- HOME
- スタッフブログ
すべての記事を表示しています。
-
2023.03.12#管理人さん
●対面キッチンが人気なワケ
対面キッチンが人気なワケ 新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 新築を建てよう!となると、 色々な住宅会社でお話を聞きプランを 書いてもらうこともあるかもしれません。 そこで重要なのはLDKの配置。 中でもキッチンの配置は悩むかもしれません。 そこで人気なのが"対面キッチン" 新築を建てる際に知っておきたい 対面キッチンが選ばれている理由について 今回はお話して参ります。 対面キッチンのメリット 1.開放感がある LDKに対面キッチンを採用することのメリットの1つ。 対面にすることで壁がその分無くなるので LDKかつながった空間となり その分広く感じることが出来ます。 アイランドキッチンやキッチンカウンターを 付ければLDKのインテリアの1部となり それだけでお洒落な印象のお部屋になります。 2.コミュニケーションがとりやすい せっかくの新築ですから笑顔で ご家族様仲良く過ごしたいものです。 対面キッチンにすると遮るものが無く 配置によってはキッチンに立ちながらでも LDKを見渡すことが出来ます。 そうなれば、家事をしながらでも ご家族様とコミュニケーションをとることが出来ます。 ご友人を招いた時であれば、 お料理をしながらダイニングとキッチンで会話 なんてことも可能になります。 3.動線がコンパクトになる 対面キッチンにすることによって 作った料理をすぐにダイニングへ運べますし 後片付けもすぐに行うことが出来ます。 お掃除を行う際にも、LDKと空間が 繋がっているので床掃除も楽ちんです。 水回りを近くに配置すれば、 よりコンパクトな家事動線を 確保することもできます。 デメリットはあるの? メリットの陰には少なからず、 デメリットも存在しております。 1.料理のニオイや音が伝わりやすい 対面キッチンには遮るものが無いため、 お料理のニオイや音がどうしても ダイニングやリビングに伝わってしまいます。 特にアイランドキッチンにした場合は 油はねや水はねに気をつけなければなりません。 確りと対策しておきましょう。 2.キッチンが見えやすくなってしまう 対面キッチンはどうしてもオープンな印象に。 料理中の手元もそうですが、キッチンの状況が どうしても見えやすくなってしまいます。 オープンでお洒落な分、整理整頓をしておかなければ 来客があった時に慌てる羽目に... まとめ お洒落で便利な対面キッチンですが、 メリット、デメリット理解したうえで 間取りに取り込んでみましょう! せっかくの愛媛での新築・注文住宅ですから ご家族様がのびのびと快適に暮らせる そんなマイホームづくりをしたいですね! 住宅会社をお探しでまだ迷われている皆様は 是非、愛媛県最寄りのアレスホームへ! モデルハウス併設で、実際の対面キッチンを含めた 間取りを見て、体感することが出来ます! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.02.26#管理人さん
●新築を建てる時に地盤調査は必要?
地盤調査について こんにちは! 新築マイホームの建築が決まると、建築予定の 土地に建物を建てられるかを確認する ”地盤調査”が必要になります。 この地盤調査、それなりの費用が掛かるため できればやりたくないと考える方もいるのでは ないでしょうか。 ですが、建物ごとに最適な基礎や構造を考える ために必要なものであり、必ずやるべきことの ひとつです。 今回は、そんな地盤調査について基礎的な知識 を解説していきます。 地盤調査とは? 地盤調査とは、新築マイホームの建築時に土地の 荷重や沈下に対する強度を調べ、建築物を安全に 支えられるかどうかを調査することをいいます。 地盤なしで、地盤が軟弱な地域に建物を建てると 地盤沈下や家が傾くなどの危険性があります。 特に日本は、地震をはじめとする自然災害が多い ため地盤の強さは大切ですよね。 そのような自然災害から家屋の倒壊を防ぐべく 構造耐力(地震等に耐える力)を工事前に計算 する【構造計算】を行います。 そして、この構造計算をするために地盤の状況を 調査し、その結果とともに建物のプランとあわせて 最適な構造を検討していきます。 また、地盤の強度だけでなく、昔からある土地 なのか切土や盛土など宅地造成を行った土地なのか 地下水位の把握、液状化を起こす可能性などもm 調べることができます。 ◆地盤調査の方法 ・スクリューウエイト貫入試験 (旧:スウェーデン式サウンディング試験) この方法は、一般的な住宅を建てる際の地盤調査に 用いられることの多い調査方法です。 鉄の棒を地面に垂直に差して地盤の強度を調べます。 敷地の四隅と真ん中の計5か所で調査するのが一般的 です。 ・ボーリング調査 ボーリング調査は主にマンションや規模の大きな 建物を建てる際に用いられる調査方法です。 ボーリング機械を用いて地面に穴を掘り、そこに ハンマーを落下させて強度を測ります。 地質の状態まで調べることができ、費用は25万円 から30万円前後になります。 地盤調査の結果に問題があったら 地盤調査によって問題が見られた場合は”地盤改良” を行い、強固な地盤に改良する必要があります。 地盤改良のやり方には3種類あり、それぞれ特徴が 異なります。 ・表層改良工法 表層改良工法とは、2mほど土を掘り、セメントなど を入れて地盤を固める方法です。地盤が強固な支持層 が比較的朝愛想にある場合に行われます。 ・柱状改良工法 何本ものコンクリートの柱を地面に打ち込んで地盤を 強化する方法です。 直径60cmほどの穴をあけ、そこからセメントと水を 注入して土と混ぜて攪拌させ柱を作ることで地盤を 強化する方法です。2~8mほど軟弱な層が続き、表層 改良工法ではできない場合に用いられます。 ・鋼管杭工法 鋼管杭工法とは、柱状改良工法と同じ方法ですが セメントの柱ではなく、鋼管で地盤を強固にする 方法のことを言います。工事にあまり時間がかから ないため、工期を短くしたい場合に用いることや、 狭小地でも工事が可能です。 まとめ 今回は、新築マイホームを 建てる際になぜ地盤調査が必要なのかご紹介 いたしました。 せっかく頑丈な建物を建てても、地盤が軟弱な場合は 地盤沈下等のリスクがあり安心に暮らせないですよね。 さらに、結果によっては安心して暮らせるように 地盤改良も必須になります。 もちろん、今回お話しした内容はかなり専門的な内容 になりますので、詳しくは住宅会社・ハウスメーカー・ 工務店の担当者がしっかりとご説明いたしますので ご安心ください。 また、地盤調査や地盤改良には費用が掛かりますが そのあたりもぜひお気軽にお問合せください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.17#管理人さん
●こどもエコすまい支援事業について
補助金を有効活用! 皆様、こんにちは! 新築マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。 まとまったお金が動くからこそ、少しでもお得に 購入したいですよね。 住宅会社・ハウスメーカー・工務店の値引き以外に 有効に使える給付金や補助金を上手に活用することで 費用を抑えて新築マイホームを建てることもできます。 実は昨年末、新築マイホーム建築で利用ができる 『こどもエコすまい支援事業』という補助金制度が 新たに発表されました。 最大100万円の補助を受けられるこの支援事業。 現在新築マイホームをお考えの方にとっては 要注目の補助金事業です。 今回のコラムではこのこどもエコすまい支援事業に ついてご紹介していきます。 補助金の概要 補助金は新築購入とリフォームが対象になりますが、 今回は新築注文住宅の購入に焦点を当てて ご説明していきます。 ◆制度の目的 こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の 影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による 高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の 取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援を行うことで 子育て世帯や若者夫婦世帯の省エネ投資を下支えし、 2050年カーボンニュートラル(=脱炭素社会) の実現を図る目的で施行されました。 今回のこどもエコすまい支援事業では、対象者自らが 居住することを目的として新築注文住宅を建築する ことで100万円/戸が補助されます。 ◆補助の対象 1.対象者 令和4年4月1日時点で、18歳未満の子供がいる世帯 もしくは、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯 2.対象の要件 ●『ZEH』または、令和4年10月1日以降に認定申請を 行った『認定長期優良住宅』『認定低炭素住宅』 『性能向上計画認定住宅』のいずれかであること。 ●令和4年11月8日以後に対象工事に着手したもの ※対象工事:基礎工事よりあとの工程となる工事のこと ●こどもエコすまい支援事業に散会した「登録事業者」 の行う工事であること ●住戸の延べ床面積が50㎡以上 ●土砂災害特別警戒区域に立地しないもの ◆補助金交付申請期間 令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日 ただし、予算に達し次第終了となります。 ◆申請の流れ 申請手続きに関しては事業者が行いますが、 新築住宅の契約から補助金受領までの大まかな 流れは以下のようになります。 建築請負契約締結(年月は問わず)⇒対象工事着手⇒ 交付申請(補助額以上の工事が完了~R5.12.31) ⇒完了報告(~R6.7.31迄に引渡し・入居を行い 完了報告を提出) まとめ 今回は、 補助金制度、『こどもエコすまい支援事業』について ご説明してきました。 アレスホームでは全戸ZEH基準のため、標準仕様のみで 本補助金を受けることができます。 上記にも記載しましたが、申請期間は設けられている ものの予算に達し次第終了となるため、今、新築注文 住宅をご検討中の方はぜひ早めの行動をオススメします。 補助金はもちろん、その他ローンや資金面でお悩みの方、 プロのアドバイザーがひとつひとつご不安を解消して いきますので、是非一度お気軽にお近くのショールーム までご相談ください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ ★今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント★
-
2023.01.15#管理人さん
●【マイホーム】24時間換気について
24時間換気システムって? こんにちは! 今回は、愛媛県内の新築・注文住宅の 24時間換気システムについてお伝えします。 24時間換気システムは近年の新築、注文住宅、 一戸建て、平屋住宅を建てるうえでは必須項目 となっています。 建築基準法の改正が平成15年に行われ、家の中を 24時間換気できる設備を導入することが 義務付けられたためです。 法改正の背景にあるのは、シックハウス症候群の 予防です。 シックハウス症候群とは、木材や壁紙、断熱材などの 建築資材に含まれる化学物質が原因となり、頭痛や めまい、皮膚や目の刺激感などといった症状を 引き起こす健康被害です。 住宅性能の向上により、気密性の高い住宅が増えたため このシックハウス症候群が社会問題となり、空気を 循環させ滞留させないよう24時間換気システムの設置が 義務付けられました。 この換気システムにはいくつか種類があり、 それぞれ特徴がありますのでご紹介します。 換気システムの種類と特徴 ■第1種換気システム 第1種換気システムの特徴は、機械によって 排気と給気を行います。 換気方法の中で最も確実に換気を行うことが可能で、 空気の流れが制御しやすいタイプになっています。 また機械熱交換器という専用の機械を用いて、外気の 熱をコントロールし、部屋の温度を保つことができます。 そのため気密性の低い住宅でも安定した換気効果が 得られます。 一方で、機械的に換気ができる分、3種類の中では 最も電気代がかかってしまいます。 ■第2種換気システム 第2種換気システムの特徴は、自然に排気を行い、 機械で給気を行います。 室内の気圧を高めて、外部に空気を押し出すような イメージです。室内の気圧が高くなると窓や扉を開けても 外部の汚れた空気が入りにくくなるため、工場の クリーンルームや手術室などで利用されています。 気密性能によっては湿気が壁内へ侵入し、内部結露が 起こる可能性があるため、住宅ではあまり使われません。 ■第3種換気システム 第3種換気システムの特徴は機械で排気を行い、 自然に給気を行います。 室内の空気が溜まりにくいため、結露の発生を防ぐことが できることから近年多くの住宅ではこの第3種換気 システムを導入しているハウスメーカー・住宅会社が 多くなっています。 一方で、すべての部屋に給気口を付ける必要があるため 室温が外気に左右されやすい側面もあります。 通気性の良い住宅や気密性の低い木造住宅の場合は 冷暖房費がかさむ可能性もあります。 以上が、新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅を建てると導入していくことができる 換気システムの種類になります。 アレスホームでは第3種換気システムを採用しています。 第3種換気システムとはどういったものか? また他の換気システムが気になる方は 是非アレスホームへ一度足を運んでみて下さい♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2023.01.06#管理人さん
●住宅ローンの審査基準について
住宅ローンの基準とは 新年あけましておめでとうございます! 本年も株式会社アレスをよろしくお願いいたします。 さて、新年一発目の愛媛新築コラムでは住宅ローンの 審査についてお話しさせていただきます。 愛媛県で新築マイホームを建てる際に ほとんどの方が住宅ローンを利用して資金調達を すると思います。 この住宅ローンを利用するためには、金融機関の審査に 通る必要があります。審査に通る・通らないの基準が 気になるという方も多いのではないでしょうか。 今回のコラムでは、審査時にどのような点をチェック されて、どのような場合審査に落ちてしまうのか ご紹介していきます。 住宅ローン審査の流れ 住宅ローンの審査には『事前審査』と『本審査』の 二段階あります。 事前審査は住宅購入の申し込み段階で行います。 審査にかかる日数は金融機関によっても異なりますが 最近では、インターネットから申し込めばすぐに 結果が分かる金融機関もあります。 事前審査が通れば本審査を行います。 通常、住宅の売買契約締結後に行いますが、事前審査 より細かくチェックするため様々な証明書類が必要に なるほか、審査にかかる日数も3週間前後の金融機関が 多いです。 住宅ローン審査の基準とは 住宅ローン審査の流れが分かったところで、やはり 気になるのが『審査の基準』ですよね。 厳密な審査の基準は金融機関により異なるため お伝えすることはできませんが、審査のポイントと しては『借入金をきちんと返済できるか』です。 この返済能力について、主に以下のような部分を チェックされます。 ・本人の年齢 ・完済時の年齢 ・年収 ・勤務先、勤続年数 ・返済負担率 ・個人信用情報 ・健康状態 ・物件の担保価値 住宅ローンは長期間に渡っての返済になるため、 現在の年齢や健康状態などを確認し、問題がないか 判断します。 また、返済負担率も重要な指標になります。 返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合の ことをいいます。一般的には20~25%程度が無理のない 返済負担率と言われており、このパーセンテージが 高いと融資は通りません。 さらに、個人信用情報からこれまでにクレジットカード などの滞納や遅延がないかを確認し、内容寄っては 審査に不利になることもあります。 事前審査に続いて行われる本審査では、事前審査の 内容に相違がないか、より厳密に審査が行われるほか、 本人確認書類や印鑑証明書、工事請負契約書などの 書類が必要となります。 住宅ローン審査に落ちる理由 住宅ローンの審査に落ちてしまう理由は、前項で お話したようなチェックポイントから総合的に判断し ローンの返済ができないのでは、と判断されてしまう ためです。特に多い理由としては、 ・年収に対して融資希望額が多い ・完済時に満80歳を超えている ・すでにほかにローンを抱えている ・勤続年数が短い などが挙げられます。 また、事前審査は通っても、本審査までの間に 転職や新たに自動車ローンの契約などを行うと 審査落ちしてしまうこともあるため、住宅ローンの 事前審査・本審査前は特に注意が必要です。 また、もし審査に落ちた場合でもほかの金融機関で 再度申請することは可能です。 その際は事前に、返済負担率が高くないか、返済の 遅延や滞納などがないか、ほかのローンの残高がないか など今一度確認しておきましょう。 まとめ 今回は、住宅ローンの審査についてご紹介しました。 新築マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物 と言われるくらい大きなお金が動くタイミングです。 スムーズにローンの審査をパスするためにも、 今回お話した審査で見られるチェックポイントを 押さえながら無理のない資金計画を行いましょう。 愛媛県内(松山市・今治市・西条市・新居浜市・ 東温市・大洲市・八幡浜市・宇和島市・西予市・ 宇和 その他エリア)で新築マイホームをご検討の 場合、アレスホームでは事前のお打合せから 返済負担率などをわかりやすくご説明させていただき、 無理のない返済になるよう一緒に資金計画を行います。 収入面で不安のある方や、自営業の方、月々の返済額を 抑えたいなどローンに関するご不安・ご質問は ぜひお気軽にお近くのアレスホームまでご相談ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.12.18#管理人さん
●建築条件付き土地って?
建築条件付きの土地 こんにちは! 新築マイホームを建てる際、すでに持っている土地に 建てるもしくは土地から探して建てることになります。 土地探しから始める場合、注意したいのが 「建築条件付き」の場合です。 建築条件付きの場合、一定の期限内に指定された 住宅会社・ハウスメーカー・工務店で建てる必要が あり、知らずに買ってしまうと後悔する場合もあります。 今回は、土地探しで気を付けたい「建築条件付き」の 土地についてご紹介していきます。 建築条件付き土地とは 改めて、「建築条件付き」とは建築する時期や建築する 住宅会社・ハウスメーカー・工務店が紐づいている 土地のことを言います。 通常、愛媛県で土地を購入する際、購入した 土地の上にどの住宅会社の建物を建てるかは購入者の 自由です。 ですが、建築条件付きの場合は指定された住宅会社・ ハウスメーカー・工務店で一定期間の間に建てる必要が あります。そのため、条件のない通常の土地よりも 自由度が減ってしまう可能性があります。 建築条件付き土地のメリット・デメリット ◆メリット 建築条件付き土地は条件が付いている分、条件なしの 土地と比べて価格が割安であることがメリットです。 また、土地の売り主がハウスメーカーや工務店の 協力会社などであることが多く、自社で家を建てて もらうことを前提にしているため仲介手数料が無料で あることもポイントです。 さらに、建築条件付きの土地は水道やガスの引き込み 工事が完了していることが多いため、追加費用が 発生しないこともメリットのひとつです。 ◆デメリット 建築条件付きの土地の多くは、土地の購入から3ヶ月 以内に建築請負契約を結ぶという条件になっています。 そのため、3ヶ月で間取りや細かい内装の仕様、設備を 決める必要があり、かなりタイトなスケジュールに なりますので覚悟が必要です。 また、土地の場所や条件は良くても売り主の住宅会社・ ハウスメーカー・工務店が希望する工法や設備ではない 場合、他社に施工を依頼することができないため 人によってはデメリットと感じるでしょう。 こんな人におすすめ! 新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の方の中で、建築条件付きの 土地をおすすめできるのは、 ・希望していた建築会社が売り出している土地の場合 ・建築会社にあまりこだわりがない ・早く家を建てたい ・短いスパンで打ち合わせや内容決定できる 時間的余裕のある方 このような方にはお得に買える建築条件付きの土地は とてもおすすめです。 一方で、一般的な注文住宅より選択肢が完全に自由では ないことが多いため、時間をかけてプランを練りたい方や オリジナリティのある家などこだわりを持って 新築マイホームづくりを進めていきたい方にはあまり 向いていません。 そのため、家の設備は標準的なもので十分、選択肢が 多いとむしろ決められないといった方は、ぜひ 建築条件付き土地も選択肢のひとつにしてみてください。 まとめ 今回は「建築条件付き土地」についてご紹介してきました。 愛媛県でも一般的な土地の相場に比べ、 割安に購入することができる建築条件付きの土地。 制限もありますが、一生に一度とも言われる大きなお金が 動く買い物のため、少しでもお得に購入できると嬉しい ですよね。 制限はあるものの、まずはご家庭でどのようなお家づくり をしたいかをご検討いただき、出た意見をもとに ぜひ建築条件付きの土地も選択肢に入れてみてください。 アレスホームでは、土地探しからお手伝いさせて いただきます。希望のエリアや価格、周辺情報など プロのアドバイザーが丁寧にご説明しますのでぜひ お気軽にお近くのアレスホームショールームまでご相談 ください♪お待ちしております! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.11.22#管理人さん
●新築マイホーム建築にかかる税金
家づくりに必要な税金 こんにちは! 新築マイホームを建てる際、様々な税金がかかります。 住宅ローンだけでなく、税金についてもしっかり 把握しておくと安心ですよね。 今回は、新築マイホームを建てる際にかかる 税金についてお話していきます。 新築を建てる時にかかる税金 まずは、新築マイホームを購入する際にかかる税金について 見ていきましょう。 ◆消費税 消費税について、土地については非課税ですが 建物は課税対象です。 ◆印紙税 印紙税は、新築マイホームの契約時に建物建築請負契約・ 土地の売買契約・住宅ローンの借入契約時に契約書に貼る 印紙にかかるものです。 税額は契約の金額に応じて異なり、通常1,000万~5,000万円 以下の契約の場合は2万円とさだめられています。 ですが、軽減措置を受けられる契約書については税額が 1万円に軽減されています。また、契約書に貼付する収入印紙 を購入することで納税となります。 ◆登録免許税 新築マイホームを建てる際、土地や建物が自分のものである ことを証明するために、土地や建物を公的に登録します。 これを「登記」といいます。 登録免許税はこの登記手続きの際に発生します。 税率は登記の種類によって異なり、所有権の移転登記は 不動産価格の2.0%、所有権の保存登記は不動産価格の0.4% 住宅ローンの抵当権設定登記は住宅ローンの0.4%となります。 ◆不動産取得税 不動産取得税は、建物や土地を取得した際にかかる税金です。 税率は取得した不動産の固定資産税評価額の4%となり、 これは都道府県に納められます。 新築住宅の場合、新築特例適用の条件を満たすと、 建物においては固定資産税評価額から1,200万円の控除を 受けることができ、認定長期優良住宅の場合は1,300万円まで 引き上げられる特例を利用することができます。 土地においては、固定資産税の評価額が1/2または一定の控除 があります。 新築を建てたあとにかかる税金 続いて、新築マイホームが建ったあとにかかる税金を 見ていきましょう。 ◆固定資産税 固定資産税は、毎年1月1日時点でその不動産を保有している人 に都道府県が課税する税金です。 税額は固定資産税評価額×標準税率1.4%で算出されます。 ◆都市計画税 都市計画税とは、都市計画事業または土地区画整理事業に かかる費用に使用するために課税される目的税です。 固定資産税と同様にその年の1月1日時点でその不動産を 所有している人に課税されます。 税額は固定資産税評価額×標準税率0.3%で算出されます。 減税制度や軽減措置を活用 ここまで様々な税金についてお話してきましたが、一方で 減税制度や特例措置も設けられています。 代表的なものが「住宅ローン減税」と「投資型減税」です。 住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れて新築マイホームを 建てる際に購入者の金利負担を軽減するための制度です。 毎年末の住宅ローンの残高または住宅の取得対価の いずれか少ない方の金額0.7%が13年間にわたり所得税から 控除されます。 また、子育て世帯や若年夫婦の住宅購入に伴う負担軽減のため 「こどもみらい住宅支援事業」や11月には新たに 「こどもエコすまい支援事業」などが始まり、条件を満たす 住宅、世帯に一定額の給付金が出る制度などもあります。 これらの制度をうまく活用しながら、賢く新築マイホームづくり を進めていきましょう。 まとめ 今回は新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅を建てる際にかかる様々な税金についてご紹介 してきました。 初めてのお家づくりで資金計画や税金のことで不安も 多いかもしれません。 アレスホームでは土地購入から住宅ローン費用などトータルで かかる費用の資金計画を作成してわかりやすくご説明させて いただきます。どんな小さな疑問点もプロのアドバイザーが ひとつひとつ解消していきますので、ぜひお気軽に お近くのショールームまでご相談ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.11.14#管理人さん
●外壁材の特徴について
外壁材の種類と特徴を 徹底解説! こんにちは! マイホームにおいて外壁は家全体の印象を大きく 左右するとても大切な部分ですよね。色だけでなく 材質によって質感も変わりますし、それだけでなく 耐熱性や耐火性などといった暮らしに影響する効果 なども様々です。 今回はそんな外壁材にフォーカスし、材質ごとの 特徴や外壁を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。 外壁材の種類とそれぞれの特徴 外壁材には大きく分けて以下の8つの種類があります。 ◆窯業系サイディング 窯業系(ようぎょうけい)サイディングは総合的に バランスが良く、新築、注文住宅、 一戸建て、平屋住宅を建てる際に最も人気の外壁材です。 窯業系とは粘土や石灰岩、セメントなどを材料にして 形づくったものを窯で焼いて製造したものを言います。 高熱で焼いているため耐震性・耐火性が高いことが特徴 です。特に耐火性の面では、不燃・準不燃物として 国土交通大臣の認定を取得しており、万が一自宅や 近隣で火災が起こっても延焼を防止しやすくなっています。 また、様々なデザインに製造可能なためレンガ風や タイル風など色やデザインが豊富なのも魅力ですので 外観にこだわりたい方にはオススメです。 さらに、窯業系サイディングは日々進化をしており、 現在では光触媒の力を使って雨と一緒に汚れを落とす機能が ついているものなど何年、何十年と住み続けても綺麗な 状態を保つことのできるサイディングも登場しています。 ◆金属系サイディング ステンレスやアルミニウムなどの金属でできている サイディングを金属系サイディングといいます。 金属系サイディングの中でも、屋根材などにも使用される 「ガルバリウム鋼板」は愛媛県内でも窯業系次に人気です。 金属系サイディングの最大のメリットはなんといっても ”軽さ”です。窯業系サイディングの約25%、モルタル外壁の 約10%程度の重さしかなく、屋根や壁を支える躯体への 影響が少ないです。軽さゆえに耐震性が向上するのは嬉しい ポイントですね。また、金属のためひび割れがないことや 防水性が高いためメンテナンスの手間を軽減できます。 ◆木質系サイディング 天然の木材を使用したものを木質系サイディングといいます。 窯業系サイディングにも木目調のデザインはありますが、 やはり木そのものを活かした暖かみのある印象になるのが 木質系サイディングの魅力です。ですが、天然の木材のため 耐火性が低く、消防法で指定された準防火地域では木質系を 使用することはできません。また、水分を吸収しやすいため 腐食や塗膜の劣化に伴うメンテナンスが短いスパンで必要に なってくるというデメリットがあります。 ◆樹脂系サイディング 樹脂系サイディングは耐久性や対候性に優れた外壁材です。 気温や湿度などの影響を受けにくいことや、色あせしにくく、 さらに金属系サイディングよりも軽いことから耐震性にも 優れています。このようにメリットは多いですが、耐火性が 低く、デザインのバリエーションも少ないため国内では まだまだマイナーな外壁材です。普及率が低く、 取り扱っているハウスメーカー・住宅会社・工務店が 少ないことがデメリットです。 ◆漆喰 漆喰は、石灰石を焼いて造られた消石灰に糊や繊維質を 練り交ぜて作られる外壁材です。湿度を調整する性質がある ため、「呼吸する壁」とも呼ばれています。 漆喰は耐久年数が100年とも言われるほど丈夫な外壁材ですが 定期的なメンテナンスが必要になります。また、基本的に 真っ白なため、汚れが目立ってしまいます。 職人さんが手作業で塗っていくことや、漆喰が乾くまでに時間 がかかり施工の期間が長くなることなどから施工費がほかの 外壁材と比べてもとても高価です。 ◆モルタル モルタルはセメントと砂、水を練り合わせた外壁材です。 施工の自由度が高く、住宅のデザインに合わせて色を選ぶこと ができるため、窯業系サイディングが流行するまでは 主流の外壁材でした。 職人さんが手作業で塗りあげていくため手作り感のある 暖かい質感が魅力です。サイディングのようにつなぎ目も ないため、見た目が美しく高級感があります。 一方で、塗り壁のため地震や経年劣化によるひび割れしやすい というデメリットがあります。 ◆タイル タイルは粘土などを細かく砕いた後に板状にして焼き固めた 外壁材です。耐久性・防水性に優れているため経年劣化が 起こりにくく、メンテナンスコストがほとんどかかりません。 サイディングでは表現できない高級感のある洋風のオシャレな デザインになります。 一枚一枚丁寧に貼り合わせることや製造に手間がかかるため 初期費用は高くなる傾向にあります。 ◆ALC ALCは日本語では軽量気泡コンクリートと呼ばれる外壁材です。 一般的なコンクリートと異なり、気泡の中に空気を含むため 重量が通常のコンクリートに比べて1/4に抑えられています。 水に浮くほど軽く、建物に負担がかからないため耐震性に 優れています。また、気泡に含まれる空気の層によって高い 断熱性・耐火性・遮音性を誇ります。 施工する際はALCをパネルに成形したものを使用するため、 工期が短縮され、コストも抑えられるメリットがあります。 まとめ 今回は、主な外壁材8種類についてそれぞれの特徴をご紹介 してきました。デザイン性や耐久性、価格など様々な特徴が あります。どのような新築マイホームにしたいかイメージを 膨らませて、それに合うものを各種類比較してみてください。 アレスホームでは今回ご紹介した中にある窯業系サイディング を採用しており、さらに光触媒の力で汚れを落とす セルフクリーニング機能付きのサイディングを標準で 選択可能です。新築マイホームは一度建てると何年、何十年と 共に過ごすことになります。デザインだけでなくメンテナンス コストなど長い目で見て必要になる費用も見据えながら 選ぶことをオススメします。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.11.11#管理人さん
●勾配天井のメリット・デメリット
勾配天井のある家 皆様、こんにちは! 新築マイホームづくりを考える際、勾配天井を検討される 方も多いと思います。 勾配天井にすることで、空間が横だけでなく縦に広がり 開放感ある家づくりができます。デザイン性が高く居心地も 格段にアップしてくれる勾配天井のですが良い点だけでは なく、デメリットも存在します。 今回は新築マイホームで勾配天井を 取り入れる際のメリット・デメリットについてご紹介します。 そもそも勾配天井って...? 勾配天井とは、天井となる面に傾斜が付いているものを いいます。切妻屋根、いわゆる三角屋根の住宅の場合は中心 の棟木から左右に下がる形状で、片流れ屋根の場合は天井も 屋根同様に一辺が高く一辺が下がっている形状です。 一般的な戸建て住宅の場合、フラットな天井は2.2~2.4mが 標準と言われていますが、勾配天井では一番高いところで 4mを超える高さを確保することができます。 新築マイホームを建てる際、住宅密集地で 周囲への日照を確保するための車線規制が定められている 地域では傾斜の大きな片流れ屋根を用いることが多く、 その場合は内部もあわせて勾配天井にする場合が多いです。 勾配天井のメリット・デメリット メリット ・解放感が生まれる 勾配天井にすることで縦方向に空間が広がり、圧迫感が 無くなります。そのため、フラットな天井に比べて解放感を 得られることができます。この解放感こそが勾配天井の 最大の魅力です。 また、天井の高さを活かしてファンを付けたりおしゃれな ペンダントライトにするなどインテリア選びも楽しめますね。 ・部屋が明るくなる 天井高が高くなると、『ハイサイドライト』とも呼ばれる 高窓を付けることができます。特に平屋だと周囲に建物が ある場合は日当たりが気になることもありますが、天井に 近い位置に窓を設けることで自然光を取り入れやすくなります。 さらに、勾配天井の場合は天井の傾斜に沿って光が入るため、 日差しが部屋の奥まで届くようになり、部屋全体を明るくする ことができます。 ・間取りのバリエーションが増える 空間を縦に使えるメリットを活用することで、ロフトを 設けることができます。平屋はどうしても居住スペースが 狭くなりがちですが、ロフトを設けることでセカンドリビング としてはもちろん、お子様の遊び場・スタディスペースなど 生活空間を広げることができます。 デメリット ・メンテナンスが難しい 勾配天井は天井の高さが通常より高いため、その分照明を 取り付ける位置も高くなります。そのため、電球交換が発生 した際にひと手間かかります。脚立で届く高さだといいですが 4m以上となればそれもなかなか難しく、ハウスメーカーや 住宅会社、工務店の方に依頼して作業をしてもらう必要が あります。 また、照明器具だけでなく高窓にはほこりが溜まっていきます ので掃除する際も同じく足場などを組む必要がでてきます。 頻発する事象ではありませんが、新築マイホームを建てる際は こういったメンテナンスのことも考えておきましょう。 ・コストがかかる 勾配天井は一般的な天井に比べて下地を組む施工費や材料費が 割高になる上に、壁や天井の施工面積が増えるため金額が アップします。また、天井に傾斜があるためそれに対応した 照明器具を選ぶことや、高さによっては容量の大きいエアコン を選ぶ必要があるなど施工面以外でもコストがかかることが あります。検討段階で出来上がりのイメージだけでなく、 こうしたコスト面も予算内でできるかどうかしっかり確認して おきましょう。 ・光熱費が高くなる 勾配天井にすることで天井高が高くなり部屋の空間が広がるため その分冷暖房の効率が悪くなります。少しでも効率良く冷暖房を 使用するためには、シーリングファンの設置をオススメします。 特に暖房の場合、暖かい空気は上にのぼっていくためファンを 回すことで空気の対流し、暖かさが均等になります。 エアコンの効率を上げるために光熱費が通常より高くなる傾向 にあることは念頭に置いておくと良いでしょう。 まとめ 今回は新築マイホームに勾配天井を採用した際の良い点と 注意点についてご紹介してきました。 解放感や限られた空間でより空間を有効活用できる勾配天井の おうち。おうち時間を充実させたいという流れが続いている中、 より快適な暮らしを送るためにも勾配天井を採用し、陽の光が 沢山入る明るい新築マイホームだと気持ちも上向きになります よね!もちろん、メリットだけではなく注意しておきたい デメリットもありますが、ぜひ各住宅会社・ハウスメーカー・ 工務店にて打ち合わせを進めながら理想のおうちづくりを 進めていきましょう。 アレスホームでは自由設計となっていますので、それぞれの ご希望を叶えるおうちづくりが可能です。 ぜひ一度お気軽にご相談ください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.11.06#管理人さん
▼24時間換気の仕組みと効果
24時間換気のこと 皆様、こんにちは! 新築マイホームで 健康的な生活を送るためには空気の循環、 つまり換気が必要不可欠です。 2003年には改正建築法が施行され、台所や浴室、 洗面所やトイレのみならず、すべての居室で 24時間換気ができるよう換気設備の設置が 義務付けられました。 この法改正の背景にはシックハウス症候群の 予防があります。シックハウス症候群とは、 木材建材や壁紙などの建築資材に含まれる 化学物質が原因となり、頭痛やめまい・ 皮膚や目に刺激感などの症状を引き起こす 健康被害です。省エネのために気密性の高い 新築住宅が増えたため、このシックハウス症候群が 社会問題化し、空気を循環させこもらせないために 24時間換気システムが義務化されました。 ですが、新築、注文住宅、 一戸建て、平屋住宅をご検討中の方の中にも実際、 換気システムがどのようなものなのか、仕組みや 必要性を知らない方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな換気システムについて詳しくご紹介します。 24時間換気システムの仕組みと効果 24時間換気システムとはその名の通り、24時間自動で 給気と排気を行い常に室内の空気をきれいに保つための 設備です。24時間換気システムには第1種~第3種の 3方式があり、それぞれで給排気の仕方が異なります。 ◆第1種換気方式⇒ファンで吸気・ファンで換気 第一種換気方式は給気も排気も自動で行います。 給気口と排気口の双方が常に動いているため、 より確実に空気を循環させることができます。 安定的に空気の入れ替えが出来るため、換気状態を 維持しやすいことがメリットです。 また、熱交換器という装置を使い外気による 室温の変化が起こりにくくする 第一種熱交換型換気システムもあります。 アレスホームではこの第一種熱交換型換気を採用し、 高気密な新築住宅でも常に新鮮な空気の保持を 実現しています。 ◆第2種換気方式⇒ファンで給気・自然に排気 第2種換気方式では給気のみ自動で行い、排気は自然に 行う仕組みです。室内の気圧を高めて、外に空気を 押し出すイメージです。室内の気圧が高くなると 窓を開けても汚れた外の空気を取り込みにくくなるため 工場の無菌室や手術室などで使用されています。 ◆第3種換気方式⇒自然に給気・ファンで換気 第3種換気方式は第2種と真逆で排気のみを自動で行い、 自然給気によって空気を循環させます。常に家の外に 空気が排出されるため、足りなくなった空気が 自然給気口を通じて室内に入り込みます。室内の空気が 溜まりにくいため、結露の発生を防ぎやすく、 気密性の高い建物に適するというメリットがあります。 そのため、マンションでもよく使われるのが 第3種換気です。一方で、すべての居室に給気口を 付ける必要があるため室温が外気に左右される 懸念点もあります。 24時間換気を上手に活用するコツ 24時間換気システムでは外部から花粉やPM2.5 といった浮遊物が流れ込む可能性があります。 基本的に給気口にはフィルターがありますが、 目が粗い場合だとそのまま室内に侵入することも あります。 また、給気口の隙間から虫が入ってくる可能性も あります。そうしたことを防ぐためには、 本体にセットするフィルターを花粉防止専用の フィルターや排気ガスによる臭気などの軽減に 効果的なフィルターなどに変えてみるのも いいでしょう。虫の侵入を防ぐための防虫網も ありますので、より適切なものを活用しましょう。 さらに、きれいな空気を安定的に保ちたい場合は 24時間換気と空気清浄機を併用することも 効果的です。24時間換気で空気の入れ替えをしながら 空気清浄機は室内の浮遊物を除去することでいつでも 快適な室内空間を維持できます。 まとめ 今回は24時間換気についての仕組みや効果について ご紹介してきました。換気は新築マイホームで健康に 快適に生活するためにとても大切です。 現在お住まいの賃貸住宅と新築一戸建てでは 換気システムが異なる場合も多いため、 ぜひ各住宅会社・ハウスメーカー・工務店・ モデルハウスにて実物を見てみることをオススメします。 上記でもお話しましたが、アレスホームでは第一種換気 システムを採用し、さらに熱交換器付きのため 外気の影響を室内に持ち込まず新鮮な空気を保つことが できます。高気密で快適に暮らせる 新築マイホームをお考えの方はぜひ一度ご相談ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ