家づくりコラム
2022.09.25

▼下屋(げや)って何?
#管理人さん
下屋(げや)とは?![]() 新築、注文住宅、一戸建て、 平屋住宅をご検討中の皆様、こんにちは! 家づくりを始めていくうちに、これってどういう意味? と疑問に思うワードに出会うことが多くあると思います。 その中でも多くのお客様から疑問にあがる言葉の 一つとして今回は『下屋(げや)』について ご紹介していきます。 皆さん、『下屋』という言葉をご存知ですか? 下屋とは屋根の一種で、母屋に付属した屋根のことを いいます。わかりやすく言うと、家の一番上にある 屋根ではなく、玄関などにちょこっと乗っている屋根が 下屋になります。 実はこの下屋、新築マイホームの外観に大きく影響 するんです。 下屋が造られる場所そもそも下屋が造られるのはどういった部分 なのでしょうか。 様々ありますが、大きくわけて3つあげられます。 一つが玄関ポーチ部分です。 これは、玄関内部に雨水が侵入するのを防ぐ 役割があります。そのため、少し軒先を伸ばして 玄関に雨が吹き込まないようにします。 また、玄関部分を下屋にすることで建物の凹凸ができ メリハリのある外観になります。 二つ目が二階部分のない一階部分は下屋になります。 先ほどの玄関ポーチと同じく、外観にメリハリを つける効果があります。 また、高齢者が住む部屋や書斎など、上部に部屋が あることで生活音が気になる場合などは二階を造らず 下屋にすることで静かな部屋にすることができます。 三つめは縁側や物置です。 下屋を造ることでその下の空間を物置や縁側として 使うことができます。 下屋次第で外観は大きく変わる![]() 前項でもお話しましたが、下屋は新築マイホームの 外観デザインに大きく影響してきます。 画像のようなお家では見た目にメリハリが出て スタイリッシュな印象ですよね。 しかし、あまりこの下屋を増やしすぎると 「間取りづくりで少し余った部分があるから とりあえず付けた」感が出てしまい、見た目があまり 美しくありません。また、小さな下屋はあればあるほど うるさい印象を与えてしまいます。 新築マイホームの外観を意識する際は、下屋の見え方が いかに自然であるかが大切になってきます。 下屋がある家のメリットデメリットでは、新築マイホームを下屋のある家にした場合の メリット・デメリットをご紹介していきます。 ◆主なメリット ・夏場は室内が涼しくなる 外壁や窓に直接夏の日差しが当たらないので室内の 高温化を防ぐことができます。 冬は日射角度が低いため、日差しを遮ることなく ちゃんと室内を温めることができます。 ・空間を活用できる 屋根があるため、物入れや自転車置き場、洗濯物干し場 などに有効活用できます。 ・雨天時でも体が濡れない 下屋があることでちょっと物を取りに行く時や 屋外を掃除する時に体を濡らすことなく行えます。 ◆主なデメリット ・居住空間が少なくなる 敷地境界線から下屋がはみ出ることはできないため 必然的に室内面積などの居住空間は狭くなります。 ・建築費の増加 下屋自体はいわゆる屋根です。 追加で屋根を付けることになるためその分建築費は 多くなります。 まとめ今回は下屋(げや)についての疑問や影響について ご紹介してきました。 これから新築マイホームづくりを 始める方は間取りのプラン作りのタイミングなどで 耳にする機会も多くなるワードかと思います。 下屋はご紹介した通り、マイホームの外観デザインに 大きく関わってくる部分になります。 下屋を付けることで家の大きさを調整できるので便利ですが 適当につけた下屋は家のバランスを乱してしまいます。 外観が気になる方はもちろん、そこまで外観を気に していない方も下屋を見ることで色々なことがわかります。 ぜひ、注目してみてください。 アレスホームではプロの設計士がお客様のご要望をもとに 理想のプラン作成を行っていきます。 今回の記事を参考に、どんなお家にしたいかぜひ 理想をお話しください! ※画像はすべてイメージです。
|
-
管理人さん
最近書いた記事
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ