家づくりコラム
2022.10.30

●【愛媛 新築】UA値・C値とは?
#管理人さん
UA値・C値とは![]() こんにちは! 新築マイホームを検討する際に『UA値』や『C値』 といった言葉を耳にすることがあると思います。 新築マイホームの住宅性能を示す数値ですが、 今回はそれぞれ具体的にどのような意味なのか ご紹介していきます。 UA値とは
UA値の地域区分とは国土交通省がUA値の基準となる値を地域ごとに 定めており、大きく8つの地域に分類されています。 多くは【地域6】に区分され、 この場合、UA値が0.6以下で一定の断熱性能がある と判断されることになります。 (参照:国土交通省HP) また、「断熱性能等級」という国で定めた基準で 等級が1~4等まであります。 断熱性能等級4が最高性能となり、近年多くの住宅会社・ ハウスメーカー・工務店では「断熱性能等級4」や 「ZEH」と表現されます。 C値とは![]() C値とは相当すき間面積を示す値で「家にどのくらい すき間があるか」を表しています。 一平方メートルあたりに存在する隙間の面積を示し、 このC値が小さいほど隙間がない高気密な家となります。 C値の計算方法は 【住宅全体の隙間合計面積÷延べ床面積】となります。 C値の基準となる値は省エネ法改正により削除され 現在は基準値が設定されていません。 断熱性能と気密性が上がるメリットとは![]() ◆夏も冬も快適に 高気密高断熱の新築住宅では、外の暑さや寒さの影響を 受けにくくなります。そのため冷暖房が効率よく 稼働し、一年中快適に過ごすことができます。 ◆冷暖房費の節約になる 冷暖房のエネルギーが最小限で済むため、電気代の 削減に繋がります。気密・断熱性能を上げるための 初期投資は必要ですがその分毎月のランニングコストを 抑えることができます。 ◆ヒートショックの危険性が減少する 高気密・高断熱住宅では部屋ごとの温度差が 少なくなります。そのため温度差による心臓や血管に かかる負担が少なくなりヒートショックのリスクも 減少します。 ◆効率よく換気できる 建築基準法が改正され、窓を開けなくても空気を 入れ替えることができる「24時間換気」の設置が 義務付けられています。これを付けるためには 新築住宅の気密性が重要になります。 ◆防音効果が高い 高気密・高断熱の新築住宅は、隙間から音が漏れず 断熱材が音を吸収してくれるため遮音性にも 優れています。外の音が気になりにくく、室内の音も 外に漏れにくいため小さいお子様がいる家庭などに とっては大きなメリットとなります。 まとめ今回はUA値・C値についてご紹介してきました。 一言で高気密・高断熱住宅といっても住宅会社・ ハウスメーカー・工務店によって性能レベルは 変わってきます。各社が採用している断熱工法や 断熱材をよく確認する必要があります。 また、前項でもご紹介しましたが 高気密・高断熱の住宅は快適に暮らせるだけでなく 健康や省エネの点においてもメリットが多くあります。 新築マイホームをご検討中の方は ぜひ間取りや設備だけでなく高気密・高断熱の観点で 住宅会社・ハウスメーカー・工務店選びをしてみては いかがでしょうか。 アレスホームでは全棟ZEH相当の高気密・高断熱の 家を実現。吹付断熱やオール樹脂サッシなどが 標準装備です。実際ご体感いただけるブースを ご用意していますのでぜひ、一度 お近くのショールームでご体感ください!
|
-
管理人さん
最近書いた記事
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ