ブログ&コラム BLOG&COLUMN ブログ&コラム BLOG&COLUMN

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. ▼【愛媛家づくりコラム】新築住宅の防犯対策〔松山 新築〕

家づくりコラム

2020.02.24

New

▼【愛媛家づくりコラム】新築住宅の防犯対策〔松山 新築〕

#管理人さん

新築住宅の防犯対策

   

愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・伊予市・その他エリア)で

新築・注文住宅、ZEH住宅をご検討中のみなさま。こんにちは!

今回は、愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・伊予市・その他エリア)での新築・注文住宅の防犯対策についてお話をします。

愛媛の空き巣の被害は、件数・発生率ともに、

順位で言えば半分以上に入ってきます。

日本全体では4日に1件ペースで空き巣被害にあっている計算になります。

愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・伊予市・その他エリア)で

 

新築・注文住宅を計画する段階で

しっかりと防犯対策を行っておきたいものです。

警察庁の調査によると、空き巣や泥棒の侵入方法で最も多いのは

「鍵の施錠忘れによる被害」だそうです。

 

外出の際の締め忘れはもちろん、「少しの間外に出るとき」、

「2階に居て1階が施錠されていないとき」などにも狙われています。

まずは、防犯対策の基本中の基本、

「施錠」について、常日頃から意識を持つようにしましょう。

 

     

■窓ガラスの被害対策■

   

次いで多い侵入方法は「ガラス破り」です。

どこも鍵がかかっていた場合の侵入方法で1番でした。

対策として、掃き出しや人が通れるサイズの窓は

防犯ガラスにするのが良いでしょう。

アレスホームの窓は全て『Low-e複層ガラス』のため、

割られにくい窓ガラスです。

 

割るのに苦戦し、3分以上かかってくるようであれば、

泥棒もあきらめて帰ってしまいます。

 

窓ガラスは大きなポイントになるでしょう。

 

2番目に多いのは、ピッキングなどの「施錠開け」。

ただし、近年はピッキング対策されたドアや

錠の製品が増えたこともあり、年々減少しているそうです。

新築時はもちろん、玄関リフォームのときにぜひ検討しましょう。

泥棒が狙いづらい新築・注文住宅は、

「見つかりやすい」・「侵入に時間がかかる」といった建物です。

 

工夫として、

新築・注文住宅は、大きな窓を一つより、

小さな窓を二つにしてみる。

格子やシャッターを取り付ける。

補助錠を取り付け、本錠とのツーロックにする。

人感センサーライトを取り付ける。

 

などの対策も効果的です。

 

アレスホームでは玄関ドアの鍵は全て『ダブルロック』となっております。

安全対策をほどこしていますが、上記のものを追加オプションとして

つけることもできますので、お気軽にご相談下さい。

 

■新築・注文住宅の防犯対策■

 

警察庁の調査によると、泥棒の犯行場所の選定理由は、

「富豪の家かどうか」より、「犯行がばれるリスクが少ないか」

で選ぶことの方が多いようです。

 

 最近では、インターネットの写真付き地図で都合のよさそうな

場所を探したり、インスタやツイッターなどのSNSから

情報収集を行う泥棒もいるそうです。

 

 また、泥棒というと、「誰も居ない家を狙って侵入する」、

いわゆる「空き巣」をイメージする方が多いと思います。

実際、侵入窃盗ではこの空き巣が最も多く、

全体の約6割を占めているようですが、

一方、家に人が居る間に侵入する

「忍込み」「居あき」のケースも、約3割ほどあるようです。

 万が一、家の中で犯人と出くわしてしまった場合、

身体的危害を加えられることにもなりかねません。

「忍込み」「居あき」は、食事中や団らんなどで

家族が一つの部屋に集まっているとき、

また、主婦が洗濯物を干しているときなどに狙われやすいようです。

 

在宅中であっても、人のいない場所は必ず施錠をするようにしましょう。

「留守にしている」と確信を持たれてしまうと、

空き巣の標的とされやすくなります。

以下に、「留守にしている」と判断される要因と、その対策を紹介します。

 

■留守を見抜かれるポイント■

 

①インターホンを押しても誰も出てこない

 

空き巣が留守を確認する方法として多いのが、

オーソドックスにインターホンを押してみるという方法。

インターホンを押させない対策として、

録画機能付きのインターホンの設置が効果的です。

アレスホームのインターホンは全て、

『TVインターホン』で録画機能もついていますので、ご安心下さい。

ボタン付近に「録画中」と書いておけば、

空き巣もインターホンを押すのをためらうでしょう。

 

②大きな荷物をもって出かけた

 

キャリーバッグをもって出かけた場合、長時間、

あるいは長期間留守になる可能性が高いと思われます。

家を出るとき、家にだれもいなくても

「いってきます」と声をかけるようにすると、

他に誰かが要るものだと思わせることができます。

可能であれば大きな荷物は事前に

目的地に送ってしまうのも良いでしょう。

 

また、車の有無でも留守を判断されるので、

シャッター付きのガレージであれば、

普段から閉めておくようにしましょう。

 

③電話に誰も出ない

 

電話番号を事前に入手し、

電話をかけることで留守かどうかを判断されることがあります。

 

携帯電話への自動転送などを活用しましょう。

また、留守番電話機能を活用し、

「迷惑電話対策のため、最初にお名前とご用件を伺っています」

というアナウンスにし、誰からかかってきた電話か

確認してからとるようにしておけば、

空き巣からの着信だった場合に留守の確信を持たれないうえ、

「声」の証拠を残したくない詐欺電話などの撃退にもつながります。

 

④郵便受けに配達物が溜まっている

 

新聞や郵便物が溜まっていると、しばらく留守にしていると思われます。

特にお盆や正月など留守の可能性が高い時期に

新聞が溜まっていると非常に危険です。

常日頃郵便受けに郵便物を貯めないようにし、

長期間不在になるときは、配達を止める手続きをしておきましょう。

 

⑤自宅に不在だということがわかるSNS投稿がある

 

今現在外出しているという投稿を見て、

過去の投稿から住所を特定し空き巣の標的とすることがあるようです。

写真をアップした際に位置情報が表示されてしまうこともあるので、

愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・伊予市・その他エリア)から

お出かけの報告は、帰宅後に行うのが安全です。

普段意識せず行っている行動が、

空き巣にとっては良い情報源となってしまっていることがあります。

留守と思わせない行動を実行してみましょう。

 

■空き巣が狙う家の条件■

 

「5分以内に侵入できるかどうか」が判断となっていることが多いそうです。

防犯対策として、侵入に手間がかかりそうだと思わせることがポイントです。

 

■侵入が容易だと思われる特徴■

 

窓の防犯対策がとられていない

 

新築・注文住宅を建てた後でも侵入経路となりそうな窓には

防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けるようにしましょう。

このとき、外から見て一目で「防犯対策が取られている」

とわかるようにすると、抑止力につながり防犯により効果的です。

 

侵入できそうな場所に足場となる物が放置されている

 

戸建ての場合、上階の防犯対策が手薄となっている傾向があり

またベランダに侵入できれば外部からの死角が確保されるため、

周囲に気づかれずガラス破りを行うことができます。

上階に登れてしまえば侵入が容易とされるため、

新築・注文住宅を計画する段階で2階のベランダと、

物置や室外機、電柱などの位置関係を気にするようにしましょう。

また、どうしても移動できない場合は

忍び返しを設置するなどの対策をしましょう。

 

■犯行に気づかれにくそうな特徴■

 

当然ながら空き巣は犯行中に周囲に気づかれることを恐れます。

周囲に気づかれそうだと思わせる対策をしましょう。

 

侵入箇所が死角になっている

 

「5分以内に侵入できなければ諦める」と言われていますが、

死角であれば周囲の目を気にせずに犯行が行えます。

新築・注文住宅を建てる際には、侵入されそうな場所は、

フェンスや植栽で死角とならないよう、

できるだけ見通し良くしておきましょう。

 

犯行時の音が周囲に聞こえづらい

 

ガラスを割るなどするときの音で犯行が気づかれるのを恐れるので、

その音をかき消してくれるような場所は狙われやすくなります。

例えば線路や幹線道路の近くなどで新築を計画する場合は、

庭に防犯砂利(踏むと通常の砂利より大きな音が出ます)敷いたり、

窓ガラスに衝撃が加わるとブザーが鳴る装置の取り付けなどが効果的です。

「音が出る」「明かりがつく」装置は、単純でありながら、

目立ちたくない犯人からするとやはり避けたいものです。

 

見えるところに取り付けてあるだけで犯罪の抑止力となりますので、

ぜひ検討してみてください。

愛媛県内(松山市・今治市・新居浜市・東温市・伊予市・その他エリア)で

新築・注文住宅をご検討する際に、

防犯上のお話も親身になってお答えいたします。

ご心配事がございましたら、アレスホームまでお気軽にご相談下さいませ。

   

>>イベント情報はこちら<<