家づくりコラム
2019.12.17

【愛媛新築コラム】持家と賃貸
#house-labmin
新築住宅と賃貸住宅、どっちがお得?
「新築住宅を購入する」のと「賃貸住宅に生活する」のでは、どちらがいいのでしょうか。
人によって考え方は様々ですが、どちらが良くてどちらが悪いということは一概には言えません。
賃貸住宅に住んでいる人は「今の家賃が安いから」「生活しやすい立地だから」「転勤の可能性があるから」など様々な理由があると思います。一見、住み替えも簡単にできて、住宅ローンの重圧もない賃貸住宅の方が楽に思えますが、将来的にみると家賃の総額は膨大な額になり、住宅ローンと違って支払い終わりの期限はありません。また、新築住宅を購入すると土地や建物を資産として残していくことができますが、賃貸住宅だと何も残るものはありません。
新築住宅と賃貸住宅のメリット・デメリット
新築住宅と賃貸住宅、どちらがお得なのか以外にも、新築住宅に興味はあるが「そもそも家を買うべき?いつ買えばいいか分からない」、「今の家賃レベルの支払いで、どのくらいの住宅が買える?」、「住宅ローンをいくら借りられるのか分からない」、「土地を選ぶ基準が分からない」、「住宅ローン減税。自分の場合は毎年いくらくらいのお金が戻ってくる?」、「複数社回っているがピンとこない」、「毎月安心して返済できる範囲で買える住宅の予算を知りたい」というような不安などをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
新築住宅 | 賃貸住宅 | |
家賃 | 長期の住宅ローンの返済がある | 一生家賃の支払いが続く |
自由度 | 外観や間取り・内装・設備にこだわれる | 自由に改装や間取りの変更ができない |
保険 | 団体信用生命保険に加入していることで、その後のローンの支払いが免除される | 特になし |
資産 | ローン完済後、建物と土地は 資産として手元に残る | 資産として手元に残らない |
税金 | 住宅ローン控除などの控除を 受けることができる | 固定資産税がかからない |
住替 | 難しい | 簡単に住替可能 |
老後 | 定年までに住宅ローンを完済した場合、 家賃の心配がない | 収入が減少する老後も家賃は発生し続ける |
-
house-labmin
最近書いた記事
-
店舗別アーカイブ
-
スタッフ別アーカイブ
-
タグ別アーカイブ