオススメ! 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! いきなりですが、 今年、新築・注文住宅・一戸建て・平屋住宅を建てるなら今がオススメなんです!!! ...と言われても「なぜ?」と思われますよね。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様は ”こどもみらい住宅支援事業”という言葉を聞いたことがありますか? これは、今年の3月から申請受付が開始された制度で、子育て世代または若者夫婦世帯の 住宅(新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅)の購入やリフォームに対して国が補助を行うものです。 今年、新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を建築の場合は なんと最大100万円の補助を受けることができるこの事業、 予算額に達し次第終了となるので、今年新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を ご検討中の方は早めをオススメしています! では、具体的に要件や補助までの流れがどのようになっているのか詳しくご紹介していきます。 こどもみらい住宅支援事業とは 冒頭でもお話ししましたが、こどもみらい住宅支援事業とは、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 子育て世帯・若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を 建築する場合、住宅の省エネ性能等に応じた金額の補助を国から受けられるというものです。 子育て世帯の住居費負担の支援や、住宅分野の脱酸素化の推進が目的とされています。 対象となる方 対象となる「子育て世帯・若者夫婦世帯」とは具体的には 子育て世帯:2003年4月2日以降に出生した子を有する世帯 若者夫婦世帯:申請時点において夫婦であり、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた 世帯となります。 対象となる新築住宅とは 対象になる新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅は以下の要件を満たす必要があります。 ・所有者(建築者)自らが住む 居住の有無については住民票における住所で確認します。 ・土砂災害防止法に基づく、土砂災害特別警報区域外に立地する ・未完成または完成して1年以内であり、人の居住の用に供したことないもの 「完成」は、完了検査済証の発出日で確認します。 ・住戸の床面積が50㎡以上である 「床面積」とは、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積により算定。 なお、吹き抜け、バルコニー及びメーターボックスは除き、階段下のトイレ及び 収納等の面積を含めます。 ・証明書等により以下のいずれかに該当することが確認できる ○ZEH(ゼッチ)住宅 強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー 消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅 ○高いエネルギー性能を有する住宅 認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅のいずれかの性能を持つ住宅 ○一定の省エネ性能を有する住宅 品確法に基づく日本住宅性能表示基準(平成13年国土交通省告示第1346号)で定める 断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅 補助額 ◇ZEH(ゼッチ)住宅 100万円 ◇高いエネルギー性能を有する住宅 80万円 ◇一定の省エネ性能を有する住宅 60万円 アレスホームでは全棟ZEH相当の高気密・高断熱の新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅ですので、 要件を満たすためにオプション等追加費用をかけて仕様を変える必要はありません。 標準仕様のみですでに要件を満たしていますので、申請費用だけで100万円の補助金取得が可能です! 補助金取得の流れ 工事請負契約を締結し、基礎工事に着手後、申請を行う流れになります。 工事着手すれば予約申請も可能となっております。 詳しいスケジュールについてはアレスホームをはじめ、住宅会社、ハウスメーカー、工務店にて 確認してみましょう。 なお、グリーン住宅ポイント制度のように住宅取得者が申請して直接ポイントをもらう仕組みでは ありませんので注意が必要です。 一生に一度の買い物。少しでもお得に! 今回は愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 子育て世帯・若者夫婦が新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅を建築する場合に 受けられる補助金、”こどもみらい住宅支援事業”について詳しくご紹介してきました。 3月から受付が開始した新しい事業ではありますが、申請終了期間が今年の10月31日までと なっており、予算額に達し次第終了となるため、とても短い期間になっています。 要件にもあるZEH住宅は、住んでからの光熱費を抑えられるメリットがありますが 同じZEH住宅仕様の新築・マイホームを建てるなら少しでもお得に建てたいですよね。 アレスホームでは申請に関する詳細のご案内はもちろん、お客様のご状況やご要望に応じて 補助金を含めた資金計画を作成させていただきますのでぜひ一度 お近くの店舗(松山西店、松山南店、新居浜・西条店、今治店、南予・大洲店)まで ご相談ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.04.19#管理人さん
【愛媛新築コラム】”団信”を知っていますか?〔松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市 新築〕
”団信”をご存知ですか? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅をご検討中の皆様こんにちは! 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅の購入を検討される際、 住宅ローンについて調べる方も多いかと思います。 その中で”団信”という言葉を聞いたことないでしょうか? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築、注文住宅、一戸建て、平屋住宅購入を検討されて住宅会社や ハウスメーカーにご来場される方にはご存知の方も一定数いらっしゃいますが 具体的な内容はわからないという方もまだまだ多いようです。 今回は”団信”とはどういうものなのか、詳しくご紹介していきます。 団信とは 団信とは”団体信用生命保険”の略称のことです。 住宅ローンの返済中に契約者に万が一のことが起き、支払い不能になった場合に 生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を銀行に支払い、 債務の返済に充てることで住宅ローンの残高をゼロにできる保険です。 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)の 金融機関のほとんどが、住宅ローンの借入時にこの団体信用生命保険への加入が 条件になっています。 金融機関としても契約者に万が一のことが起こり、支払いが滞るという事態を 避けるために、加入を住宅ローン借り入れの条件にしているのですね。 団信にも種類がある!? 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 新築・注文住宅を建てる際、住宅ローンの借入時に加入する団体信用生命保険には いくつか種類があります。 特約が付いているものもありますので、それぞれを比較して自分に合った団信を 利用できる住宅ローンを選ぶことをおすすめします。 ■特約なしの団信 特約なしの団信は、契約者が死亡または高度障害状態になった時に支払われるものです。 ■夫婦連生団信 夫婦の収入を合算して住宅ローンを契約する際に利用できるもので 「連帯債務型」と呼ばれる、夫婦の一方が主債務者、もう一方が連帯債務者になる 住宅ローンで利用されることがあります。 この場合、夫婦のどちらか一方が死亡または高度障害状態になった時に住宅ローンの 残債が全額返済されることが一般的です。 ■3大、8大疾病保障付き団信 ガン、脳卒中、急性心筋梗塞といった3大疾病や高血圧症、糖尿病、肝硬変、 慢性腎不全、慢性膵炎といった生活習慣病を含む8大疾病を発症した際に 保障される特約付き団信もあります。 これは特約なし団信に加え、上記のいずれかを発症し、所定の就業不能状態になって 住宅ローンの返済ができない状態が一定期間を超えて続いた場合に 保険金が支払われます。 対象の病気や条件は金融機関や商品によって異なるので確認が必要です。 団信と生命保険の違い 団信と一般的な生命保険との違いは大きく分けて5つあります。 1.保険料の支払い 一般的な生命保険は保障内容に応じた保険料を保険契約者が支払いますが、 愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 住宅ローンを借りる際に加入する団体信用生命保険の保険料は 住宅ローンの金利に含まれており、別途支払う必要はありません。 2.年齢条件等の有無 一般的な生命保険にある年齢や男女別の保険料は団信にはありません。 保険料はあくまで、借入金額や保障内容によって異なるということですね。 3.保険金の受取人 団信で支払われる保険金の受取人は、住宅ローンを融資している金融機関になります。 金融機関が受け取った保険金で住宅ローンの残債を支払うことで 債務者やその家族の負担がなくなります。 一般的な生命保険は、契約者が指定した配偶者や子供が受取人になることが多いため この点は大きく異なりますね。 4.保障期間 一般的な生命保険の場合、契約時にあらかじめ選択した保障期間となりますが、 団信の保障期間は、住宅ローンの融資が実行されると同時に開始され、完済すると 保障も終了します。このように通常、住宅ローンの返済期間に連動するため、 繰上げ返済をして返済期間が短くなると保障期間も同様に短くなります。 ただし、一部、返済期間中でも一定の年齢で保障が終了するタイプの団信も ありますので、加入前にしっかりと確認しておきましょう。 5.生命保険料控除 生命保険料控除の対象者は、保険金の受取人が保険契約者か配偶者、またはその他の 親族でなければなりません。 一般的な生命保険ではこれらの範囲で受取人を指定することで控除の対象となりますが、 団信は受取人が金融機関ですので、対象外になります。 まとめ 今回は愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・西条市・大洲市・その他エリア)で 住宅ローンを借りる際に加入が必要な団信についてご紹介してきました。 一度加入するとなかなか見直す機会のない保険ですが、 実際に、住宅ローンの借り入れを機に生命保険を見直してみると 重複している点や、不足している点の発見につながり、より充実した 保険プランに修正できたという方もいらっしゃいます。 住宅ローンを借りる=団信に加入することになりますので、家づくりとあわせて この機会にご自身の生命保険を見直してみてはいかがでしょう。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ