- HOME
- スタッフブログ
管理人さんの記事を表示しています。
-
2022.10.30#管理人さん
●【愛媛 新築】UA値・C値とは?
UA値・C値とは こんにちは! 新築マイホームを検討する際に『UA値』や『C値』 といった言葉を耳にすることがあると思います。 新築マイホームの住宅性能を示す数値ですが、 今回はそれぞれ具体的にどのような意味なのか ご紹介していきます。 UA値とは UA値とは、外皮平均熱貫流率といい、 「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいか」 を表す数値です。 このUA値が大きい=断熱性が低い(熱が外に逃げる) 小さい=断熱性が高い(熱が外に逃げない) ということになります。 UA値の計算方法は 【各部位の熱損失量の合計÷延べ外皮面積】です。 ここでいう外皮とは家の外側のことで「壁」「屋根」 「床」「窓」などのことを指します。 UA値はどの断熱材・どの建材を使えばどのくらいの 熱損失かがわかるため、建物完成後ではなく設計の 段階で算出ができます。 では、断熱性能が高く快適に暮らせる家のUA値の 基準とはどのようなものでしょうか。 UA値の地域区分とは 国土交通省がUA値の基準となる値を地域ごとに 定めており、大きく8つの地域に分類されています。 多くは【地域6】に区分され、 この場合、UA値が0.6以下で一定の断熱性能がある と判断されることになります。 (参照:国土交通省HP) また、「断熱性能等級」という国で定めた基準で 等級が1~4等まであります。 断熱性能等級4が最高性能となり、近年多くの住宅会社・ ハウスメーカー・工務店では「断熱性能等級4」や 「ZEH」と表現されます。 C値とは C値とは相当すき間面積を示す値で「家にどのくらい すき間があるか」を表しています。 一平方メートルあたりに存在する隙間の面積を示し、 このC値が小さいほど隙間がない高気密な家となります。 C値の計算方法は 【住宅全体の隙間合計面積÷延べ床面積】となります。 C値の基準となる値は省エネ法改正により削除され 現在は基準値が設定されていません。 断熱性能と気密性が上がるメリットとは ◆夏も冬も快適に 高気密高断熱の新築住宅では、外の暑さや寒さの影響を 受けにくくなります。そのため冷暖房が効率よく 稼働し、一年中快適に過ごすことができます。 ◆冷暖房費の節約になる 冷暖房のエネルギーが最小限で済むため、電気代の 削減に繋がります。気密・断熱性能を上げるための 初期投資は必要ですがその分毎月のランニングコストを 抑えることができます。 ◆ヒートショックの危険性が減少する 高気密・高断熱住宅では部屋ごとの温度差が 少なくなります。そのため温度差による心臓や血管に かかる負担が少なくなりヒートショックのリスクも 減少します。 ◆効率よく換気できる 建築基準法が改正され、窓を開けなくても空気を 入れ替えることができる「24時間換気」の設置が 義務付けられています。これを付けるためには 新築住宅の気密性が重要になります。 ◆防音効果が高い 高気密・高断熱の新築住宅は、隙間から音が漏れず 断熱材が音を吸収してくれるため遮音性にも 優れています。外の音が気になりにくく、室内の音も 外に漏れにくいため小さいお子様がいる家庭などに とっては大きなメリットとなります。 まとめ 今回はUA値・C値についてご紹介してきました。 一言で高気密・高断熱住宅といっても住宅会社・ ハウスメーカー・工務店によって性能レベルは 変わってきます。各社が採用している断熱工法や 断熱材をよく確認する必要があります。 また、前項でもご紹介しましたが 高気密・高断熱の住宅は快適に暮らせるだけでなく 健康や省エネの点においてもメリットが多くあります。 新築マイホームをご検討中の方は ぜひ間取りや設備だけでなく高気密・高断熱の観点で 住宅会社・ハウスメーカー・工務店選びをしてみては いかがでしょうか。 アレスホームでは全棟ZEH相当の高気密・高断熱の 家を実現。吹付断熱やオール樹脂サッシなどが 標準装備です。実際ご体感いただけるブースを ご用意していますのでぜひ、一度 お近くのショールームでご体感ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.10.23#管理人さん
●断熱材の種類と用途
断熱材について こんにちは! 新築を検討する際に重視するポイントは ご家庭によって様々ありますが、その中でも ”断熱”に重きを置く方も多いと思います。 とはいえ、そもそも断熱とはどういうものなのか、 断熱材にどんな種類があってどんなものを選べばよいか わからないことだらけの方も多いはず。 今回は、そんな断熱材のあれこれについてご紹介していきます。 断熱材の役割 断熱材の役割は文字通り「熱を遮断する建材」です。 もちろん、完全に熱の流入を防ぐことはできませんが 室外からの冷気・暖気の流入を防ぐとともに、室内の 暖かさを室外に逃がさないような役割を担っています。 また、断熱材を入れることで少しの冷暖房エネルギーで 快適な室温を保つことができます。その結果、光熱費の 削減に繋がり、ランニングコストを抑えることができます。 さらに、断熱材は新築マイホームを長持ちさせるためにも 関係してきます。四季のある日本は季節によって気温が 大きく変化します。特に冬は結露ができやすくなります。 結露は表面にできる「表面結露」と壁の内側にできる 「内部結露」の二種類があり、特に内部結露は 気づきにくく構造材や外壁を腐食させる大きな原因に なってしまいます。 そのため、断熱材を入れることでこのようなトラブルを 回避することができ、結果的に家を長持ちさせることに 繋がっているのです。 断熱材の種類 断熱材には大きく分けて三つの種類があります。 ◆無機質繊維系 無機質繊維系の断熱材にはグラスウールやロックウール などが該当します。これらは名前の通り、ガラスや岩を 細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで 断熱効果を生み出します。 グラスウールは、断熱材=グラスウールと言われるほど 多くの新築住宅に採用されています。最近ではほかの 断熱材の性能が向上していることから、グラスウールは 断熱性能が低いと思われる方もいらっしゃいますが グレードによって性能もアップしています。 一方で、ロックウールはグラスウール同様に耐火性・ 防音性に優れており、断熱性能もグラスウールより 優れているため割高になる傾向があります。 撥水性が高いことがメリットとして挙げられますが、 一方で湿気に弱いというデメリットもあります。 ◆木質繊維系 木質繊維系の断熱材で多く使われているのが セルロースファイバーと呼ばれる材料です。 セルロースファイバーとは新聞などの古紙や おがくずなどの木材が原料となっています。 自然の木材が原料のため、体に優しいだけでなく 耐火性・防音性・防虫効果に優れています。 綿状になっており壁内部へ吹き込む形で施工するため、 わずかな隙間にも施工可能です。 一方で、グラスウールより基本性能が良いため その分コストが割高になり、グラスウールの 倍くらいかかる場合もあります。 ◆発泡プラスチック系 発泡プラスチック系の断熱材として主に使用されるのが 硬質ウレタンフォームです。プラスチックの中に 独立した無数の細かい気泡にガスを閉じ込めることで 断熱性能を発揮します。 そのため、閉じ込めているガスの気泡の数や 大きさによって断熱性能に違いが出てきます。 これまでご紹介してきた二つと異なり、吹付施工のため、 より高い断熱効果を得ることができます。 アレスホームでもこのウレタン吹付断熱を採用しており 隙間なく吹き付けることで高気密・高断熱を実現しています。 まとめ 今回は新築マイホームに欠かせない断熱材について お話してきました。 断熱材と一言で言っても様々な種類や特徴があります。 新築マイホームでの暮らしやすさ・快適さに直結しますが 住宅会社・ハウスメーカー・工務店など施工会社によって 仕様が決まっているケースが多いですので、断熱性能を 重視される方はしっかりと確認してみましょう。 アレスホームでは前述のとおり、ウレタン吹付断熱を 採用し、これまでは隙間から入り込んでいた外部の騒音や 隙間風をシャットアウト。さらに、オール樹脂サッシを 組み合わせることで快適に暮らせる高気密・高断熱の家を 実現しています。 ショールームでは実際に壁の中の構造をご覧いただき、 断熱材の違いについてもご体感いただけますので ぜひ、一度お気軽にお近くのショールームまでお越しください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.10.21#管理人さん
●【愛媛 新築】旗竿地のメリット・デメリット
旗竿地(はたざおち) こんにちは! 新築マイホームを検討中の方の中には土地から探して お家づくりを進める方も多いと思います。 土地探しをしていると『旗竿地』という言葉を 目にすることはありませんか? 旗竿地とは、文字通り竿に旗が付いたような形の 土地のことをいいます。 実はこの旗竿地、新築マイホームを検討中の方にとって 穴場ともいえる場所なのです! 今回はそんな旗竿地についてご紹介していきます。 旗竿地とは 冒頭にもお話しましたが旗竿地とは、細い路地を通った 先にある奥まった土地のことで、竿に旗が付いた形のため 「旗竿地」と呼ばれています。 なぜこのような形の土地になるかというと、建築基準法で 道路(公道)と接している土地が2m以上ないと 新築住宅を建てられないと定められているからです。 そのため、奥にある土地に新築マイホームを建てられるよう 幅2m以上の路地をつくり条件をクリアしています。 旗竿地のメリット・デメリット 旗竿地最大のメリットは、なんといっても価格の安さです。 道路に広く面した土地に比べて多少の不便さはありますが 土地から探して新築マイホームを 建てたいけど金銭的に厳しい・・・と感じている方も 旗竿地なら叶えられるかもしれません。 地域やケースにもよりますが、場所や広さの条件が ほぼ同じの旗竿地でない土地と比べると15~20%ほど 安い価格設定になっていることも多いです。 土地をリーズナブルに購入できる分、建物をこだわって お金をかけたいとお考えの方にはピッタリです。 土地の形状にこだわりがなければ、旗竿地も選択肢に 入れてみてはいかがでしょうか。 また、奥まったところに新築マイホームを建てることに なるため、静かな生活が送れることもメリットの一つです。 道路を走る車の音や排気ガス、通行人の視線などを気にせず 暮らせます。お子様がいる場合、玄関を出てすぐ道路がない というのはより安心して暮らせることに繋がります。 一方、デメリットもいくつかあります。 まず一つに、日当たり・風通しです。 周囲を建物などに囲まれていることが多いため、前面に 道路がある敷地よりも日当たり・風通しの条件が 悪くなります。より明るい2階にリビングを設けたり 屋根の形を勾配天井にするなど工夫をすることで カバーすることができます。一生に一度の新築マイホーム ですから生活のしやすさも考慮しておきたいですね。 二つ目に駐車場の使いにくさです。 旗竿地の駐車スペースは道路から敷地までのアプローチの 幅が狭く限られています。前述した通り最低2mあれば 新築マイホームを建てられますが車を置いて乗り降りする にはかなり狭く感じるでしょう。ただし、路地の状態や 車の台数によってデメリットにもメリットにもなりますので あらかじめチェックしておきましょう。 三つ目は建築コストです。 旗竿地は路地部分が狭いことが多く、工事の際に大きな 重機が入れず職人の作業が増えその分工事費がかさむことも。 また、電気や水道設備の引き込み工事が新たに発生する 場合もあります。せっかくコストを抑えて土地を購入できても その他の部分で費用がかかると本末転倒ですので事前に 確認しておきましょう。 玄関までのアプローチをオシャレに 旗竿地の外構で一番効果的なのが、玄関までのアプローチを こだわることです。旗竿地の場合、道路からは家の外観が 見えにくいので多くの方の目に止まるのはやはり玄関までの アプローチになります。ヨーロッパ風のタイルや石畳などが 人気です。また、ガーデニングが好きな方は植物を植える スペースを造って思い思いに飾るのも素敵ですね! せっかく旗竿地の土地を選ぶのであれば魅力的な 玄関アプローチを目指してみてはいかがでしょうか。 まとめ 今回は『旗竿地』についてご紹介してきました。 一見不便そう、狭そうと思われがちですが、コスト面や 生活環境においてはメリットもたくさんあります。 新築マイホームを検討されている方で 建物にこだわりたいけど予算が・・・とお悩みの方は ぜひ旗竿地も候補に入れてみてください! アレスホームでは土地から探しての新築マイホーム づくりをお手伝いさせていただきますのでぜひ一度 お気軽にご相談ください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.10.14#管理人さん
▼いくらくらいが適正?マイホーム購入予算
マイホーム購入予算とは こんにちは! 新築マイホームの購入は一生に一度の大きな お買い物のひとつですよね。 より良いお家をという思いから、検討を重ねる うちに『予算オーバーも仕方ない…』と 無理をしてしまいがちです。 ですが、借入額が大きくなるとそれだけ 月々のローン返済が負担が増すことになります。 収入と支出のバランスを考えて適切な資金計画が とても重要になります。 今回は、新築マイホームを建てる際の予算決め についてご紹介していきます。 ライフプランから予算を算出 新築購入のための 住宅ローンを組む際、事故や病気で支払いが 難しくなるなどの万が一のリスクも想定した上で 予算決めする必要があります。 そのためにも、まずはご家族のこれからの ライフプランを書き出してみましょう。 ご夫婦で何歳まで仕事をするのか、その中で どのように収入変化があるのか、お子様の進学が いつで、その場合かかる費用がいくらくらいなのか... これからご家族がどうなっていくのかを 目に見える形で整理してみるとこれからのお金の 流れが明確になってきます。 また、こうして考えていくと新築住宅の購入に かけられる費用が見えてきます。 住宅ローンを借りる基準 住宅ローンを借りる場合、 融資を受けられるかどうか銀行の審査を受けることに なります。審査をするポイントとしては年齢や 就業形態、収入など様々な情報が加味されますが その中の一つに『返済比率』があります。 住宅ローンの返済比率とは、年収に占める年間返済額の 割合のことをいいます。一般的に返済比率が 35%以内であれば審査承認されるとされています。 とはいえ、返済比率ギリギリまで借り入れをすると 前述のとおり、万が一のことがあった際、支払いが 出来なくなる可能性もありますので余裕を持った 借入を心がけましょう。 借りれる金額× 返せる金額○ 前項で借入額の基準をお話しましたが、新築住宅の 購入の際に注意したいのが「いくら借りれるのか」 ではなく「いくら返せるのか」という視点で 予算組みをすることです。 現在、賃貸住宅に住んでいる場合は今の家賃と 同じであれば無理なく払える金額の目安になります。 実際に新築マイホームづくりを進めていく中で 予算がオーバーしてしまう場合は、延床面積を減らす、 シンプルな外観にする、水回りをひとまとめにする等 予算の範囲内に納められるよう工夫が必要です。 まとめ 今回は新築マイホームを 購入する際の予算決めについてお話しました。 資金計画をする際にはまずはじめに、ご家族の ライフプランを想定して今後必要なお金の流れを 大まかでも把握することから始めていきましょう。 アレスホームでは月々の返済額から全体の予算を お客様と一緒に計算していきます。 また、保険の見直しなど新築マイホームを建てる タイミングであわせて行うと良いお金の見直しも あわせてご提案させていただきます。 ぜひ、一度お近くのショールームまでご相談ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.10.02#管理人さん
●ウォークインクローゼットのあれこれ
ウォークインクローゼット こんにちは! 新築マイホームを 検討されるきっかけとして、結婚や出産などの ライフスタイルの変化が多く挙げられますが それに伴って現在のお住まいの収納では 足りなくなったり不便を感じているため、新築では 収納にこだわりたいと考える方が多くいらっしゃいます。 そこでまず最初に思い浮かぶのが ウォークインクローゼットではないでしょうか。 一口にウォークインクローゼットと言っても 実は様々なタイプがあり、広さやレイアウトなどを 間違えるとせっかくの大規模収納も無駄に なってしまいます。 今回は新築マイホームを建てる際の 失敗しないウォークインクローゼットづくりについて ご紹介していきます。 四種類のレイアウト ウォークインクローゼットとは、人が中に入って 歩けるほどのスペースがある収納のことで、 間取り図などでは【WIC】と表記されます。 大きさは2~3畳ほどで個室ほどの大きさはありませんが、 中に鏡やドレッサーを置くとウォークインクローゼットの 中で着替えを完結させられます。 ウォークインクローゼットを設置する際、 主に4つのレイアウトに分類されます。 ◆I型 I型はウォークインクローゼット内の一辺だけに 収納スペースが設置されているタイプのものを言います。 基本的には固定のハンガーポールのみが設置された 状態のため必要に応じて収納棚やタンスを用意すると 良いでしょう。 ◆二列型 左右の両側に収納スペースが設置されているタイプです。 4種類の中でもこの二列型は特に広いスペースが 必要になります。 ◆L字型 L字型はウォークイングローゼットの一辺とその奥に 収納スペースが設置されているタイプです。 L字型は角に収納が重なってデッドスペースに なりやすいため棚やタンスを設置する場合は大きさを しっかり測っておきましょう。 ◆コの字型 コの字型は通路の左右と奥にそれぞれ収納スペースが あるタイプです。4つのタイプの中では最も収納力が あります。 ウォークインクローゼットの位置 ウォークインクローゼットを設置する際、 設置場所は生活動線やご自身のライフスタイルと 照らし合わせて決めることをオススメします。 アレスホームで新築マイホームを建築される方から 設置場所として一番多く選ばれるのは寝室内です。 起床後、ほかの部屋に移動することなく着替えが できます。また、寝室内にあるため来客があっても 中を見られる心配がありません。 ただし、寝室内のスペースを削って設置するため ゆとりのある寝室を希望する方にはあまり 向いていません。 寝室以外では玄関横や洗面室横などに設置する方も たまにいらっしゃいます。玄関横は帰宅してすぐ 着替えられるため更衣室のような使い方ができます。 しかし、寝室とは違い朝起きて一度部屋を出て 支度する必要があることや来客時に目の届く 範囲にあるため、目隠しや扉などで中が見えないよう 工夫する必要があります。 洗面室横の場合は着替えのあと洗顔やメイクなどの 身支度を一度に行えるためとても便利です。 ただし、水回りは湿気が溜まりやすいため、 防カビ対策をする必要があります。 ウォークインクローゼットの失敗談 新築マイホームの購入は一生に一度の大きな買い物。 住んでから『あの時こうしとけば・・・』という 後悔は少しでも減らしたいですよね。 そこで、ウォークインクローゼットの失敗談を 二つご紹介します。 まず、後悔するポイントとして多いのが通路の 広さについてです。 実際に生活を始めてみると想像以上の荷物を 詰め込むことになり、人が通るスペースが 十分確保できなかったり引き出しを 自由に開けられない...なんてことが 起きることがあります。 衣類がかかっている状態とそうでない状態では 広さの体感もかなり変わってくるため、 あからじめどのくらいの荷物量かを 把握しておくことが大切です。 また、湿気が溜まりやすいためカビの発生に 悩むこともあるようです。 このような事態を防ぐためにも換気設備や サーキュレータなどで定期的に空気が循環する 環境を整えておくと良いでしょう。 まとめ 今回は失敗しないためのウォークインクローゼットづくり についてご紹介してきました。 レイアウトはもちろん、広さや設置場所などにもよって 使い勝手が大きく変わってきます。 普段の生活を思い起こしてみて、一番ストレスのない 生活動線になるよう工夫することが大切です。 アレスホームではウォークインクローゼットの設置は もちろん標準装備。ご希望にあわせてプラン致します。 これまでの施工事例も多数ご用意していますので ぜひ参考にしながら新築マイホームづくりを楽しく 進めていきましょう♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ ◆今なら来場予約でクオカード最大10,000円分プレゼント◆
-
2022.09.25#管理人さん
▼下屋(げや)って何?
下屋(げや)とは? 新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 家づくりを始めていくうちに、これってどういう意味? と疑問に思うワードに出会うことが多くあると思います。 その中でも多くのお客様から疑問にあがる言葉の 一つとして今回は『下屋(げや)』について ご紹介していきます。 皆さん、『下屋』という言葉をご存知ですか? 下屋とは屋根の一種で、母屋に付属した屋根のことを いいます。わかりやすく言うと、家の一番上にある 屋根ではなく、玄関などにちょこっと乗っている屋根が 下屋になります。 実はこの下屋、新築マイホームの外観に大きく影響 するんです。 下屋が造られる場所 そもそも下屋が造られるのはどういった部分 なのでしょうか。 様々ありますが、大きくわけて3つあげられます。 一つが玄関ポーチ部分です。 これは、玄関内部に雨水が侵入するのを防ぐ 役割があります。そのため、少し軒先を伸ばして 玄関に雨が吹き込まないようにします。 また、玄関部分を下屋にすることで建物の凹凸ができ メリハリのある外観になります。 二つ目が二階部分のない一階部分は下屋になります。 先ほどの玄関ポーチと同じく、外観にメリハリを つける効果があります。 また、高齢者が住む部屋や書斎など、上部に部屋が あることで生活音が気になる場合などは二階を造らず 下屋にすることで静かな部屋にすることができます。 三つめは縁側や物置です。 下屋を造ることでその下の空間を物置や縁側として 使うことができます。 下屋次第で外観は大きく変わる 前項でもお話しましたが、下屋は新築マイホームの 外観デザインに大きく影響してきます。 画像のようなお家では見た目にメリハリが出て スタイリッシュな印象ですよね。 しかし、あまりこの下屋を増やしすぎると 「間取りづくりで少し余った部分があるから とりあえず付けた」感が出てしまい、見た目があまり 美しくありません。また、小さな下屋はあればあるほど うるさい印象を与えてしまいます。 新築マイホームの外観を意識する際は、下屋の見え方が いかに自然であるかが大切になってきます。 下屋がある家のメリットデメリット では、新築マイホームを下屋のある家にした場合の メリット・デメリットをご紹介していきます。 ◆主なメリット ・夏場は室内が涼しくなる 外壁や窓に直接夏の日差しが当たらないので室内の 高温化を防ぐことができます。 冬は日射角度が低いため、日差しを遮ることなく ちゃんと室内を温めることができます。 ・空間を活用できる 屋根があるため、物入れや自転車置き場、洗濯物干し場 などに有効活用できます。 ・雨天時でも体が濡れない 下屋があることでちょっと物を取りに行く時や 屋外を掃除する時に体を濡らすことなく行えます。 ◆主なデメリット ・居住空間が少なくなる 敷地境界線から下屋がはみ出ることはできないため 必然的に室内面積などの居住空間は狭くなります。 ・建築費の増加 下屋自体はいわゆる屋根です。 追加で屋根を付けることになるためその分建築費は 多くなります。 まとめ 今回は下屋(げや)についての疑問や影響について ご紹介してきました。 これから新築マイホームづくりを 始める方は間取りのプラン作りのタイミングなどで 耳にする機会も多くなるワードかと思います。 下屋はご紹介した通り、マイホームの外観デザインに 大きく関わってくる部分になります。 下屋を付けることで家の大きさを調整できるので便利ですが 適当につけた下屋は家のバランスを乱してしまいます。 外観が気になる方はもちろん、そこまで外観を気に していない方も下屋を見ることで色々なことがわかります。 ぜひ、注目してみてください。 アレスホームではプロの設計士がお客様のご要望をもとに 理想のプラン作成を行っていきます。 今回の記事を参考に、どんなお家にしたいかぜひ 理想をお話しください! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.09.13#管理人さん
▼住宅ローンとクレジットカード
住宅ローンと クレジットカード こんにちは! コロナ禍をきっかけに、加速したキャッシュレス化。 皆さんもクレジットカードを利用する機会が 以前より増えたのではないでしょうか。 そんな便利なクレジットカードですが、利用状況 などによっては、住宅ローンの借り入れの際に 影響が出る可能性があることをご存知ですか? 今回は、住宅ローンを借り入れる際に クレジットカードが及ぼす影響についてご紹介します。 影響のある利用状況3選 ◆過去にクレジットカード支払いの延滞がある 一度でも支払い遅延が発生すると、指定信用情報機関の 『信用情報』に記録が残ってしまいます。 遅延機関が61日未満の場合は2年間残り、61日以上の場合は 5~10年間記録が残ってしまうこともあります。 特に61日以上支払い延滞すると、信用情報に『金融事故』 として登録されてしまい、住宅ローンの審査を通過するのは 非常に難しくなります。 新築マイホームを建てる際に 住宅ローンの借入が不安な場合は個人信用機関に 問い合わせることでご自身の状況を確認することができます。 ・CIC(シーアイシー):クレジット会社、信販会社 ・JICC(日本信用情報機構):消費者金融 ・KSC(全国銀行個人信用情報センター):銀行 ◆キャッシング枠の付いたカードを複数枚持っている 意外かもしれませんが、延滞記録がない場合でも 所有しているクレジットカードの状態によっては 影響が出る可能性があります。 その理由は、金融機関が『返済負担率』を計算するためです。 返済負担率が高くなると、返済不能状態に陥る可能性が 高いと判断され、住宅ローンの審査通過の確立が下がります。 そしてこの返済負担率の計算には、クレジットカードの キャッシング枠も含まれるのです。 今はキャッシングを利用していなくても、金融機関は 「今後キャッシングを利用するかもしれない」と 判断するためです。 もし、利用していないクレジットカードをお持ちの場合は 住宅ローン審査前に解約することをオススメします。 ◆リボ払いを利用しているケース 住宅ローンの借入審査時にリボ払いの残債がある場合は 先に完済しておくことをおすすめします。 リボ払いの残債や毎月の支払額が大きいと返済負担率が 上がってしまい、これも住宅ローンの審査に 悪影響を及ぼしてしまいます。 もしリボ払いの残債が複数ある場合は、利子の高いものから 優先的に返済していきましょう。 その他住宅ローン審査に影響すること ここまでクレジットカードが及ぼす影響について ご紹介しましたが、その他に住宅ローン審査にどんなことが 影響するのかご紹介します。 ・勤続年数が短い 勤務先での勤続年数が短い場合は住宅ローンの審査に 不利になりがちです。 国土交通省による調査によると、95.3%の金融機関が 勤務年数を考慮すると回答しており、この比率は 年々上昇しています。 ・個人事業主などで収入が不安定 個人事業主の方など、収入が不安定な場合も審査で 不利になりがちです。 会社員に比べて景気の影響を受けやすく、収入が不安定で 信用度が低いと判断されやすいことが理由です。 収入や返済負担率などに問題がないのに審査が 通らなかった場合は、職業の影響を受けない『フラット35』 の利用を検討するのも良いでしょう。 ・完済時の年齢が80歳以上 住宅ローンの審査で「借入時の年齢」や「完済時の年齢」は 重要な項目です。 特に完済時の年齢は多くの金融機関の申込条件が 「81歳未満」となっています。 年齢の条件に適さず、審査に落ちてしまう場合もありますので 必ず事前に確認しておきましょう。 まとめ 今回は、新築マイホームを建てる際に 借り入れる住宅ローンの審査とクレジットカードの関係に ついてご紹介しました。 住宅ローンの審査を通過するためには、クレジットカードや その他の借り入れなど事前に整理しておくことが 大切になります。 アレスホームでは、借入に不安がある方にもしっかりと ヒアリングを行い、最適な方法をご提案させていただきます。 「マイホームは夢のまた夢かも・・・」とお感じの方も ぜひ一度、お気軽にご相談ください。 ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.09.06#管理人さん
●お家づくりでよく出る用語を解説!
お家づくり用語集! こんにちは! 新築マイホームづくりをこれから始められる方も すでに進めている方も、情報収集をする際に 『これってどういう意味?』と疑問に思うワードに 出会うことも多いのではないでしょうか。 今回は、新築マイホームづくりでよく出てくる ワードを解説とともにご紹介していきます! ぜひお家づくりの参考にしてみてください♪ ◆構造・工法関連 構造や工法は専門的な要素が強く、難しいと 感じる方もいらっしゃるかもしれませんが 基本的な用語だけでも理解しておくと 住宅会社。ハウスメーカー・工務店に行った際に 担当者の説明もイメージしやすいでしょう。 ・木造軸組み工法(もくぞうじくぐみこうほう) 木造軸組み工法とは、最も多く使われている工法です。 縦方向の柱と横方向の土台・梁、斜め方向の 筋交いなどを入れた耐力壁で建物を支えています。 ・2×4工法(ツーバイフォーこうほう) 断面が2×4インチの枠材と構造用合板で壁を作る 工法のことです。 床と天井、前後左右4つの壁の6面体で支える 壁工法の一つで、北米から日本に輸され普及しており 柱のない広い空間を作るのに適しています。 ・ベタ基礎 床下全体を厚さ約15cm程度の鉄筋コンクリートで 覆うのがベタ基礎です。 面で全体を支えるため強度が高く主流になっています。 また、湿気やシロアリにも強いです。 ◆間取り・設備関連 家を建てる際 住宅会社やモデルハウスに行くと間取りや設備に 関する用語が飛び交い、戸惑うことも少なくないのでは ないでしょうか。これから挙げるワードに関する 知識を知っておくとお家への理解度も高まるでしょう! ・間口(まぐち) 主要な方向から見た建物や土地の『幅』のことです。 主要な方向とは、建物の玄関に向かってみた幅のことで 土地の場合は道路に接している長さのことです。 ・開口部 窓や玄関ドアなど、壁や屋根に設けられた 出入口のことです。 人が出入りできるものだけでなく、採光や 換気のために設けられた小さな窓なども含みます。 ・サイディング 塗り壁やタイルとは違い、専用の釘や金物でとめて 仕上げる板状の外壁材のことです。 金属やセラミック、木造などがあり、一般的に 耐久性が高くメンテナンスが楽という特徴があります。 ・パントリー キッチン近くに設けられるスペースのことで 食材のストックや日常使いではない調理器具を 収納するために使用されることが多いです。 ・外構 家の外周りの塀や門扉、庭など建物の外にあるもの 全体のことです。 工事費に外構費が含まれないことが多いため 打合せの際に確認が必要です。 ・建具 扉や間仕切りとして開け閉めする部分と その枠のことをいいます。ドアやふすま、障子、 窓などをさします。 ◆その他法規制関連 ・市街化区域、市街化調整区域 「市街化区域」は市街化を図るべき区域で、 「市街化調整区域」は市街化を抑制すべき区域です。 市街化調整区域は宅地の造成などが制限されるため 原則として住宅を建てることができません。 ・地目 土地の状況や利用目的によって決められる 区分のことです。 田、畑、宅地など23種類もあります。 田畑などの宅地以外の地目に新築マイホームを 建てる際には所定の手続きが必要になります。 まとめ 今回は、おうちづくりを する際によく出てくるワードについてご紹介しました。 今回ご紹介したワードは、一部ですが少しでも 予備知識があると、住宅会社・ハウスメーカー・工務店 でお打合せをする際にスムーズに話が入ってくると 思います。もちろん、今回ご紹介したものやそれ以外の 専門用語など、わからないことは遠慮なく 担当に質問してみてください! 一生に一度の大きなお買い物ですから、しっかりと 内容を理解されたうえで進めていく方が安心ですよね。 特に、法律関係や構造関係は用語も意味も難しいことが 多いため、初めてのお家づくりで戸惑うことも あるかと思います。 アレスホームでも、知識と経験豊富なスタッフが ひとつひとつ疑問を解決しながら理想を叶える 新築マイホームづくりのお手伝いをさせていただきます! ぜひ一度、お気軽にお近くのショールームまで ご相談ください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.08.20#管理人さん
▼平屋と二階建てメリットとデメリット
平屋と二階建て こんにちは! いきなりですが、最近愛媛県内で平屋の新築住宅を 見る機会が多くなったと感じませんか? 実は今、空前の平屋住宅ブームなんです! 核家族化が進み、広い家を求める人が少なくなったり 老後のことを考えてワンフロアで生活できるように したい・・・など、人気の要因は様々です。 実際に新築マイホームをご検討中の方の中にも 平屋にするか二階建てにするか迷われている方も 多いのではないでしょうか。 そもそも従来の二階建てと平屋ではどのような違いが あり、それぞれどのようなメリット・デメリットが あるのでしょうか。 今回は、人気の平屋住宅と二階建ての 特徴についてそれぞれご紹介していきます。 平屋のメリット まずは、平屋のメリットをご紹介していきます。 ①生活動線が効率的 平屋の新築注文住宅は、ワンフロアしかないため 生活動線が効率的です。 二階建ての注文住宅の多くが水回りが一階にあります。 そのため、例えば一階で洗濯をし二階に移動して バルコニーで洗濯物を干すことになるなど家事動線が 非効率です。 その点、ワンフロアの平屋だと階段の往復が必要なく 洗濯や掃除など家事全般にかかる時間を短縮できます。 ②バリアフリー対応 愛媛県で新築マイホームを 検討中の方の中には、将来を見据えて自宅を バリアフリーにしたいとお考えの方もいらっしゃるのでは ないでしょうか。 二階建ての場合はどうしても階段があるため 全てをバリアフリー化するのは難しいです。 その点、平屋はワンフロアのため階段の設置が必要なく バリアフリーに対応しやすいというメリットがあります。 ③メンテナンス費用を抑えられる 平屋は二階建て住宅と違い、外壁や屋根の メンテナンス時に大掛かりな足場を組み必要がありません。 そのため、メンテナンスにかかる費用を抑えることが できます。 頻繁にあることではありませんが、新築マイホームは 一生に一度のお買い物。 住んでから発生する費用も頭に入れながらマイホームの 計画を立てていきたいですね。 平屋のデメリット 一方、平屋のデメリットはどのようなところでしょうか。 ①広い敷地が必要 二階建てと同じ床面積の 住宅を建てようとすると、単純計算で2倍の敷地が 必要になります。 リビングや水回り、各部屋などすべてを一階に まとめる平屋特に広い平屋を建てると その分土地購入にかかる費用も多くなってきます。 ②日当たりや風通しに注意 平屋住宅では、構造上どうしても中心の部屋の 日当たりや風通しが悪くなる傾向にあります。 部屋数が増えると外に接する部屋と そうでない部屋がでてきてしまいます。 日当たりと風通しをしっかりと確保するためには 設計段階からL字やコの字型にするなどの工夫が必要です。 二階建てのメリット ここまで平屋住宅のメリット・デメリットを ご紹介してきました。 では、二階建て住宅のメリットはどうでしょう。 ①土地の大小に関わらず部屋数を確保できる 平屋住宅とは違い、空間を縦に使うことができる点は 二階建ての大きなメリットです。 そのため、土地が狭くても部屋数を確保することが できます。 ご家族の人数と土地の大きさをしっかりと比較しながら 計画していきましょう。 ②プライバシーを確保しやすい 平屋住宅では一つのフロアにすべての部屋があるため 常に家族の気配を感じられる一方で、周囲の目が 届く範囲に部屋があることでプライバシーの 確保が難しいといった側面があります。 その点、二階建て住宅では二階部分をぞれぞれ家族の 個室として使うことが多く、周囲の目を気にする必要が ありません。 また、一階のドアや窓など出入口を減らすことで 防犯にも繋がります。 二階建てのデメリット ①生活動線が長くなる 平屋住宅のように生活のすべてをワンフロアで 済ませることが難しいため、日常の家事を行うために 階段の往復が必要になるなど生活動線が長くなることは デメリットの一つです。 将来的に、高齢になり体力が低下してくると 負担になってくるかもしれません。 ②家族同士のコミュニケーション減少 メリットの項目で、プライバシーの確保を挙げましたが 一方で二階建て住宅では家族同士が一日も顔を合わさない... なんてことも起こり得ます。 最近では、リビングを通って二階に上がる「リビング階段」 を採用される方も多いですので、デメリットをうまく カバーできる間取りづくりをしていきていですね。 まとめ 今回は流行している平屋住宅を 二階建て住宅のメリット・デメリットと比較しながら ご紹介してきました。 平屋、二階建て共にそれぞれ良いところや マイナスポイントがありますが、大切なことは そこに住む家族に合っているかどうかです。 人数が多いご家族や、ご夫婦だけのご家族など... せっかくの新築マイホームを建てても部屋が足りなかった、 また、部屋を余らせてしまっている、なんてことに ならないよう住んでからのイメージを膨らませながら おうちづくりを行っていきたいですね! アレスホームでは、二階建て住宅、平屋住宅ともに 多数の建築事例があります。 まずはどのようなお家に住みたいか、しっかりと ヒアリングをさせて頂いた最適なご提案をさせて頂きます。 新築マイホームをお考えの方は ぜひ一度、お近くのショールームまでお越しください♪ ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
2022.07.24#管理人さん
▼【愛媛新築】玄関ポーチとは?
デザイン性×機能性 こんにちは! 『玄関』は家に入るときに最初に目にする 重要な場所でいわばマイホームの顔ですよね。 新築注文住宅では玄関に ”ポーチ”を付けることが主流になっています。 この玄関ポーチと呼ばれる部分、見た目の印象 だけでなく、もちろん機能性も兼ね備えた 空間なんです! 今回は玄関ポーチについて設置する際に 気を付けたいポイントなどをご紹介していきます。 玄関ポーチとは そもそもポーチとは、玄関前の庇(ひさし)の下に 広がる空間のことを指します。 雨・日除けだけでなく、広い空間にすることで ベビーカーや自転車置き場、植物を 飾ったりする場所として使用できます。 玄関ポーチは庇だけの物から、目隠し代わりに 壁をつけるなど多岐にわたります。 新築マイホームの顔となる部分であり、工夫次第で 生活のしやすさが格段に上がるエリアでもあります。 玄関ポーチの特徴 注文住宅における 玄関ポーチの役割としては主に三つあります。 ①人や物の出入りをスムーズにする 玄関ポーチの最大の魅力は、一時的に荷物や ベビーカーを置くことができるため出入りが スムーズに行えます。 また、雨の日には傘をさしたり、雨粒を落とす スペースとして活躍するため気持ちよく暮らすために とても重宝するスペースになります。 ②雨や雪の吹き込みを防げる 玄関ポーチには庇(屋根)が付いているため、 雨や雪が玄関に吹き込まない特徴があります。 そのため、酸性雨による建具の劣化や湿気の侵入を 抑える役割も果たしてくれます。 ③日除けの役割 ②と同じく、庇があることによって直射日光が玄関に 当たることを防ぐ効果があります。 玄関内の温度上昇を抑えたり、建具の日焼けを防ぐことで メンテナンスが楽にもなります。 ④外観のアクセントに 玄関ポーチのデザインで新築マイホームの印象は 大きく変わります。 外壁に合わせて統一感を出したり、アクセントとなる 差し色を持ってくるなどデザインにこだわることで 理想のマイホームになります♪ 玄関ポーチを選ぶ時のポイント 広さ 玄関ポーチは、家族や訪問者の行き来を考えると 人が2~3名はいられるスペースを確保することを オススメします。 日本では外開きの扉が多いため、あまり狭いと ポーチから押し出される形となり屋根などの意味が 無くなってしまいます。 複数人が一緒にいる時間が出てくることを考慮して 広さを確保しましょう。 庇(屋根) 前項でもお伝えした通り、玄関ポーチの庇は 雨除け・日除けをすることで 玄関周りの劣化を防ぐ役割があります。 あまりに小さい屋根だと役割を果たしません。 傘を閉まっている時に濡れないくらいの庇は 確保しておきたいですね。 照明 玄関ポーチに設置する照明には、庇部分にある 『軒下ダウンライト』や外壁に設置しポーチ全体を 照らす『ポーチライト』、段差に設置する 『屋外フットライト』の3つがあります。 どの照明も玄関ポーチのオシャレさを演出するためには とても重要になりますが、見た目だけでなく、防犯性が 高く、省エネにもすぐれた照明を選びたいところです。 LEDライトにすることで電球交換の手間が省けますし 人感センサー付きライトを採用することで 夜になると自動点灯し、明るくなると消灯するものも あります。 床・タイル 玄関ポーチの床材は掃除のしやすさに注目して 選ぶと失敗がありません。 防汚コーティングなどがある床材を選ぶことで 雨や泥汚れがついても掃除がしやすく、掃除の頻度や 回数も減らすことができます。 また、濡れた靴でも滑りにくくするために 凹凸やざらつきのある床材を選ぶこともオススメします。 まとめ 今回は新築マイホームの顔ともなる玄関ポーチについて お話してきました。 新築を建てる際、 お家の顔としてだけではなく実用性も兼ね備えた 玄関ポーチを造りたいですよね。 そのためには今回ご紹介したポイントを踏まえて 実際の生活を思い浮かべながらプランニングすると 建ててからの後悔は少なくなるでしょう。 愛媛県の各、住宅会社・ハウスメーカー・工務店によっても 使用できる床材やドアの種類に違いがありますので しっかり検討していきましょう。 アレスホームではお客様のご要望に沿った自由設計が 可能ですので、例えば 『ベビーカーを置ける場所が欲しい』 『壁を付けてドアを目隠しできるようにしたい』 など、理想の新築マイホーム像をどんどんお話しください! 一緒に、理想を叶えるマイホームづくりをしていきましょう! ※画像はすべてイメージです。 →アレスホームのInstagramはコチラ →アレスホーム公式アメーバブログはコチラ
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ