家づくりコラム
2022.06.07

●防火地域と準防火地域って?
#管理人さん
防火地域・準防火地域とは![]() こんにちは! 新築マイホームを検討中に、「防火地域」「準防火地域」 という言葉を耳にしたことはありませんか? これらの地域に当てはまる場所に 新築マイホームを建てるためには家の構造や材料に 一定の条件が付きます。 今回は防火地域や準防火地域がどのような場所で、 具体的にどんな条件を満たせば建てられるのか ご紹介していきます。 防火地域と準防火地域の場所![]() 今治市の都市計画法を見てみると、
防火地域と準防火地域とは都市計画法において
市街地の中心部等で、土地利用度や建築密度が高く
防災上特に重要な地域を指定し、建築材料や構造の
規制を行うことで、火災の危険を防除しようとする
地域のことをいう、と書いてあります。
わかりやすく言うと、火災の災害が起きやすい地域・
火災を防ぐために予防しなければならない地域
として定められています。
防火地域は2つあり、1つは都市の中心部で、
商業施設が立ち並び、人通りや交通量が多い場所が
指定されます。
もう一つは、火災の時に緊急車両が通る幹線道路沿いに
指定されています。
今治市では、主に今治駅周辺や市役所周辺などが
指定されています。
準防火地域は住宅などの建物が密集している地域が
指定されています。
一番厳しい、防火地域の周りを囲むように
指定されるのが準防火地域で、今治市ではお城の周りも
準防火地域に含まれています。
防火地域・準防火地域の制限防火地域内に建物を 建てる際、階数3以上・延面積100㎡を超える場合は 耐火建築物にすることが義務づけられています。 3階以上の新築・注文住宅を建てるのは珍しいですが 1~2階建てでも延面積が100㎡以下の建築物でも 「耐火建築物または準耐火建築物」にしなければ いけないという制限があります。 準防火地域内の制限は防火地域よりも緩やかで、 4階建て以上・延面積1500㎡以上の場合は 耐火建築物でなければいけませんが、延面積が500㎡ 以下の場合は、一般的な木造2階建てや、防火上の 技術を満たしていれば木造3階建ても建築可能です。 ですが、多少の制限はあり、木造二階建てまたは 平屋の場合は、火災時の延焼を防ぐために外壁や 軒裏に防火性の高い材料を用いる『防火構造』 である必要があります。 耐火建物と準耐火建物の違い![]() ・耐火建物火災が起きても周囲に燃え広がらず、 倒壊や変形しないような 鉄筋コンクリート造・鉄骨造などの建物をいいます。 近年では、木造でも耐火性能が向上したため 国土交通省の認定を受けていれば、一定の耐火性能を 有すると認められ、木造住宅でも可能となりました。 一定の耐火性能とは、延焼のおそれがある部分である 外壁の開口部(玄関ドアや換気扇など)に防火設備を 設置しているも鉄筋コンクリート造などを 耐火構造といいます。 ・準耐火建物壁や柱、床、梁などの主要構造部を耐火建築物の構造に 準じた耐火性能にした建物です。 耐火建物ではダメだった木造でも、主要構造部を 耐火被覆することで準耐火建物になります。 このように、耐火構造以外の構造で、耐火構造に準ずる 性能を有するものを準耐火構造といいます。 また、耐火建物と同じく、防火設備を設置します。 費用やデザインへの影響防火地域や準防火地域の場合、例えば防火窓や 防火ドアなど使える資材が限られているため、 窓の大きさやデザインが限られてきます。 さらに、外壁や屋根、軒裏に不燃材を使用することも 外観のデザインに影響を及ぼします。 また、窓やドアを一般的なものではなく防火用のものに するため、費用も高くなる傾向があります。 一方で、耐火建物や準耐火建物はいずれも火災保険の 割引を受けられます。 まとめ![]() 今回は、防火地域と準防火地域についてお話してきました。 少し難しいお話でしたが、皆さんが購入を希望している 土地や住みたい場所が防火地域・準防火地域内かどうかは 「住所 防火地域」「住所 準防火地域」で検索すると 各市町村の情報を見ることができます。 費用や外観のデザインにも影響するところですので、 土地選びの際は住環境や利便性とあわせて、これらの地域に 当てはまるかどうかしっかりチャックしたいですね。 アレスホームでは、土地探しからお手伝いさせていただき、 希望の地域をヒアリングしたうえで最適な場所を ご提案させていただきます。 もちろん、防火地域・準防火地域かどうかも事前にお伝え しますので、安心してお任せください! ※画像はすべてイメージです。
|
-
管理人さん
最近書いた記事
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ